Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん?

Viewed: 02:35:55 in July 6, 2025

Posted: June 4, 2020

Keywords: AAPL


5月の終わりにMacBook Air (2020年モデル)が届き、データの移行やソフトウェアのインストールなど、いろいろやってきました。

SNSなどのMacコニュニティでMacBook Airの発熱や速度低下に関するコメントが見られます。私が実際に使って熱周りについて思ったところを書いていきたいと思います。

YouTubeで動画を再生すると…

Zoomを使用すると…

 

私が1週間使って(6/30追記: 1ヶ月使ってもです)、ファンの音に気づいたのはたった1度だけ

私が購入したMacBook Airは、i3モデルをベースにCPUをi5、メモリを16GBにカスタマイズしたものです。結論から言うと、よほどのハードな使い方をしない限り、MacBook Airが強烈に発熱したり速度低下したりすることはないと言えそうです。


MacBook Airを使い始める前は、MacBook Pro (13インチ, 2011年)を使っていました。こちらの方が使っていると頻繁にファンが激しく回りますし、その音は賑やか。もちろん本体もAirより熱くなります。今使っているAir、同じ条件下では断然静かです。

1週間使って「あ、ファンが回ってるな」と気づいたのはたった1度、TimeMachineでのバックアップを行っている時だけです。YouTubeで動画を観たりしている時にAirの本体が熱くなることはないです。使っているブラウザは Safariです。

 

使い方だと思います。

今回購入したAirを使い始めるにあたり「移行アシスタント」などによる古いMacからのデータの引き継ぎはせず、必要に応じてアプリケーションやファイルを内臓SSDに入れていくことにしています。

今まで10台近くのMacを使ってきた私ですが、「移行アシスタント」などの丸ごと方式を取らなかったのは今回が初めてです。丸ごとデータを移すのは楽なのは楽なのですが、古いデータなども取り込んでしまいがちですし、ここらで一度スッキリさせた方がいいかなと思ったのです。

「移行アシスタント」などを使い終わってMacを起動した時には、Spotlight検索のためにOSがいろいろやるようで、特にmdworkerなどのプロセスが動いているときにはCPUの使用率が高く、結果として本体が熱くなったりファンがうるさくなったりしたものです。iPhoneなどでもそういうことありますよね、iOSをメジャーアップデートした後にやたらとバッテリーが消費されるやつです。

今回はまっさらな状態から必要なものを入れていく方法を取っているからか、mdworkerなどはおとなしいですね。

そんなわけで、もし使っているMacBook Airが無駄に熱い場合には、mdworker (やmds)を疑うべく、「アクティビティモニタ」でCPU使用率を確認してみるといいと思います。本体が熱くなったていたり、ファンが回っていたりするときには、何かのプロセスの使用率が高いはずです。通常はmdworker関連はしばらくほっとけばおとなしくなりますが、長時間CPU使用率が高いままの場合には、何らかの異常があるかもしれません。


他、SNSなどで指摘されている発熱時の状況に、動画再生時のケースをよく見かけます。YouTubeなどには4Kなどの綺麗な動画があります。でも、MacBook Airの画面でわざわざ4K動画を再生する必要、ありますか?

MacBook Airの13インチの画面とピクセル数であれば、1Kで十分でしょう。大きな画面で4K動画を観たいのであれば、適当なセットトップボックスを買えばいいんじゃないでしょうか。餅は餅屋です。

 

動画編集は?

私は動画編集はあまりやらないのですが、動画編集をやるのであれば、MacBook AirであろうがProであろうが、CPUに大きな負荷がかかりますので発熱量は大きくなり、本体は機種に関係なく熱くなります。

よく言われている通り、MacBook AirとProの違いは排熱力にあります。13インチでもProの方が排熱力はあり、CPUの高クロック数も維持されます。Airの場合は動画のエンコーディングなど、長時間の高負荷作業は苦手で、作業時間が長いほど効率は落ちます。

なので、時間の長い動画編集を頻繁にやるのであれば、排熱力に優れたMacBook Proを買うべきです。

負荷がかかる作業を長時間しない限りは、MacBook Airが熱くなることはそんなにはありません。Airは長時間負荷がかからない作業シーンを想定して購入すべき機種です。「瞬発力」はProと大差ありませんので、短い時間での高負荷作業は楽々こなしてくれます。

何度も言いますが、AirだろうとProだろうと、動画の編集、特にエンコーディングをやると本体は熱くなります。仕事量と発熱量に強い正の相関があるのですから当然です。

Airで動画編集をゴリゴリやっての「熱い!」「遅い!」とのコメントを見かけても、「そりゃそうでしょ、使い方に無理がある」としか言いようがありません。歴代のMacBook Airの立ち位置から現行のAirがそんなタフな使い方を想定した機種でないことは確かですし、タフな処理ができるのであればProの立場がありません。

 

というわけで

まとめるとこんな感じです。

(1) AirだろうがProだろうが、負荷をかければ熱くなる。

(2) 動画編集などの長時間の高負荷作業を想定するのであれば、Proを買うべき。短時間の高負荷作業を想定するのであればAirでも十分。

(3) 何もしないのにAirが熱いのであれば、mdworkerなどのプロセスが走っていないか、「アクティビティモニタ」でCPU使用率を確認。

以上、ご参考まで

 

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

あわせてどうぞ

2020年2Qの記事一覧 2020年2Q
お仕事関係の記事のリストです(2020年4〜6月)。

 

July 13, 2020
MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん: Zoomミーティング使用時のCPU使用率について
シンプルな条件下での計測です。

June 6, 2020
MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん: Webブラウザ毎の動画再生時にかかる負荷の違いについて
Safariの軽さが目立つ。

「かけ算の順序」の境界を考える
ご参考になれば

June 7, 2016
[MacBook Pro] バッテリーを交換したが充電できない(1)
バッテリーを交換しても充電できないままだが何かが変だった話。

June 7, 2016
[MacBook Pro] バッテリーを交換したが充電できない(2)
放電すると残量が増えていく!

July 18, 2017
[MacBook Pro] バッテリーを交換したが充電できない(3)
検証がバッテリーの問題の解決に役立てば幸いです。

iPhone用Twitterrificの画像を非表示にする方法
Twitterrificのタイムライン上に現れる画像を表示させない方法を紹介します。

【Perl】フラグを立てるお話
フラグ処理を前提とした機械語プログラミングをやってたので、ほかの言語でもフラグを使った分岐処理をやりがちなのですが、これが案外便利なんです。

2019年5月13日のコンテンツから
花田のミキ。

ツブ貝中毒を経験した話
忘れてしまいそうなので、ツブ貝中毒になった話を書きました。

昔のYahoo!Japanは登録制だった
発掘されました。

[WordPress] 不正ログインが鬱陶しいので対策をしました
サーバ負荷対策に有効です。

November 22, 2016
3.9 + 5.1 = 9.0 が減点対象な話
何を習ったかを思い出せ。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング