Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

雨の直前にはネコがたくさん通り抜ける

Viewed: 08:45:58 in July 17, 2025

Posted: July 15, 2022

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント


大雨が降る直前、猫たちがたてつづきに我が家の庭を通り抜けて行きました。

クロ2号とクロ3号とキジトラとミケ2号他。

画像はミケ2号。コンクリの匂いを嗅いでゴロゴロやってました。

 

本日のマーケットアノマリー

5・10日。東京時間、特に9時55分前後の円売りに注意。

 

本日発表された経済指標

11:00 中国 - 4-6月期四半期GDPGDP - (前期比)
前回=1.3% 予想=-1.5% 結果=-2.6%
11:00 中国 - 4-6月期四半期GDPGDP - (前年同期比)
前回=4.8% 予想=1.0% 結果=0.4%
11:00 中国 - 6月小売売上高前年同月比 -
前回=-6.7% 予想=0.0% 結果=3.1%
11:00 中国 - 6月鉱工業生産前年同月比 -
前回=0.7% 予想=4.1% 結果=3.9%
13:30 日 - 5月第三次産業活動指数(前月比)
前回=0.7% (1.2%) 予想=0.5% 結果=0.8%
18:00 ユーロ - 5月貿易収支(季調済)
前回=-317億ユーロ (-318億ユーロ) 予想=-350億ユーロ 結果=-260億ユーロ
18:00 ユーロ - 5月貿易収支(季調前)
前回=-324億ユーロ 結果=-263億ユーロ
21:30 加 - 5月対カナダ証券投資額
前回=222.3億カナダドル (221.7億カナダドル) 結果=23.5億ドル
21:30 加 - 5月卸売売上高(前月比)
前回=-0.5% 予想=2.0% 結果=1.6%
21:30 米 - 6月小売売上高(前月比)
前回=-0.3% (-0.1%) 予想=0.8% 結果=1.0%
21:30 米 - 6月小売売上高(除自動車・前月比)
前回=0.5% (0.6%) 予想=0.6% 結果=1.0%
21:30 米 - 7月ニューヨーク連銀製造業景気指数
前回=-1.2 予想=-2.0 結果=11.1
21:30 米 - 6月輸入物価指数(前月比)
前回=0.6% (0.5%) 予想=0.7% 結果=0.2%
21:30 米 - 6月輸出物価指数(前月比)
前回=2.8% (2.9%) 予想=1.2% 結果=0.7%
22:15 米 - 6月鉱工業生産(前月比)
前回=0.2% (0.1%) 予想=0.1% 結果=-0.2%
22:15 米 - 6月設備稼働率
前回=79.0% (80.8%) 予想=80.6% 結果=80.0%
23:00 米 - 5月企業在庫(前月比)
前回=1.2% 予想=1.3% 結果=1.4%
23:00 米 - 7月ミシガン大学消費者態度指数・速報値
前回=50.0 予想=49.9 結果=51.1

 

為替テクニカルコメント

※自分用コメントであり、他者に勧める意図はありません。

[USD/JPY]
その前に0
2022/1/24の終値113.63が下のターゲット、その前に2022/5/24の安値126.36を下抜けるか。
ボリンジャーバンド (20): 3σ (139.03) >終値 (138.94) >2σ (138.04)
RSI (14): 74.87 (70を超えており、相場の過熱を示唆しています。)
一目均衡表: 遅行スパン > 26日前の転換線 > 26日前の基準線 (終値は雲の上。)


[AUD/JPY]
2022/6/8の終値96.52が上のターゲットか。
2022/5/12の終値87.94が下のターゲット、その前に2022/7/1の安値91.40を下抜けるか。
ボリンジャーバンド (20): 1σ (94.09) >終値 (93.76) >0σ (93.3)
RSI (14): 49.39 (過熱感はないようです。)
一目均衡表: 遅行スパン > 26日前の転換線 > 26日前の基準線 (終値が雲の上に出る。)


[NZD/JPY]
2022/6/8の終値86.54が上のターゲット、その前に2022/6/22の高値86.54を上抜けるか。
2022/6/16の終値84.02が下のターゲット、その前に2022/7/6の安値82.98を下抜けるか。
ボリンジャーバンド (20): 1σ (85.39) >終値 (85.13) >0σ (84.62)
RSI (14): 48.84 (過熱感はないようです。)
一目均衡表: 遅行スパン > 26日前の転換線 > 26日前の基準線 (終値は雲の上。)


[EUR/JPY]
2022/6/28の終値143.31が上のターゲットか。
2022/5/12の終値133.09が下のターゲット、その前に2022/7/8の安値136.84を下抜けるか。
ボリンジャーバンド (20): 0σ (140.77) >終値 (139.17) >-1σ (138.6)
RSI (14): 33.94 (過熱感はないようですが、本日同値で終わった場合のRSIが28.54となり、翌日の弱気相場の行き過ぎを示す値となるのが気になります。)
一目均衡表: 26日前の転換線 > 遅行スパン > 26日前の基準線 (終値が下から雲の中に入る。)


[GBP/JPY]
2022/6/9の終値168.26が上のターゲット、その前に2022/6/22の高値167.82を上抜けるか。
2022/6/16の終値162.96が下のターゲット、その前に2022/7/6の安値160.37を下抜けるか。
ボリンジャーバンド (20): 0σ (164.54) >終値 (164.25) >-1σ (163)
RSI (14): 42.43 (過熱感はないようです。)
一目均衡表: 遅行スパン > 26日前の転換線 > 26日前の基準線 (終値は雲の上。)


[AUD/USD]
2022/4/5の終値0.7578が上のターゲット、その前に2022/6/3の高値0.7281を上抜けるか。
2020/3/19の終値0.57426が下のターゲットか。
ボリンジャーバンド (20): -1σ (0.6782) >終値 (0.6748) >-2σ (0.6708)
RSI (14): 32.5 (過熱感はないようです。)
一目均衡表: 26日前の転換線 > 26日前の基準線 > 遅行スパン (終値は雲の下。)


[NZD/USD]
2022/4/5の終値0.6946が上のターゲット、その前に2022/6/3の高値0.6575を上抜けるか。
2020/3/19の終値0.56629が下のターゲットか。
ボリンジャーバンド (20): -1σ (0.6146) >終値 (0.6126) >-2σ (0.6074)
RSI (14): 27.16 (30を割っており、弱気の相場の行き過ぎを示唆しています。)
一目均衡表: 26日前の転換線 > 26日前の基準線 > 遅行スパン (終値は雲の下。)


[EUR/USD]
2022/5/30の終値1.0777が上のターゲット、その前に2022/6/27の高値1.0614を上抜けるか。
その前に0
ボリンジャーバンド (20): -1σ (1.0146) >終値 (1.0013) >-2σ (0.9946)
RSI (14): 16.85 (20を割っており、弱気の相場の行き過ぎを示唆しています。)
一目均衡表: 26日前の転換線 > 26日前の基準線 > 遅行スパン (終値は雲の下。)


[GBP/USD]
2022/1/13の終値1.3705が上のターゲット、その前に2022/5/27の高値1.2665を上抜けるか。
2020/3/20の終値1.14847が下のターゲットか。
ボリンジャーバンド (20): -1σ (1.1939) >終値 (1.1821) >-2σ (1.1787)
RSI (14): 22.77 (30を割っており、弱気の相場の行き過ぎを示唆しています。)
一目均衡表: 26日前の転換線 > 26日前の基準線 > 遅行スパン (終値は雲の下。)


 

 

この日によく読まれた記事

(1) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました

(2) [読みたい論文] アルキニル基の結合したインドールと二酸化炭素から6員環を作ります

(3) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました

(4) シクロヘキサンの椅子型-ねじれ舟型の相互転換途中の配座が計算できました

(5) [読みたい論文] 水銀不要のClemmensen還元

(6) MJ12botが謎の文字を加えてアクセスしてくる件

(7) n–プロピルカチオンは存在しない?

(8) [読みたい論文] マグネシウムをぐりんぐりんやってGrignard反応剤を作って二酸化炭素とかと反応させます

(9) 化学系研究室で飛び交うわかりにくい用語をまとめました

(10) [読みたい論文] ラジカル反応で脂肪族スルホン酸アミドを合成します

 

あわせてどうぞ

2022年3Qの記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2022年7〜9月)。

 

July 15, 2022
[読みたい論文] アルキニル基の結合したインドールと二酸化炭素から6員環を作ります
インドール版との違いは。
Org. Lett. 2022, 24 (26), 4831–4834.

 

July 14, 2022
クロ2号、昨晩もネコキック炸裂
お気に入りの植木鉢。

July 13, 2022
顔にゴミが付いたままのクロ3号
それでも2号よりはきれい。

July 12, 2022
クロ2号のケツ
変なものが出てなくてよかった。

July 11, 2022
サイエンスパークのノウゼンカズラ
見とれているとヤツにやられてしまう。

July 8, 2022
雨の中咲くナツツバキ
咲いている期間は短い。

 

略語を登録しました

MSL
methylene sequence length
SHBC
segmented hyperbranched block copolymer
DCP
disc centrifuge photosedimentometry
AIS
actinide-induced shift
HMF
hollow microsphere flower
TPI
tube plasma ionization
ETFP
engineering tail fiber protein
DNF
DNA nanocage framework
IRA
infrared reflection absorption
BCF
branching cubic framework)

 

注目の記事やプレスリリース

New 10 terms (July 15, 2022)
(Nanoniele)
http://nanoniele.blogspot.com/...

木の中にガスパイプライン?―ガス漏れの場所を特定せよ!―
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...

高強度レーザー照射による物質表面の超高速構造変化をナノスケールで観測 -新たなその場観測技術によるレーザーナノ加工制御技術の進展に期待-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

溶液中ナノ粒子を3次元観察できるデータ処理手法 -X線レーザーを用いた生体内に近い環境での構造観察に期待-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

旧石器時代終末の北海道から本州への移民時期を確定 -山形県大石田町角二山遺跡の発掘成果-
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

人の流れから都市の姿を描く -人流データのポテンシャル場から30年間に渡る首都圏の変遷を見る-
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

熱海市逢初川盛土崩壊の地質的原因について
(静岡大学)
https://www.shizuoka.ac.jp/new...

溶液中ナノ粒子を 3 次元観察できるデータ処理手法 -X 線レーザーを用いた生体内に近い環境での構造観察に期待-
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

木の中にガスパイプライン? ―ガス漏れの場所を特定せよ!―
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/resea...

水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明 —体組織への吸収は確認されず—
(国立環境研究所)
https://www.nies.go.jp/whatsne...

妊婦の血中元素濃度と新生児の出生時の体格について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(国立環境研究所)
https://www.nies.go.jp/whatsne...

高強度レーザー照射による物質表面の超高速構造変化をナノスケールで観測 ~新たなその場観測技術によるレーザーナノ加工制御技術の進展に期待~
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...

溶液中ナノ粒子を3次元観察できるデータ処理手法 -X線レーザーを用いた生体内に近い環境での構造観察に期待-
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...

よくわかるBDNF―基礎から臨床まで―「第5回 BDNF 研究のこれから」
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

連続フロー選択的水素化反応のためのポリシラン修飾担持パラジウム/ 白金触媒
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

オキシトシンと社会の形成
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

ヒトiPS 細胞由来腸管上皮細胞F-hiSIEC™(エフ・ハイシーク)のご紹介
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

有機分子触媒の軌跡 ―基礎から応用まで―「第1 回 有機触媒の発見」
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

幹細胞EV ~治療、診断、化粧品への展開~「第1 回 肝硬変症に対する間葉系幹細胞由来の細胞外小胞(エクソソーム)を用いた治療法の開発を目指して」
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

富士フイルム和光純薬創立 100 周年記念「第1回 創立前後の歩み」
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

竜脚類恐竜の生態を3D分析で解明 歯の微小磨耗痕の3D分析を世界で初めて恐竜に応用、明らかになった竜脚類恐竜の食べ物
(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/top/news...

Why Y matters? 加齢によるY染色体喪失が心不全の悪化につながることが明らかに
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/info/res...

高強度レーザー照射による物質表面の超高速構造変化をナノスケールで観測 ~新たなその場観測技術によるレーザーナノ加工制御技術の進展に期待~
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/pre...

鳥の“帰巣本能”を解明する新たな手掛かりを発見​ ー磁場に応じて機能するタンパク質複合体の性質を明らかに​ー​
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/iql...

水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明 ―体組織への吸収は確認されず―
(日本原子力研究開発機構)
https://www.jaea.go.jp/02/pres...

妊婦および臍帯の血中マンガン濃度と生まれた子どもの神経発達との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/othe...

たんぱく質ナノモーターの回転メカニズムの全貌解明―多剤耐性腸球菌の抗菌薬開発に期待―
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/othe...

新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体 ~オミクロンを含む全ての変異株に有効~
(横浜市立大学)
https://www.yokohama-cu.ac.jp/...

「がん免疫療法は皮膚ランゲルハンス細胞のブレーキ機構を外して乾癬を重症化する」 ―ランゲルハンス細胞上の免疫チェックポイント分子PD-L1は乾癬の進展を制御する―
(東京医科歯科大学)
https://www.tmd.ac.jp/press-re...

高強度レーザー照射による物質表面の超高速構造変化をナノスケールで観測 新たなその場観測技術によるレーザーナノ加工制御技術の進展に期待
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...

映像に合わせて左右の眼を揃える脳のしくみを解明 〜両眼のずれに悩む⼈々の治療法開発に期待〜
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/...

トンガ海底火山噴火による地球大気振動の観測成功 ~電離圏擾乱から気象津波の情報をいち早くキャッチ~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...

皮下脂肪由来幹細胞で血管病を治療 -皮下脂肪由来幹細胞を利用した再生医療が下肢切断を救う!-
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...

高齢の運転者はなぜブレーキを踏み間違うのか ~踏み間違えなくても高齢者の脳はフル活動~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...

自閉症責任遺伝子の変異が小胞体ストレスを誘導するメカニズムを発見
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...

福島原発事故後の除染が下流域に及ぼした影響を初評価~土砂流出一時増も放射性セシウム濃度低下と植生回復が影響低減~
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...

人の流れから都市の姿を描く -人流データのポテンシャル場から30年間に渡る首都圏の変遷を見る-
(香川大学)
https://www.kagawa-u.ac.jp/287...

肺炎の病原細菌が遡上することを発⾒
(電気通信大学)
https://www.uec.ac.jp/news/ann...

ゴーシェ病の原因遺伝子GBAの 新たな発現調節機構を解明
(徳島大学)
https://www.tokushima-u.ac.jp/...


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング