Viewed: 02:33:40 in July 6, 2025
今日のコメント
![]() |
1時間くらいザーッと雨が降った後は涼しくなり、KALDIのあるところまで自動車で買い物に。
買ってきたのはオリーブの塩漬けと、タイのインスタントラーメン。すごく辛そうなのとちょっと辛そうなのを。トムヤムエビクリームなんとか。見えにくいですが、右上の涙目が気になります。
行った先からの帰りにまた夕立。
この日によく読まれた記事
(1) ブテンの4つの異性体の中でどれが一番安定か計算しました
(2) MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん?
(3) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました
(4) [読みたい論文] B,N–π共役化合物とアルデヒドの環化付加
(5) [読みたい論文] エポキシドにアルコール由来のアルキル基を導入してケトンにします
(6) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました
(7) [読みたい論文] アルデヒドとチオアミドのジアステレオ&エナンチオ選択的なアルドール型反応
(8) [読みたい論文] BODIPYのπ系を拡張してついでにフックもついてます
(9) [読みたい論文] タングステン酸触媒・光照射下で炭素-水素結合を切断してスルフィノ基をくっつけます
(10) [読みたい論文] アニリン化合物のベンゼン間のオルト位にアミノ基をくっつけます
略語を登録しました
注目の記事やプレスリリース
New 10 terms (July 15, 2021)
(Nanoniele)
http://nanoniele.blogspot.com/...
酢酸による免疫グロブリンAの機能制御 -腸内細菌の制御につながる新しい分子メカニズムの解明-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
ヒストンメチル化による自閉症の新しいメカニズムを発見 -自閉スペクトラム症の治療薬開発に役立つ可能性-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
平面状の細胞シートが立体的に 細胞が自分の力でシートを3次元化 ~臓器表面にフィットする移植治療用細胞シートへの応用に期待~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
室温動作スピンLEDを開発し,動作特性の支配要因を解明~デバイス性能を支配する半導体での電子スピン輸送中のスピン保存率の定量評価手法を確立~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
東南アジアの泥炭・森林火災が 日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出 :旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出
(国立環境研究所)
http://www.nies.go.jp/whatsnew...
天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測 ―レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解―
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...
イルカは水中であくびをする?!
(三重大学)
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi...
【研究開発の本音】ぶっちゃけると研究開発職でなくてもよかった
(とある三十路研究職の実験ノート)
http://www.kohnomasaru.com/arc...
【総説】真空蒸着法に適した高性能n型有機半導体材料とデバイス特性
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....
【総説】新規核酸誘導体コアクロル(COA-Cl)の生理活性 ―神経細胞保護効果を持つxeno free栄養因⼦―
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....
【総説】家族性パーキンソン病患者iPS細胞由来神経系細胞におけるエンドソーム機能障害
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....
【総説】PTS溶液の開発とEVへの応用
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....
【連載】ミクログリア研究の最前線−基礎から臨床へ− 「第5回 ヒ ト血液を用いた脳内ミクログリア活動性予測による心のリバース・トランスレーショナル研究」
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....
【連載】よくわかるBDNF -基礎から臨床まで-「第1回 BDNF概論」
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....
グリチルリチン誘導体が膜タンパク質PGRMC1の機能を阻害し腫瘍の増殖を抑制する
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...
リチウムイオン電池の高容量化に向けたデータ科学的手法による物質探索
(北陸先端科学技術大学院大学)
https://www.jaist.ac.jp/whatsn...
平面状の細胞シートが立体的に!細胞が自分の力でシートを3次元化 ― 臓器表面にフィットする移植治療用細胞シートへの応用に期待 ―
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/pre...
平面状の細胞シートが立体的に!細胞が自分の力でシートを3次元化 ― 臓器表面にフィットする移植治療用細胞シートへの応用に期待 ―
(東京都立大学)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...
脳の萎縮のメカニズムを解明
(宮崎大学)
https://www.miyazaki-u.ac.jp/p...
ワクチンと感染では作られる抗体の質が異なることを発見 -変異型ウイルスに対するワクチン開発への応用に期待-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
アインシュタインの光電効果をがん細胞の中で再現 放射線治療への新展開
(京都大学)
https://www.icems.kyoto-u.ac.j...
材料設計を加速させるシミュレーションと 実空間での触媒活性サイトの可視化 -グラフェン触媒設計に従来法よりも10億倍速い計算時間で成功-
(金沢大学)
https://www.kanazawa-u.ac.jp/r...