Viewed: 08:45:58 in July 17, 2025
Keywords: Fe; Boc; TFA; directing group; Phipps, Robert J.; 有機化学; ブログ
An Aminative Rearrangement of O-(Arenesulfonyl)hydroxylamines: Facile Access to ortho-Sulfonyl Anilines (Morrill, Charlotte; Gillespie, James E.; Phipps, Robert J.)
![]() |
反応スキーム中のBocはtert–ブトキシカルボニル基。論文などによく現れる保護基の一つです。TFAはトリフルオロ酢酸。「酢酸」とあるのでナメてかかりがちですが結構強力な酸で、飛沫が皮膚に付着すると水疱ができます。アリに噛まれた時以上のチリチリとした痛さ。
基質はBoc基で保護されたヒドロキシルアミンで、さらにヒドロキシ基にスルホ基がくっついているというもの。鉄触媒とトリフルオロ酢酸により、窒素を中心とする原子団が芳香環のオルト位に転位するのだとか。
Graphical Abstractを見る限り、反応中にトリフルオロ酢酸によってBoc基が脱離、さらに鉄との電子の授受で発生したアンモニウムラジカルが芳香環に攻撃して芳香環炭素-窒素原子結合ができるようなのですが、例示されているラジカル種がどのように発生するのかは本文を読まないとどうにも。鉄が関わるからラジカル反応だろうというのはわかるのですが。
そんなわけで反応機構を知りたく、読みたい論文に追加しました。
オルト選択性は、配向基の効果でしょうね。
計算終わりました
注目のWebコンテンツ
New 10 terms (August 16, 2022)
(Nanoniele)
http://nanoniele.blogspot.com/...
小惑星リュウグウ:太陽系外縁部からの来訪者 ―多機関連携分析が読み解いた小惑星の記録―
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...
エイコサペンタエン酸(EPA)が循環器系疾患を予防するメカニズムの一端を解明 -EPAが冠動脈・脳動脈のプロスタノイドTP受容体を介した収縮を抑制する-
(東邦大学)
https://www.toho-u.ac.jp/press...
エルサルバドル現地調査による成果ーシャーガス病感染の高リスク地域を特定
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/info/res...
骨格筋の収縮力を一(いち)細胞レベルで評価できる 新たな方法を開発 〜筋力低下を予防・回復させる治療薬の効果的な探索が可能に〜
(東京都立大学)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...
小惑星リュウグウ:太陽系外縁部からの来訪者-多機関連携分析が読み解いた小惑星の記録-
(分子科学研究所)
https://www.ims.ac.jp/news/202...
親とのコミュニケーションが学習に大切なわけ‐幼鳥が親鳥の唄う歌を学習する脳のしくみを解明
(沖縄科学技術大学院大学)
https://www.oist.jp/ja/news-ce...