[読みたい論文] どっちがcisでどっちがtransかいな
Viewed: 02:51:16 in December 9, 2019
Posted: March 18, 2016
WordPressの記事をアーカイブ化したものです。
この記事を書いた人
「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。
専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。
[
Inorg. Chem. 2016,
55 (5), 2009−2017]
Synthesis and Structural Properties of Aza[n]helicene Platinum Complexes: Control of Cis and Trans Stereochemistry (Mendola, Daniele; Saleh, Nidal; Hellou, Nora; Vanthuyne, Nicolas; Roussel, Christian; Toupet, Loïc; Castiglione, Franca; Melone, Federica; Caronna, Tullio; Fontana, Francesca; Martı́-Rujas, Javier; Parisini, Emilio; Malpezzi, Luciana; Mele, Andrea; Crassous, Jeanne)
Web:
https://doi.org/10.1021/acs.inorgchem.5b02276
Graphical Abstractお借りしますね。

アザヘリセンが配位した白金錯体の構造について。
ラセミックなアザ[6]ヘリセンからの場合、cis体の錯体ができ、エナンチオピュアなアザ[6]ヘリセンだと、trans体の錯体になる、と。
…ええっと、錯体のどれとどれがcisやらtransの関係にあんだっけなと、Supporting Information見てみると
2つの塩素原子(= 窒素原子とリン原子)を見ればいいわけね…んん?
Graphical abstractの、
enantiopure→transてやつが緑色。
右側の白金錯体の塩素原子も緑色。波線が実線なら錯体はcis体。
ややこしい。
読みたい論文に追加です。
あわせてどうぞ
アーカイブ化したWordPress記事よく読まれている記事をアーカイブ化しました。
[読みたい論文] pKa選んでるのかなぁ銅とピバリン酸。よく見かける組み合わせです。
iPhone用Twitterrificの画像を非表示にする方法Twitterrificのタイムライン上に現れる画像を表示させない方法を紹介します。
マミー牛乳割りオトナの私には甘くて甘くてどうしたものかと思っていたのですが
【Perl】フラグを立てるお話フラグ処理を前提とした機械語プログラミングをやってたので、ほかの言語でもフラグを使った分岐処理をやりがちなのですが、これが案外便利なんです。