Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[読みたい論文] カルシウムルイス酸でSuFEx

Viewed: 02:26:45 in July 6, 2025

Posted: December 5, 2024

読みたい論文シリーズ− 2024年4Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します。読んでないので時々間違えます(2024年10〜12月)。

 

Keywords: sulfur(VI) fluoride exchange; Lewis acid; DABCO; Ca; NTf2; Ball, Nicholas D.

Lewis Acid-Catalyzed Sulfur Fluoride Exchange (Yassa, Theodore D.; Fang, Yuxin; Ravelo, Lana K.; Anand, Sanah; Arora, Saira; Ball, Nicholas D.)
Org. Lett. 2024, 26 (46), 9897–9902
URL (Doi): 10.1021/acs.orglett.4c03726

 


硫黄-フッ素交換反応に関する論文のようです。

June 22, 2020
[読みたい論文] SuFEx: 何にも優先してS–F結合が切断されます
カルシウムでクリックケミストリー。
Org. Lett. 2020, 22 (11), 4389−4394.

 

カルシウムルイス酸/DABCO存在下でのスルホニルフルオリドとシリルアミンの反応。スルホニルフルオリドと求核剤の反応はこれまでにも報告例があり、この論文の反応の優位性が気になるところではあります。どうやら反応の促進に必要なルイス酸が触媒量で済むところあたりがそれらしいのですが、他にもいいことがあるのではとそのあたり知りたくて、読みたい論文に追加した次第です。

従来法と異なるのは求核剤としてシリルアミンを採用した点。シリル基がトリメチルシリル基でなければならないあたり、本当にシリルアミンである必要があるのかと思ったりもしますが、スルホニルフルオリドのフッ素原子とシリルアミンのケイ素原子の間の相互作用を期待するのであれば、シリル基は小さければ小さいほど良いのでしょう。一方でシリル基が小さいほどシリルアミンは加水分解されやすく、そのあたりのバランスをどうするのか、気になるところではあります。「水取り」のためにシリルアミンを、なんてことはないとは思いますが…。

ルイス酸の中心金属がカルシウムであることから、カルシウムとフッ素の親和力を使ったスルホニルフルオリドの活性化=求電子陵の増大を狙ったのかなとか、勝手に想像しましたが、ランタンの方が触媒能は高いようで。ただ、ランタンルイス酸だと水分を吸いまくってオープンでは扱いにくいとのこと。気持ちはわかります。カルシウムの方が安価ですし。

結局シリルアミンを使う必要はあったのか、アミンでも良かったのでは。そのあたりを確認したいので、後でじっくり読みたいと思います。

DABCOの役割とは。

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
今はその名ではない、某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
Xアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

 

あわせてどうぞ

2024年4Qの記事一覧
記事のリストです(2024年10〜12月)。

 

 

December 4, 2024
[読みたい論文] シクロプロパノールにシンナミルスルホニウム塩を反応させてシクロブタノン骨格を構築します
NMRスペクトルがすごい。
Org. Lett. 2024, 26 (46), 9871–9876.

December 3, 2024
[読みたい論文] ジブロモアルケンをアルキンに変換する、マイルドな方法
gemでもvicでも。
Org. Lett. 2024, 26 (46), 9817–9821.

December 2, 2024
[読みたい論文] ケイ素がからむ、シリルアレンとアルキンの[2+3]環化付加
β–炭素陽イオンの安定化。
J. Am. Chem. Soc. 2024, 146 (46), 31377–31383.

November 29, 2024
[読みたい論文] ベンゾフランにもうひとつヘテロ環構造を増築します
長居は無用。
Org. Lett. 2024, 26 (45), 9741–9745.

November 28, 2024
[読みたい論文] ニトロ安息香酸を還元しまくってジヒドロベンジソキサゾールにします
前半はマイルドに、後半はハードに。
Org. Lett. 2024, 26 (45), 9722–9727.

 

この日によく読まれた記事

(1) ブテンの4つの異性体の中でどれが一番安定か計算しました

(2) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました

(3) 化学系研究室で飛び交うわかりにくい用語をまとめました

(4) [読みたい論文] カルシウムルイス酸でSuFEx

(5) [読みたい論文] 炭素原子18個、環状。以上。

(6) アセチルアセトン、ケト型とエノール型のどちらが安定なのか計算しました

(7) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました

(8) [むりくり計算] C4H6のなかでどの分子が安定か調べました

(9) [読みたい論文] 実質シクロペンタンジオンと無水マレイン酸からの6員環骨格形成

(10) [読みたい論文] メトキシ基が脱離基である時代

 

注目のWebコンテンツ

New 10 terms (December 5, 2024)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...

ゴミを除去する新たな仕組み発見! ―アルツハイマー病発症機構解明期待
(金沢大学)
https://www.kanazawa-u.ac.jp/w...

有機合成において重要なトランスアルケン効率的に与えるHorner–Wadsworth–Emmons反応開発薬理活性を持つ化合物大量生産一歩前進
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/today/ar...

乳児期ケガ小学校入学前までのケガ再発つながる!~家庭内での事故予防再確認を~
(岡山大学)
https://www.okayama-u.ac.jp/up...

Malmberg-Penning トラップ閉じ込められた 2 本の電子渦初期状態精密制御手法開発
(京都工芸繊維大学)
https://www.kit.ac.jp/wp/wp-co...

小頭症引き起こす新規原因分子発見 胎仔脳発生過程でのモーター分子新たな機能
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

ユーフォルビアロイドA全合成 4種のエステル密集した複雑天然物完全化学合成
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/cont...

能登半島地形地震つくってきた 2024年能登半島地震地形形成関係解明
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

ナノ粒子分散液新たな濡れ現象発見 液滴超拡張濡れ現象とその可能性
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

一塩基変異を持つDNA迅速分離固液界面における水溶性高分子液-液相分離関する新現象
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

最終氷期2万年前)の日本海水温復元成功2万年前福井沖年平均水温は約5℃と現在のオホーツク海並み
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...

5月磁気嵐時に日本写真家観測した青い低緯度オーロラ出現場所推定
(電気通信大学)
https://www.uec.ac.jp/about/pu...

認知症スティグマを感じさせない認知機能検査開発質感認知オノマトペ表現による早期認知症診断ツール ―
(電気通信大学)
https://www.uec.ac.jp/about/pu...

北と南のメダカ産卵数違いを決める遺伝子探る青森沖縄環境の違いがもたらした生活史進化
(琉球大学)
https://www.u-ryukyu.ac.jp/new...

送粉種子散布同じ昆虫お任せ!? -光合成をやめた植物において世界初システム発見
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/ne...

銀河ダイナミクス導く太陽系旅路 生命を育む安全地帯への大移動
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/ne...

分子量が大きい分子量子化学計算用いる エラー耐性量子コンピュータ向けワークフロー開発 ベンゼンなど 3 種の分子ワークフロー妥当性実証した論文国際学術誌Physical Chemistry Chemical Physics』に掲載
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...

超音波刺激活動高めるのに不可欠な内センサーを同定認知症うつ病など精神・神経疾患新たな治療法への応用期待
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/pre...

抗がん薬オキサリプラチンによって誘発される末梢神経障害に 対する治療薬予防薬開発成功
(富山大学)
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/...

最終氷期(2 万年前)の日本海水温復元成功 ~2 万年前の福井沖年平均水温は約 5℃と現在のオホーツク海並み
(富山大学)
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/...

量子スピン液体物質における新発見予測とは異なる 1 次元的スピンダイナミクス誘因解明
(熊本大学)
https://www.kumamoto-u.ac.jp/d...

固体光触媒によるCO2還元効率大幅に向上 再生可能エネルギー活用してCO2を有用物質高速変換
(東京科学大学)
https://www.isct.ac.jp/ja/news...

一塩基変異を持つDNA迅速分離固液界面における水溶性高分子液-液相分離関する新現象
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/hu...

最終氷期2万年前)の日本海水温復元成功2万年前福井沖年平均水温は約5℃と現在のオホーツク海並み
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/5...

5月の磁気嵐時に日本写真家観測した青い低緯度オーロラ出現場所推定
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...

海苔産地認証指標希土類元素はじめて解明養殖地地質特徴反映する濃度分析値解析
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

安定高分子材料協働的に分解豊富に存在するケイ素原料とする材料新しい分解性を実現
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

安定高分子材料協働的に分解 ──豊富に存在するケイ素原料とする材料新しい分解性を実現──
(東京大学)
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/in...

マルチフェロイック結晶分極10兆分の1秒制御強誘電・磁気メモリーデバイス超高速操作室温可能に-
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

正体不明イシノミ昆虫配偶行動進化上の重要な特徴持っていた
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...

カーボンナノベルト結晶溶媒一直線整列! – 超分子2層カーボンナノチューブ新しいボトムアップ合成へ –
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

マルチフェロイック結晶分極10兆分の1秒制御 強誘電・磁気メモリーデバイス超高速操作室温可能
(東京科学大学)
https://www.isct.ac.jp/ja/news...

レアメタルフリー高効率水電解酸素生成触媒開発 層間局在する陰イオン普遍金属である活性化
(東京科学大学)
https://www.isct.ac.jp/ja/news...

 

略語を登録しました

BDCM
biomass-derived carbon material
MPD
membrane protein degrader
BPC
bamboo parenchymal cell
PDA
propane dehydro-aromatization
PUF
partially unfolded form

学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング