Viewed: 00:03:10 in July 15, 2025
![]() |
Keywords: N-heterocyclic carbene; Truce–Smiles rearrangement; nucleophilic aromatic substitution; Tobisu, Mamoru; 有機化学; ブログ
N-Heterocyclic Carbene-Catalyzed Truce–Smiles Rearrangement of N-Arylacrylamides via the Cleavage of Unactivated C(aryl)–N Bonds (Yasui, Kosuke; Kamitani, Miharu; Fujimoto, Hayato; Tobisu, Mamoru)
![]() |
論文の要旨を見て驚くのが反応の様式。形式的なTruce–Smiles転位で、芳香環炭素-アミド窒素結合が切断されるのもですが、β–炭素-水素結合までぶった切られているあたり、どういう反応メカニズムなのか非常に興味が持たれます。
要旨テキストにはN–ヘテロ環カルベンとα,β–不飽和アミドからなるイリド中間体の発生が書かれていますが、具体的にどんな構造が考えられるのかSupporting Informationを見てみると、なるほどでした。β–炭素とN–ヘテロ環カルベンが結合するのですね。カルベンの共役付加とプロトン脱離と考えればいいのでしょうか。プロトン脱離には塩基が必要な気がするなとフッ化セシウムの使用量を見て、そういうことかと勝手に納得。
芳香環炭素-アミド結合の切断は分子内での芳香族求核置換。同時に炭素-炭素結合が形成され、脱離した窒素(アニオン)がプロトンを補足する、ということなのでしょう。
要旨とSupporting Informationからおおまかな反応の様相は解りましたが、生成物の幾何異性がどのように決まってくるのか、そのあたりを知りたいので、読みたい論文に追加しました。
計算終わりました
Just finished teh caculations: N,N-diethyl-m-toluamide (DEET) https://t.co/V2YZs6kieC pic.twitter.com/BvbEjcrIJW
— nanoniele (@nanoniele) March 10, 2021
注目のWebコンテンツ
卒論発表
(大学教授のぶっちゃけ話)
http://junjikido.cocolog-nifty...
独習 Pythonバイオ情報解析
(ぼうのブログ)
http://bonohu.jp/blog/pags-bio...
New 10 terms (March 11, 2021)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...
ナフサ、アジア強含み、油価上昇、石化需要後押し
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...
サンプリング大会
(ぼうのブログ)
http://bonohu.jp/blog/sampling...
分子で探るモアレの化学 ―「不整合二層炭素膜」を選んで組み上げ ―
(東京大学)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja...
キッチン化学
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...
TapeStation他納品
(ぼうのブログ)
http://bonohu.jp/blog/tapestat...
不良土壌での農業を可能にする次世代肥料の開発に成功
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
ロジウムを凌駕する高耐久性な多元素ナノ合金排ガス浄化触媒の開発に成功 -地金価格9割カットでNOx還元高活性と高耐久性の両立を実現-
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...
分子で探るモアレの化学 ~「不整合二層炭素膜」を選んで組み上げ~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
ロジウムを凌駕する高耐久性な多元素ナノ合金排ガス浄化触媒 ~地金価格9割カットでNOx還元高活性と高耐久性の両立を実現~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
世界初、空間認識を支える脳情報の流れを解明 ~認知症などの病態解明に期待~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
不良土壌での農業を可能にする次世代肥料の開発に成功
(徳島大学)
https://www.tokushima-u.ac.jp/...
金属ナノ粒子で光触媒のモチベーションを上げることに成功 -人工光合成で二酸化炭素(CO2)の再資源化の新展開-
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...
【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...
富士通株式会社と共同で、AIの推定根拠を説明できる遺伝子変異の病原性推定の検証システムを開発しました。
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/n...
分子で探るモアレの化学 – 「不整合二層炭素膜」を選んで組み上げ –
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...
【研究開発】一人でやるのが得意な理系人間が"独り"に陥らないために
(とある三十路研究職の実験ノート)
http://www.kohnomasaru.com/arc...
星は一人では生まれない?ガス雲衝突から始まる星団誕生の理解が進む
(大阪府立大学)
https://www.osakafu-u.ac.jp/pr...
17世紀のマウンダー極小期直前の太陽周期の変遷を解明~数十年規模の太陽活動低下のプロセスに重要な示唆~
(山形大学)
https://www.yamagata-u.ac.jp/j...
歩道の多いウォーカブルな地域では 認知症リスク半減
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/gene...
1960 年に予測された素粒子の標準理論「Glashow 共鳴」を世界初検出 IceCube 実験による宇宙ニュートリノ観測が架けた素粒子と宇宙の新しい橋
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/gene...
ジグザグ型カーボンナノベルトの合成に成功 〜3種全ての型のカーボンナノチューブ構造を合成可能に〜
(分子科学研究所)
https://www.ims.ac.jp/news/202...
ロジウムを凌駕する高耐久性な多元素ナノ合金排ガス浄化触媒 ―地金価格 9 割カットで NOx 還元高活性と高耐久性の両立を実現―
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/4...
ロジウムを凌駕する高耐久性な多元素ナノ合金排ガス浄化触媒 ―地金価格9割カットでNOx還元高活性と高耐久性の両立を実現―
(名古屋大学)
http://www.nagoya-u.ac.jp/abou...
星は一人では生まれない? ガス雲衝突から始まる星団誕生の理解が進む
(名古屋大学)
http://www.nagoya-u.ac.jp/abou...
溶接しても超長疲労寿命な第二世代FMS合金を開発 ~耐荷重性の高い十字型溶接が可能に 長周期地震動に強い新型制振ダンパーの普及に貢献~
(物質・材料研究機構)
https://www.nims.go.jp/news/pr...
壊れたDNAを安全に修復するための第一歩を解明 ペプチドを利用しDNA修復系を意のままに操る可能性
(東京工業大学)
https://www.titech.ac.jp/news/...
NF384関連小児急性リンパ性白血病の国際共同研究~新しい小児白血病分類の確立に貢献~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...