Viewed: 02:25:01 in July 6, 2025
Keywords: silyl enol ether; TMSOTf; DIPEA; Vanderwal, Christopher D.; 有機化学; ブログ
Soft Enolization of 3-Substituted Cycloalkanones Exhibits Significantly Improved Regiocontrol vs Hard Enolization Conditions (Dwulet, Natalie C.; Ramella, Vincenzo; Vanderwal, Christopher D.)
![]() |
Spporting Informationが、「これ、Organic Synthesesでも意識しとるんか?」な印象。それはさておき、この論文、ケトンからシリルエノールエーテルができる反応で、二重結合の位置がどちらのものが優先的に生成するのか、というのが主旨の模様。
具体的には、β–位に置換基がある環状ケトンとトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルから生成するシリルエノールエーテルについて、置換基がある側のα–水素が引き抜かれるのか、それともない側なのか、です。結果としては「ない側」が優先して生成、しかもその選択性が別法の"hard enolization conditions"と比較して高い、と。
この論文の反応が"soft enolization conditions"であることはタイトルからわかりますが、soft/hardの違いが何なのかは、本文を読まないとはっきりしません。勝手に想像する限りは、hard云々の具体例としてはリチウムジイソプロピルアミドでケトンをリチウムエノラートにしてからクロロシランで処理するもの、soft云々だとトリエチルアミンとクロロシランとケトンを混ぜて反応、かと。繰り返しになりますが本文で要確認、です。ちなみにですが、α–位に置換基があるケトンの場合には、前者だと「ない側」のα–水素が引き抜かれ(速度論的支配)、後者だと「ある側」(熱力学的支配)。
そんなわけで、この反応が速度論的/熱力学的支配によるものかも確認したく、読みたい論文に追加です。
計算終わりました
注目のWebコンテンツ
New 10 terms (January 6, 2021)
(Nanoniele)
http://nanoniele.blogspot.com/...
反物質と太陽の重力相互作用 -1兆分の16の精度を持った時計と反時計の比較-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
PPGアジア市況高止まり、原料PO高騰などで
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...
脂肪肝を悪化させるケモカインを特定
(金沢大学)
https://www.kanazawa-u.ac.jp/r...
原子間力顕微鏡を利用した内耳タンパク質の力分光解析による聴覚メカニズムの解明
(金沢大学)
https://www.kanazawa-u.ac.jp/r...
マテリアルベースでのリザバー演算素子の開発とロボティクスへの応用に成功 ~AIロボットが何をつかんだか判別~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
「富岳」を用いた1万超の原子を含むナノ物質の超高速光応答シミュレーションに成功
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
東北沖海底火山は硬い堆積物を身にまとう ~地震発生時のプレート境界すべり抑制に関する新たな知見~
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
極微細トランジスタ構造で1個の水分子の量子回転運動の検出に成功
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
マントル深部条件下においてマントル構成鉱物の相転移境界を超高精度で決定 ~沈み込み帯における上部・下部マントル境界の陥没の原因を解明~
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
植物で新奇な細胞内取り込み機構を誘起するペプチド -植物への機能性タンパク質の直接導入を達成-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
量子もつれに劇的な変化をもたらす新たな条件の発見 -量子測定と量子もつれに新たな知見-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
2つの合成mRNAスイッチを活用した純度の高い細胞選別システムの開発
(京都大学)
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp...
腎がんの「ゲノム医療」に貢献~日本人での原因遺伝子・発症リスク・臨床的特徴の大規模解析~
(秋田大学)
https://www.akita-u.ac.jp/honb...
マントル深部条件下においてマントル構成鉱物の相転移境界を超高精度で決定 ~沈み込み帯における上部・下部マントル境界の陥没の原因を解明~
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...
放射光源設計の新機軸 – ハイブリッドリングによる放射光2ビーム同時利用 –
(高エネルギー加速器研究機構)
https://www.kek.jp/ja/press/pr...
コロナ禍の中で出産した女性は心理不安が増大 新型コロナウイルス感染症流行前後の約4千人の調査から明らかに
(東邦大学)
https://www.toho-u.ac.jp/press...
量子もつれに劇的な変化をもたらす新たな条件の発見-量子測定と量子もつれに新たな知見-
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...
ダイヤモンド量子イメージングプローブの新規作製法を開発 -ナノ量子イメージングに道-
(北陸先端科学技術大学院大学)
https://www.jaist.ac.jp/whatsn...
多機能ナノ粒子を用いて、無傷のリソソームを迅速かつ高純度に単離する手法を開発
(北陸先端科学技術大学院大学)
https://www.jaist.ac.jp/whatsn...
福島の森林樹木の放射性セシウム汚染は今後どうなるか? -新開発の計算モデルで汚染メカニズムを解明し将来予測を可能に-
(日本原子力研究開発機構)
https://www.jaea.go.jp/02/pres...
生薬の煎じ液中に含まれる耐熱性のRNA断片に免疫活性化効果があることを発見
(富山大学)
https://www.u-toyama.ac.jp/new...
中枢神経系における新たな細胞生存メカニズムを解明-RNA制御を介したがん抑制遺伝子産物p53の新たな制御機構-
(新潟大学)
https://www.niigata-u.ac.jp/ne...
今冬の「準リアルタイム積雪深分布図(全国版・地域版)」の公開を始めました
(新潟大学)
https://www.niigata-u.ac.jp/ne...
塩の結晶の角が分数電荷を持つことを理論的に解明 ー身近な結晶に潜むトポロジカルな性質の発見ー
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/fo...
全身性エリテマトーデスの新たな発症機構を解明
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
ホモ・サピエンスがユーラシアに拡散した上部旧石器初期の年代と文化動態を解明 ~ヨルダンの遺跡から1万点の石器を発掘調査~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/abo...
子どもの入眠時刻は ADHD 症状と関連し、遺伝的リスクの低い子どもにおいて睡眠の関連が強いことが明らかに
(名古屋大学)
https://www.med.nagoya-u.ac.jp...
COVID-19ワクチン接種に対する態度は状況や心理的要因で変化する
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...
「富岳」を用いた1万超の原子を含むナノ物質の超高速光応答シミュレーションに成功
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...
高速なフロー電気分解を駆使してわずか20秒での医薬品合成に成功
(京都大学)
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja...
動いて並んでつながって。タンパク質が幾何学模様に! プログラムされた分子が自発的にナノ模様を形成
(東京工業大学)
https://www.titech.ac.jp/news/...
感染症のリスク低減に向けてCO2濃度上昇のシナリオを可視化 -多次元時系列データの解析に成功-
(電気通信大学)
http://www.uec.ac.jp/news/anno...