Viewed: 14:03:47 in December 11, 2019
Posted: January 12, 2016
WordPressの記事をアーカイブ化したものです。
この記事を書いた人
「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。
専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。
桑田先生@東工大。
[
Inorg. Chem. 2015,
54 (24), 11584−11586]
Protic Ruthenium Tris(pyrazol-3-ylmethyl)amine Complexes Featuring a Hydrogen-Bonding Network in the Second Coordination Sphere(Yamagishi, Hiroaki; Nabeya, Shohei; Ikariya, Takao; Kuwata, Shigeki)
Web:
https://doi.org/10.1021/acs.inorgchem.5b02044
Graphical Abstractお借りしますね。

ブレンステッド酸配位子を持つルテニウム錯体。
配位子の赤色の水素原子の寄与により、配位子Lの脱プロトンが促進できるというお話。L=Clのものは、ヒドラジンの不均化の触媒として機能。
Synopsisのとこに描いてある、”π-basic”が気になります(要勉強)。
読みたい論文に追加です。
あわせてどうぞ
アーカイブ化したWordPress記事よく読まれている記事をアーカイブ化しました。
博士論文公聴会でやらかしたことブログ「大学教授のぶっちゃけ話」でおなじみの 城戸先生@山形大学。
グローブナス変わった形していますが、ナスです。広島産です。
[読みたい論文] OLEDこだわるなら酸化亜鉛の形にまで気遣えブログ「大学教授のぶっちゃけ話」でおなじみの 城戸先生@山形大学。
[読みたい論文] 有機ヨウ素触媒で不斉酸化トリフルオロメタンスルホン酸に耐えるアミド結合、スゲェなぁ。
カリント食べたいっかりんとうじゃないよ、カリントだよ。