Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[今日描いた構造式] furo[3,2-b:4,5-b']diindole

Viewed: 07:21:36 in July 11, 2025

Posted: September 21, 2018

[Org. Biomol. Chem. 2018, 16 (35), 6543−6551] Synthesis of furo[3,2-b:4,5-b']diindoles and their optical and electrochemical properties (Hoang, Huy Do; Janke, Julia; Amirjanyan, Aneta; Ghochikyan, Tariel; Flader, Anika; Villinger, Alexander; Ehlers, Peter; Lochbrunner, Stefan; Surkus, Annette-Enrica; Langer, Peter)


Org. Biomol. Chem.から。

出発物質はテトラブロモフラン。1段階目ではボロン酸と反応させて炭素-炭素結合を形成、2段階目でアミンと反応させて炭素-窒素結合を形成、閉環してターゲットの化合物を得ています。

無置換のものは合成していないとは思いますが、やるとすればアミドとかスルホナミドとかですかね。

結晶構造や光物性に興味がありますので、読みたい論文に追加です。

Keywords: furo[3,2-b:4,5-b']diindole; tetrabromofuran; 2-bromophenylboronic acid; Suzuki-Miyaura coupling; Buchwald-Hartwig amination; Langer, Peter

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

あわせてどうぞ

読みたい論文シリーズ − 2019年1Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2019年1〜3月)。

 

[今日描いた構造式] 10H-benzofuro[3,2-b]indole
単純な構造の化合物からスタートしています。

[今日描いた構造式] pyranoisoquinoline
出発は単純なアミド。

[今日描いた構造式] 2-phenyl-2H-indazole
Rh触媒下でインダゾールにアルキンを橋かけ、環を形成してπ共役を広がった化合物が生成。

[今日描いた構造式] BN-phenanthrene
有機リチウムとアルデヒドを反応させて生成する化合物が謎。

[今日描いた構造式] benzo[c]cinnoline
有機触媒: 臭化物と水からアルデヒドを得る反応。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング