[読みたい論文] Ir錯体: 歪んだアルキンと反応させたら光るようになりました
Viewed: 08:47:18 in December 7, 2019
Posted: November 28, 2019
Iridium(III) complexes of 1,2,4-triazines as potential bioorthogonal reagents: metal coordination facilitates luminogenic reaction with strained cyclooctynes (Kozhevnikov, Valery N.; Deary, Michael E.; Mantso, Theodora; Panayiotidis, Mihalis I.; Sims, Mark T.)
Chem. Commun. 2019, 55 (95), 14283−14286.Keywords: Ir; IEDDA; BCN; 読みたい論文シリーズ; 有機化学; ブログ
シクロアルキンとトリアジン配位子の反応を鍵とするイリジウム錯体の合成に関する論文のようです。4原子が同一線上に並ぶアルキンの構造上シクロアルキンは不安定にならざるを得ないのですが、環のサイズがここまで大きくなると取り扱いも楽なのでしょうか。
本文がオープンになっているのでざっくり読みましたが、雑だなあというのが第一印象でした。実際にはきっちりした論文でして、例えば反応速度についてさらっと書いてあって、私なら速度計算に苦労したとこアピールすればいいんじゃと思ったのですが、実はリアルタイムに測定した吸光度(Supporting information)から出していて、ならそりゃ簡単だよねと納得。またシクロアルキンが付加した錯体が光るとGraphical Anstractに書いてありながら本文中には「光っている溶液の画像」しかなくて発光スペクトルはSupporting informationにあったりと、バイオセンサー絡みで錯体の毒性を調べた結果まで含め、全体的に「こまけぇこたぁいいんだよ!!」な書きっぷり。でも押さえるべきところはきっちりやってる(と思っているがそうではないかもしれない)。こういうの嫌いではないです。
んで、シクロアルキンが付加した錯体がなんで光るのか、これを知りたかったのですが、わけのわからないことを書いているので後でじっくりと。そんなわけで読みたい論文に追加です。Graphical abstractの文字から発光色は緑と予想していたらやっぱりそうでした。光る光らないは励起状態の配位子の軌道の違いじゃないかと勝手に思ってます。シクロアルキンが付加して窒素分子が飛んでってるので、非共有電子対的な軌道がありえなくなったからかと。
この記事を書いた人
「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。
専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。
ここの画像を使用しています。

イタチなのかテンなのか。
あわせてどうぞ
SOHOのすすめ記事一覧 2019年お仕事関係の記事のリストです(2019年)。
読みたい論文シリーズ− 2019年4Q読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2019年10〜12月)。
[読みたい論文] アニリンとアルキンの反応: ヒドロアミノ化ではなくてヒドロアリール化です。反応経路の途中の分かれ道。
Org. Lett. 2019,
21 (22), 9153−9157.
[読みたい論文] リン化合物を使ってスルホン酸アミドをスルフィン酸にします見かけより複雑な反応。
J. Am. Chem. Soc. 2019,
141 (46), 18416−18420.
[読みたい論文] 直線構造ではない金属アセチリド単核の構造でも、です。
Chem. Commun. 2019,
55 (92), 13860−13863.
[読みたい論文] インジウム−ロジウム結合を持つ有機金属錯体でC−H結合活性化カチオン錯体とするところが鍵なのでしょうか。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (48), 17251−17254.
[読みたい論文] アルコールを介するギ酸分解。遷移金属触媒は不要です。これ溶媒が分解しとるだけじゃないんかと思ったが、果たして…?
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (48), 17215−17219.
[読みたい論文] クロム触媒下で進む有機マグネシウムと酢酸ビニル等との交差カップリング最近よく見かけるKnochelグループの論文の一つ。
J. Am. Chem. Soc. 2019,
141 (45), 18127−18135.
[読みたい論文] 飛ぶも飛ばないも光次第のジアゾニウム塩と有機金化合物の反応触媒反応の中間体から反応機構を考察。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (47), 16988−16993.
[読みたい論文] 位置選択的・ジアステレオ選択的・エナンチオ選択的アルデヒドのアリル化Buchwaldらが報告する銅触媒による反応です。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (47), 17074−17080.
[読みたい論文] 有機酸化剤と水しか要らないベンジルC−H結合切断反応…違うんかい酸化剤の合成法の方が気になります。
J. Am. Chem. Soc. 2019,
141 (45), 17983−17988.
[読みたい論文] プロトン酸でルイス酸をブーストしますこの化合物の描き難さときたら
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (47), 16889−16893.
ミクロサイズの
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...
帝人フロンティア 着るだけでメンタルケア
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...
三菱鉛筆、カーボンを半導体装置に提案 耐薬品性など訴求
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...
青山学院大、データサイエンス講座開講 来年度から社会人向け
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...
温暖化で高山生態系の逃げ場がなくなる恐れ —気候変動速度(VoCC)の指標を用いて 全国各地の気候変動の影響を初めて推計—
(国立環境研究所)
http://www.nies.go.jp/whatsnew... 長野県環境保全研究所、森林研究・整備機構 森林総合研究所、国立環境研究所、農業・食品産業技術総合研究機構の研究グループは、「気候変動の速度(velocity of climate change, VoCC)」という指標を使って、全国各地の気候変動の影響を初めて推計しました…
【英語教材レビュー】リスニングにおける「大意を掴む力」が大きく向上!【VOAニュースフラッシュ】
(とある三十路研究職の書庫)
http://www.kohnomasaru.com/arc...
1兆分の3秒で進む分子の構造変化を追跡 -結合生成に伴い金原子同士が折れ曲がった状態から直線形へ-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...10フェムト秒(1フェムト秒は1,000兆分の1秒)の光パルスを用いた独自の計測手法により、瞬間的な化学結合の生成に伴って3ピコ秒(1ピコ秒は1兆分の1秒)で進む分子の構造変化を直接追跡することに成功しました…
流体力学の手法で食品の流動物性評価法を更新~食品の食べやすさ・食べ応えの普遍的評価法確立に期待~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...開発された「回転式超音波レオメトリ」は,超音波を使って液体の速度分布を計測する手法と円筒容器の振動回転により生じる流れを組み合わせ,流体力学の方程式を介してレオロジーを評価する方法です…
新材料の‟温めると縮む”効果、2つのメカニズムの同時発生で高まることを発見―精密位置決めが必要な工程に対応―
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/pre...ニッケル酸ビスマス(BiNiO3)と鉄酸ビスマス(BiFeO3)の固溶体において、金属間電荷移動と極性−非極性転移という2つの異なるメカニズムが同時に起こることによって、温めると縮むという負熱膨張が増強されることを発見した…
【研究発表】昆虫の武器サイズを決めるホルモンを発見 ~オオツノコクヌストモドキの大アゴ発達を司るインスリン様ペプチド~
(首都大学東京)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...昆虫の“武器”に注目し、発達した大アゴで闘う甲虫「オオツノコクヌストモドキ」において、武器サイズの制御を行うホルモンとして、インスリン様ペプチドであるILP2を発見しました…
「舌の発生とその形態・運動異常の仕組みを解明」 ― ソニック・ヘッジホッグ・シグナル伝達が鍵 ―
(東京医科歯科大学)
http://www.tmd.ac.jp/archive-t...東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科分子発生学分野の井関祥子教授らの研究グループは、国立 遺伝学研究所および King’s College London との共同研究で、舌の形態・運動異常に、発生期の Shh シグナル 伝達の低下が関与していることをつきとめました…
植物の寝起きが良くなる光照射法 ― 全身に光を浴びることが植物の光合成効率を改善することを発見 ―
(東京大学)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja...光合成能力を最大限に発揮するまでのウォーミングアップにあたる“光合成誘導”の時間を比較したところ、全身に光を浴びる植物個体では、葉一枚のみに光が当たる個体に比べ、所要時間が短縮されることを発見した…
世界初、深海底に眠る塊状のメタンハイドレートの強さや硬さを測定 -海底表層のメタンハイドレート回収技術開発に関わる重要な物性の取得に成功-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...日本海上越沖で掘削採取された、塊状のメタンハイドレート(水分子とメタン分子からなる氷状の固体物質)の強さ(強度)や硬さ(剛性)を測定することに、世界で初めて成功した…
青色EL材料の性能向上につながる新しい有機ホウ素化合物を開発 -次世代ディスプレイや照明装置の開発に向けた優れた青色有機ELの低コスト化に展望-
(京都大学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/re...本研究では、「ラダー構造」と呼ばれる梯子状に縮環した分子骨格に、ホウ素・酸素原子を埋め込んだMCz-BOBOと、ホウ素・硫黄を埋め込んだMCz-BSBSという2種類の分子を合成し、TADF材料としての特性を調査しました…
[Polymer 2019, 182, 121857]
In situ residual stress analysis in a phenolic resin and copper composite material during curing
(Izumi, Atsushi; Kakara, Takeshi; Otsuki, Midori Wakabayashi; Shudo, Yasuyuki; Koganezawa, Tomoyuki; Shibayama, Mitsuhiro)
Tag: Cu, TR, Sn, XR, CL, 57-13-6, PhR, PhOH, XRD
[
Polymer 2019,
182, 121846]
Molecular aggregation structure and water repellency of Poly(perfluorohexyl acrylate) with a carbamate linkage(Liu, Yi; Higaki, Yuji; Mukai, Masaru; Takahara, Atsushi)
Tag:
FTIR,
CA,
PE,
ES,
WAXD,
Et,
H,
Hex,
XPS,
XR,
FT,
PA,
PFA,
OM,
GI,
57-13-6,
EA,
urethane,
PS,
POM,
DSC,
WAXRD,
XRD,
SC,
e-,
IR,
HB,
HB,
Alk希土類
[
Polymer 2019,
184, 121916]
Facile rare-earth triflate-catalyzed esterification of cellulose by carboxylic anhydrides under solvent-free conditions(Takeuchi, Suzuka; Takasu, Akinori)
Tag:
av.,
DS,
Mn,
Glu,
Ac,
Sn,
SFC,
MCC,
pyr,
Glc,
Ac2O,
RE,
Glu,
Glu,
Py[
J. Nat. Prod. 2019,
82, 3065−3073]
Discovery of an Oleanolic Acid/Hederagenin–Nitric Oxide Donor Hybrid as an EGFR Tyrosine Kinase Inhibitor for Non-Small-Cell Lung Cancer(Chen, Zhong; Huang, Kuo-Yen; Ling, Yong; Goto, Masuo; Duan, Hua-Qing; Tong, Xiao-Hang; Liu, Yan-Li; Cheng, Yung-Yi; Morris-Natschke, Susan L.; Yang, Pan-Chyr; Yang, Shi-Lin; Lee, Kuo-Hsiung)
Tag:
SCLC,
lb,
NSCLC,
NO,
Sn,
curr.,
Iressa[
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58, 17661−17665]
Asymmetric Synthesis of Chiral Sulfoximines through the S‐Alkylation of Sulfinamides(Aota, Yusuke; Kano, Taichi; Maruoka, Keiji)
Tag:
S,
Bu,
Alk環化付加反応
[
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58, 17736−17744]
Atomic‐Scale Visualization of the Stepwise Metal‐Mediated Dehalogenative Cycloaddition Reaction Pathways: Competition between Radicals and Organometallic Intermediates(Zhang, Chi; Kazuma, Emiko; Kim, Yousoo)
Tag:
R,
Sn,
Hal,
STM,
CA[
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58, 17827−17833]
Near‐Infrared Optogenetic Genome Engineering Based on Photon‐Upconversion Hydrogels(Sasaki, Yoichi; Oshikawa, Mio; Bharmoria, Pankaj; Kouno, Hironori; Hayashi‐Takagi, Akiko; Sato, Moritoshi; Ajioka, Itsuki; Yanai, Nobuhiro; Kimizuka, Nobuo)
Tag:
UCP,
D-A,
O,
IRナノ結晶
[
Nanoscale 2019,
11, 21767−21774]
Electron microdiffraction reveals the nanoscale twist geometry of cellulose nanocrystals(Ogawa, Yu)
Tag:
CNC,
CN,
NC,
e-[
Nanoscale 2019,
11, 21790−21798]
Surface structural phase transition induced by the formation of metal–organic networks on the Si(111)-Image ID:c9nr07074e-t1.gif-In surface(Suzuki, T.; Lawrence, J.; Morbec, J. M.; Kratzer, P.; Costantini, G.)
Tag:
SC,
CN,
TCNQ,
C2H6,
CH4,
o-QDMナノ粒子
[
Nanoscale 2019,
11, 22054−22069]
Quantification of blood–brain barrier transport and neuronal toxicity of unlabelled multiwalled carbon nanotubes as a function of surface charge(Gonzalez-Carter, Daniel; Goode, Angela E.; Kiryushko, Darya; Masuda, Seigo; Hu, Sheng; Lopes-Rodrigues, Rosalia; Dexter, David T.; Shaffer, Milo S. P.; Porter, Alexandra E.)
Tag:
NP[
Nanoscale 2019,
11, 22089−22098]
Elucidating ligand effects in thiolate-protected metal clusters using Au24Pt(TBBT)18 as a model cluster(Hossain, Sakiat; Imai, Yukari; Suzuki, Daiki; Choi, Woojun; Chen, Zhaoheng; Suzuki, Taiyo; Yoshioka, Mahiro; Kawawaki, Tokuhisa; Lee, Dongil; Negishi, Yuichi)
鉄
[
Chem. Commun. 2019,
55, 14155−14157]
HPO32− as a building unit for sodium-ion battery cathodes: 3.1 V operation of Na2−xFe(HPO3)2 (0 < x < 1)(Ma, Zihan; Lander, Laura; Nishimura, Shin-ichi; Okubo, Masashi; Yamada, Atsuo)
Tag:
av.,
Fe,
Na[
Chem. Commun. 2019,
55, 14186−14189]
Fluoreno[2,1-a]fluorene: an ortho-naphthoquinodimethane-based system with partial diradical character(Hacker, Allison S.; Pavano, Mauricio; Wood, James E.; Hashimoto, Hannah; D’Ambrosio, Kyle M.; Frederickson, Conerd K.; Zafra, José L.; Gómez-García, Carlos J.; Postils, Verònica; McDonald, Ashley Ringer; Casanova, David; Frantz, Derik K.; Casado, Juan)
Tag:
FL,
R[
J. Agric. Food Chem. 2019,
67, 12844−12853]
Flazin as a Promising Nrf2 Pathway Activator(Fuda, Hirotoshi; Miyanaga, Satoshi; Furukawa, Takayuki; Umetsu, Satomi; Joko, Sae; Roan, Yuning; Suzuki, Hirotaka; Hui, Shu-Ping; Watanabe, Mitsugu; Chiba, Hitoshi)
Tag:
Mob,
lb,
Abs,
R,
Sn,
Bn,
CHA,
SFN,
244-63-3,
oxidn.,
105-13-5,
BnOH,
OEt[
J. Agric. Food Chem. 2019,
67, 12911−12917]
Quantitation of Tetrodotoxin and Its Analogues with a Combination of Liquid Chromatography–Tandem Mass Spectrometry and Quantitative 1H-NMR Spectroscopy(Watanabe, Ryuichi; Tanioka, Masato; Uchida, Hajime; Matsushima, Ryoji; Oikawa, Hiroshi; Matsumiya, Masahiro; Yotsu-Yamashita, Mari; Suzuki, Toshiyuki)
Tag:
aq.,
sepd.,
g,
HL,
CRM,
est.,
LC,
MR,
Sn,
HILIC,
MS2,
MS/MS,
TTX,
RM,
NMR,
MS