Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

梅雨が明けても雨は降る

Viewed: 02:26:44 in July 6, 2025

Posted: July 14, 2021

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント


昨日梅雨明け宣言が出たここいら。

大気の状態がまだ安定していないらしく、今日も朝から雲がモクモクと。

午前中に美容院へ行った後あたりから、雨がザーザー降ってきました。雷も。

こうなると蒸し暑くてかないません。髪が短くなった分、体への負担は減りましたが、それでも汗が出まくりです。

 

この日によく読まれた記事

(1) MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん?

(2) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました

(3) [読みたい論文] タングステン酸触媒・光照射下で炭素-水素結合を切断してスルフィノ基をくっつけます

(4) アセチルアセトン、ケト型とエノール型のどちらが安定なのか計算しました

(5) MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん: Zoomミーティング使用時のCPU使用率について

(6) [s-cis/s-trans] アクロレインのどっちの構造が安定なのか計算しました。

(7) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました

(8) むりくり計算シリーズ

(9) [水素水] HnOがどのくらい不安定かたくさん計算しました

(10) ブテンの4つの異性体の中でどれが一番安定か計算しました

 

あわせてどうぞ

2021年3Qの記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2021年7〜9月)。

 

July 13, 2021
今年も例のキノコが
象のタマゴ、マンモスのなんとか。

July 12, 2021
iPhoneの限界
どうやってもピンボケする。

July 9, 2021
今年もカミキリムシが登場
こいつがくると木が枯れる。

July 8, 2021
真っ暗だぜ
梅雨末期の大雨。

July 7, 2021
クロ3号のキメ顔
若干引き気味。

July 6, 2021
しっぽの青いトカゲ
うちの庭でもよく見かけます。

July 5, 2021
まだ気づきません。
全く反応なし。

July 2, 2021
5ヶ月でここまで大きくなりました。
3株生き残り。

July 1, 2021
ノウゼンカズラ
毒はないようです。

June 30, 2021
真夜中のミケ
耳毛フサフサ。

 

略語を登録しました

LTS
low temperature stage
HTS
high temperature stage
COPC
constituents of potential concern
HACV
high accumulating crop variety
EDT
event-driven taxonomy
QITSA
quantitative interspecies thermal shift assay
NMVOC
non-methane volatile organic compound
LDAR
leak detection and repair
OMZ
oxygen minimum zone
KV
kinematic viscosity
FLMGO
few-layered magnetic graphene oxide

 

注目の記事やプレスリリース

New 10 terms (July 14, 2021)
(Nanoniele)
http://nanoniele.blogspot.com/...

九州初!藺牟田池からヒメイカリムシを発見
(鹿児島大学)
https://www.kagoshima-u.ac.jp/...

細胞染色画像からたんぱく質の共変動ネットワークを構築 ~「細胞状態」を活写する新解析法の開発により創薬の加速に期待~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊 -宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証-
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...

お望みの立体構造のジアミン、作ります。
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

細胞染色画像からタンパク質の共変動ネットワークを構築 「細胞状態」を活写する新解析法の開発により創薬の加速に期待
(東京工業大学)
https://www.titech.ac.jp/news/...

楽天家のハエ ドーパミンシナプスの制御による報酬効果の調節
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊 ~宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証~
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

より長くそして手厚く住民の健康を見守り健康長寿社会をつくる 長期健康調査 詳細三次調査を開始
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

小スケール反応での注意点
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

カール・フィッシャー滴定
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

複数のアバタと同時に同期した場合の行動と身体認知を検証-自分が4人に?:分身した身体をどのように認知・操作できるかを探る-
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...

ナノ粒子中のサブパーセントの局所ひずみを捉える解析手法を開発 ―電子顕微鏡とデータ科学による究極の精密測定―
(北陸先端科学技術大学院大学)
https://www.jaist.ac.jp/whatsn...

XIAP欠損症における炎症性腸疾患と腸内細菌叢の異常が造血細胞移植により改善 ― 難治性炎症性腸疾患における造血細胞移植の可能性 ―
(東京医科歯科大学)
https://www.tmd.ac.jp/press-re...

前立腺がんにおけるアミノ酸トランスポーターLAT3 の役割を解明 ―男性ホルモンによる栄養調節が がんの進行に関与―
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/gene...

Dicer-2タンパク質は長い二本鎖RNAを連続的に切断する ~1分子イメージングでとらえた異常RNA切断のしくみ~
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focu...

明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊 宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...

切断されたDNAをつなぎ直す、細胞の初動対応を解明 抗がん剤耐性細胞の生成の仕組みや免疫疾患の原因の解明に期待
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...

ナノ粒子中のサブパーセントの局所ひずみを捉える解析手法を開発 ―電子顕微鏡とデータ科学による究極の精密測定―
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/4...

明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊 ~宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/abo...

メスがいないとオスメダカの精巣形態と精子形成状態が変化する
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/abo...

サンゴの細胞が褐虫藻を飲み込んだ瞬間を観察
(沖縄科学技術大学院大学)
https://www.oist.jp/ja/news-ce...

RSウイルスの感染は目に見える前から始まっている 7日間の感染予防対策が必要
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

COVID-19流行がアルコール関連の肝疾患・膵炎による入院に与えた影響を検証
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...

フォトニック結晶レーザー搭載LiDARの大幅な小型化(体積1/3)に成功
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...

天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測 ―レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解―
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/resea...


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング