Viewed: 07:44:47 in December 7, 2019
おやくそく: MacBook ProのHDD/SSDやバッテリーの交換は自己責任で。Appleの保証対象外になります。
まずはいきさつを…。
電源を一旦オフにして再起動を試みるも…起動の途中で応答なし。
ついに壊れたか…買い替えか?と、いろいろチェック。
SMCリセット、NVRAMクリア等を試したが、状況は改善せず。
ハードウェアテストを数回行うと、問題なしと出る。
これはHDDの故障か?とうことで、近所のエディオンまでひとっ走り。起動ディスクにするためのUSBメモリを購入。当該MacBook ProはUSB2まで対応だが、USB3対応のUSBメモリにして、速度を確保(これオススメです)。
USBメモリをMacBook Proにつけ、MacBook Pro付属のDVDからMacOS X 10.6をインストールすると…ちゃんと起動した。
やはりHDDがダメになったのかもしれない
数回のアップデートを経て最新のOSに。しばらく使ってもらうことに。
一ヶ月後…トラブルなし。
やはりHDDに問題ありと結論。SSDを取り寄せることに。
そして、MacBook Proの裏蓋を開けるついでに、バッテリーの交換もしようと、純正(ということになってると思われる)バッテリーもオーダー。
ちなみに、OSからバッテリーを交換せよと言われて1年以上経っていた。トラックパッドが押しにくくなっており、バッテリーの膨張かな、と思ってもいた。
バッテリーとSSDが届く。
早速裏蓋を開ける。検索してたくさん現れるブログ記事にあるように、ネジはとても小さく、種類もひとつではない。紙に貼った両面テープに、ゆるめたネジを置いていく。位置がわかりやすいように。
そして裏蓋を外す。
バッテリーを外すとこんな感じ。
やはりバッテリーは膨張していた。しかし、深刻なほどではなさそう。取り付け直しても問題なし(後述)。
HDDをSSDに交換し、届いたバッテリーを取り付け、裏蓋を取り付け、ネジをしめる。
本体横の丸ボタンを押すと、インジケーターが光る。バッテリーは半分くらい充電されている模様。
OSをインストール。再起動。
起動した。
んが、接続した電源コネクタのインジケータは緑色のまま。
メニューバーのバッテリーのところをクリックすると
“バッテリーは充電できません”
電源コネクタを本体から外す…動いている。バッテリーが死んでいるわけではなさそうだ。
もういちど電源コネクタを本体に。しばらく充電時間の計測をトライしていたが、また”充電できません”となる。
妙だ。
バッテリーの残量が減っている。
なぜ減る?わからん。
そこでリンゴマークのところの”このMacについて”から、システムレポートを表示させ、電源の項目を見る。
バッテリー情報:
正常の表示だが、やはり充電はされていないのか?と、他の項目もチェック。すると、
アンペア数 (mA): -151
これは充電だ。しかも少しずつ充電されている。わからん。少しずつとはいえ充電されてるのに、残量が減っていく。
ここでようやく何が起こっているのか気づく。
(続きます)
キーワード: MacBook Pro, バッテリー, 交換, 充電できない, トラブル解消