Viewed: 10:26:57 in July 17, 2025
Keywords: Selectfluor; TBA; Nişancı, Bilal; 有機化学; ブログ
Selectfluor and TBAX (Cl, Br) Mediated Oxidative Chlorination and Bromination of Olefins (Dağalan, Ziya; Koçak, Ramazan; Daştan, Arif; Nişancı, Bilal)
![]() |
アルケンとハロゲンからジハロアルカンを合成する反応は有機化学の教科書でもよく見かけますが、塩素だとガスだし臭素だとアンプル入りだし(瓶入りもあるけど漏出が)で、ハロゲンをそのまま使用するのはめんどくさい。ならば扱いの容易なハロゲンがアニオンな塩をなんとかして使えるようにと、ハライドと酸化剤でハロニウムイオンを発生させてというのが、この論文の主旨なのでしょう。
この論文で検討されているハロゲン源がテトラアブチルアンモニウムハライドでハライドが塩化物イオンか臭化物イオン、酸化剤がSelectfluor。フッ素のカチオンがアニオンになる駆動力が酸化力というわけです。
論文をざっと見た限りでは、アルケンへのハロゲンのtrans–付加が起きているあたり、Selectfluorによるアルケンのハロゲン化は目論見通りの模様。下のようなWagner–Meerwein転位もそれを支持しているようで。一方、アリル化合物に関してはラジカル的な反応も起きているようで、アリル炭素にハロゲン原子が結合した生成物も。
![]() |
計算終わりました
注目のWebコンテンツ
New 10 terms (November 24, 2022)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...
ヒラムシの棲みかはどう変わる?~海岸の堆積砂の隙間に棲むヒラムシの生息環境の進化過程を推定~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
極低温氷表面でのOHラジカルの動きやすさを初めて測定~宇宙の氷微粒子上で分子進化が活性化する温度が明らかに~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
火山ガスの分析からマグマ活動の変化を捉えることに成功
(東京大学)
https://www.rcast.u-tokyo.ac.j...
未知の化合物の探索と活用 ~システム生物学のミッシングリンク、「メタボロームデータ」の整備~
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
コエンザイムスイッチ:タンパク質結合コエンザイムを編集、両者の相互関係を初めて証明
(沖縄科学技術大学院大学)
https://www.oist.jp/ja/news-ce...
極低温氷表面でのOHラジカルの動きやすさを初めて測定 -宇宙の氷微粒子上で分子進化が活性化する温度が明らかに-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
軟体動物で機能する強力なプロモーターの世界初の発見 -軟体動物の遺伝子を機能解析できる基盤技術に目処-
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
無抵抗
(新・教科書にない実験マニュアル)
http://www.env.kochi-tech.ac.j...
リン制限により熱帯林の総生産量は従来の予測より 36%減少 ―陸域の炭素収支モデルの予測精度向上に貢献―
(高知大学)
http://www.kochi-u.ac.jp/infor...
未知の化合物の探索と活用 ~システム生物学のミッシングリンク、「メタボロームデータ」の整備~
(国立遺伝学研究所)
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2...
「地球の歩き方」の利用者投稿旅行記データを学術研究用に無償で提供開始
(国立情報学研究所)
https://www.nii.ac.jp/news/rel...
移住先にルーツを持つ若年在留外国人のメンタルヘルスと 民族アイデンティティの特徴が明らかに
(東邦大学)
https://www.toho-u.ac.jp/press...
今までの「光化学」の概念を覆す新発見!光反応性分子結晶における特異的な伝播型光反応を発見
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/info/res...
細胞内のコレステロールが炎症や動脈硬化を促進〜細胞内のコレステロール蓄積の抑制が抗炎症治療となる可能性〜
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/othe...
細胞運命を決定するタンパク質DNMT1の活性制御機構を解明 ~立体構造解析に基づくがん・老化の新治療薬開発に期待~
(横浜市立大学)
https://www.yokohama-cu.ac.jp/...
細胞内のコレステロールが炎症や動脈硬化を促進 ~細胞内のコレステロール蓄積の抑制が抗炎症治療となる可能性~
(東京医科歯科大学)
https://www.tmd.ac.jp/press-re...
次世代通信規格の素地となる5G中核技術の国産・低コスト化に成功 ―ポスト5G時代の通信インフラのクラウドを最大に活用した通信網へ前進―
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/pr...
国家の積極的義務を認めることで生命権が保障できる〜人新世の憲法解釈〜
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...
量子セキュアクラウドによる高速安全なゲノム解析システムの開発に成功~従来不可能だった情報理論的安全で高速な処理を実現~
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...
運動指令信号と感覚信号が統合されて運動が作り出される過程を発見-中枢神経系と末梢神経系の大規模神経活動記録から明らかに-
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...
超伝導針状結晶からのテラヘルツ波放射に成功ー超伝導テラヘルツ光源の機能開発を加速ー
(京都大学)
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja...
血管内皮細胞増殖因子を標的とするベバシズマブは生体内において原発性ヒトヘルペスウイルス8型陰性浸出液大細胞型B細胞リンパ腫の腫瘍性体腔液形成を抑制する
(高知大学)
http://www.kochi-u.ac.jp/infor...