Viewed: 11:02:27 in July 9, 2025
Keywords: C–H bond activation; Cu; carbon–carbon bond formation; https://nanoniele.jp/?id=7452211411251310; DTBP; DMAD; MP; Studer, Armido
Meta-Selective Copper-Catalyzed C−H Arylation of Pyridines and Isoquinolines through Dearomatized Intermediates (Guo, Shu-Min; Xu, Pengwei; Studer, Armido)
![]() |
ピリジン化合物の非芳香族化を経由するアリール化(アルケニル化も)。ピリジンの3–位又は5-位の炭素-水素結合が切断され、アリール基(又はアルケニル基)が結合した化合物が生成します。
上の反応スキームの、これがピリジン化合物なのかと言いたくなるほどにカルボニル基やらメトキシ基やらくっついている化合物は、下の反応スキームの通りピリジン化合物をアセチレンジカルボン酸ジメチルとピルビン酸メチルから合成されています。
![]() |
そんなわけでその辺りを知りたく、読みたい論文に追加しました。
DTBP、この論文のじゃないやつに色々やられまくった私です。
あわせてどうぞ
この日によく読まれた記事
(1) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました
(2) アセチルアセトン、ケト型とエノール型のどちらが安定なのか計算しました
(3) [画像たくさん] 初心者でもできます、マタタビの挿し木
(4) 化学系研究室で飛び交うわかりにくい用語をまとめました
(5) ブテンの4つの異性体の中でどれが一番安定か計算しました
(6) [読みたい論文] ピリジンを非芳香族化してアリール基を位置選択的にくっつけます
(7) [むりくり計算] C4H6のなかでどの分子が安定か調べました
(8) オーナーのワーキングスペース
(9) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました
注目のWebコンテンツ
New 10 terms (June 27, 2024)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...
遺伝子転写の促進と抑制の「二刀流」 ――常識を覆すヒストン修飾の機能の発見――
(東京大学)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja...
アレルギー疾患に関連するゲノム領域の重要性を解明 ~気管支ぜんそくの新規治療法の開発に期待~
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/news...
空気中の酸素を用いる選択的合成 -連続四置換炭素を有するγ-ラクトンの合成-
(立命館大学)
https://www.ritsumei.ac.jp/fil...
健康的な生活習慣がワクチン接種後の有害事象を減らす ~朝食摂取と十分な睡眠確保の重要性~
(岐阜大学)
https://www.gifu-u.ac.jp/about...
新型コロナウイルス由来のスパイクタンパク質を低出力レーザー光濃縮で迅速かつ高感度に検出
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/assets/a...
「生物学的製剤の投与時にHTLV-1感染の確認は必要か?」 ― IL-6阻害薬投与における眼科学的視点からの安全性の検証 ―
(東京医科歯科大学)
https://www.tmd.ac.jp/files/to...
造血に不可欠な新規遺伝子Ahedを発見 新たな白血病治療法の開発につながる可能性
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
伸縮可能な有機太陽電池の高性能化 -発電層のひずみ再分配戦略-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
革新的な触媒を用いた環境に優しいフロー合成技術の開発 -水素を使って、顔料染料、医薬品、電池材料などの素材を効率的に合成-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...
市民の力でハチを保全し、植物を保全する ―市民参加型調査のデータを使用したハチの分布と送粉の機能形質の分布推定―
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
非常識にもほどがある!ブリッジRNAが橋渡しするDNA組換えメカニズム
(東京大学)
https://www.rcast.u-tokyo.ac.j...
太陽から降りそそぐ「電子の雨」がつくりだした 巨大オーロラの観測に成功
(電気通信大学)
https://www.uec.ac.jp/about/pu...
経験が「音の聴き分け」能力を上げる仕組み ~ハエの脳で解明、動物の脳にも共通の神経機構~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
市民の力でハチを保全し、植物を保全する ―市民参加型調査のデータを使用したハチの分布と送粉の機能形質の分布推定―
(東京農工大学)
https://www.tuat.ac.jp/documen...
日本初記録となるニザダイ科魚類を発見、「マジナイクロハギ」と命名
(鹿児島大学)
https://www.kagoshima-u.ac.jp/...
統合失調症の認知機能障害を回復する新薬候補 ー脳移行性の皮下投与型ペプチドナノ製剤を開発ー
(広島大学)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/...
水を極限までおしてみた 超高圧中性子回折実験で 水素結合の対称化の観察に成功!
(東京大学)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja...
卵を育てる視床下部因子“FSH-RH”の発見 ―GnRHの発見から50年ぶりのメジャーアップデート―
(東京大学)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp...