Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

先日買ったタイのインスタントラーメンの辛そうな方

Viewed: 02:44:53 in July 6, 2025

Posted: July 16, 2021

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント


先日ゆめタウン東広島1FのKALDIで買ったインスタントラーメン。

辛くなさそうな方のパッケージには人の眼のようなイラストがありましたが、こっちのいかにも辛そうな方のには顔の下半分が。

顔の全体像を見たくなりました。

ちなみにですが、この記事を書いた2日前の時点では、このインスタントラーメンの価格は1袋58円。3袋買うと少し安くなるようで。

 

この日によく読まれた記事

(1) ブテンの4つの異性体の中でどれが一番安定か計算しました

(2) MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん?

(3) [読みたい論文] フェロセンの炭素-水素結合を切断してアミノ基をくっつけます

(4) [水素水] H14O分子の構造最適化をトライした

(5) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました

(6) MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん: Zoomミーティング使用時のCPU使用率について

(7) MJ12botが謎の文字を加えてアクセスしてくる件

(8) [読みたい論文] 位置も幾何異性も制御できるシリルエノールエーテル合成

(9) [読みたい論文] Diels−Alder反応: ホウ素原子一つでexo選択的に?

(10) PerlとJavascriptの連携でウェブコンテンツを表示させる方法

 

あわせてどうぞ

2021年3Qの記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2021年7〜9月)。

 

July 15, 2021
買って雨が降る中帰ってきた
なんだろうこの眼は。

July 14, 2021
梅雨が明けても雨は降る
蒸し暑くてかないません。

July 13, 2021
今年も例のキノコが
象のタマゴ、マンモスのなんとか。

July 12, 2021
iPhoneの限界
どうやってもピンボケする。

July 9, 2021
今年もカミキリムシが登場
こいつがくると木が枯れる。

July 8, 2021
真っ暗だぜ
梅雨末期の大雨。

July 7, 2021
クロ3号のキメ顔
若干引き気味。

July 6, 2021
しっぽの青いトカゲ
うちの庭でもよく見かけます。

July 5, 2021
まだ気づきません。
全く反応なし。

July 2, 2021
5ヶ月でここまで大きくなりました。
3株生き残り。

 

略語を登録しました

HARC
halogen abstraction-radical capture
DPIL
doubly-polymerized ionic liquid
SPIL
singly-polymerized ionic liquids
PCM
polyelectrolyte complex micelle
SLCP
skin layer concentration polarization
BNN
boron nitride nanosheet
OSRM
optical super-resolution microscopy
SSHTP
stiff self-healable transparent polymer
HHSS
hydrophobic hydration-shell structure
SLIP
slippery liquid infused porous
VFI
vertical flow immunoassay
DDC
diacyl disulfide coupling
ARC
aminium radical cation

 

注目の記事やプレスリリース

New 10 terms (July 16, 2021)
(Nanoniele)
http://nanoniele.blogspot.com/...

イオン性ナノ結晶の陽イオン交換における結晶構造変化決定因子を発見 -温和な条件での結晶構造制御に向けた新たな知見-
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...

マウス多能性幹細胞から機能的な卵巣組織の再生に世界で初めて成功! -卵子の産生に動物由来の体細胞が不要に-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

海の恵みをもたらす親潮中層水の経年変動機構を解明~2020年代中盤からの10年間に大きな変化があると予測~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

骨粗鬆症治療薬PTH製剤の骨コラーゲンの整調効果を解明~しなやかな骨づくりが骨折リスクの低減につながる~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

環状ペプチドの抗菌性を高める新規酵素を発見~中分子ペプチド医薬品創製への貢献に期待~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

香川大学医学部の学生、新たな皮膚疾患を報告
(香川大学)
https://www.kagawa-u.ac.jp/721...

宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見 ~JAXAの人工衛星「あらせ」の観測と解析から~
(金沢大学)
https://www.kanazawa-u.ac.jp/r...

新しいビール酵母の育種に成功 アミノ酸「プロリン」を多く含むことで醸造環境での酵母の発酵力アップ ~奈良県産クラフトビールの醸造に応用し、独自の味わいと飲みやすさを実現~
(奈良先端科学技術大学院大学)
http://www.naist.jp/pressrelea...

単純立方格子状に自己集合するコロイド半導体量子ドット -配位子密度による超結晶構造の制御に成功-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

金属触媒で“変身”する保護基 -合成にもプロドラッグにも使えるEpoc保護基-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

根粒菌の共生ゲノム領域の柔軟性 共生ゲノム領域の大規模な変化が共進化を起こす
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

宇宙線のミュオンと中性子が引き起こす半導体ソフトエラーの違いを解明
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...

「はやぶさ2」が持ち帰った「リュウグウ」のサンプルが北大にやってきた
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/rese...

時間経過に伴う細菌相互作用の変化を推定する手法を開発
(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/top/news...

ミリ波無線受信機を簡素化する光・無線直接伝送技術の実証成功
(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/top/news...

「忘れ貝」可憐な新種とそのゆくえ 万葉集・土佐日記にいう貝たちの「もののあはれ」と「鎖国の名残」
(岡山大学)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp...

末梢血リンパ球数が免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連副作用発症を予測できることを発見-「ハイリスク患者」の早期発見とそのマネジメントに期待-
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...

素材から「銀」が剥がれない、効果長持ち!抗ウイルスグラフト材料の開発に成功 ~マスクに付着したCOVID-19ウイルスの99.9%以上を1時間で不活化 ~
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/pre...

「シックハウス症候群」経験しやすい人や環境の特徴を算出 生活スタイルを変えると予防できる可能性
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/gene...

イオン性ナノ結晶の陽イオン交換における結晶構造変化決定因子を発見 ―温和な条件での結晶構造制御に向けた新たな知見―
(名古屋工業大学)
https://www.nitech.ac.jp/news/...

新型コロナウイルスおよびアルファ変異株を不活化する~新規抗ウイルス性ナノ光触媒を共同開発~
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/fo...

細胞染色画像からタンパク質の共変動ネットワークを構築 -「細胞状態」を活写する新解析法の開発により創薬の加速に期待-
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focu...

妊婦の不安 長期化するコロナ禍で変化 ~気分障害、周囲からのサポートに関する支援が必要~
(東京大学)
https://www.m.u-tokyo.ac.jp/ne...

天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測 レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...

有機分子の動的立体化学挙動を自動分析するマイクロフローシステムを開発
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/4...

マウス多能性幹細胞から機能的な卵巣組織の再生に世界で初めて成功! 〜卵子の産生に動物由来の体細胞が不要に〜
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/4...

なぜ、日本経済は物価が安定し、長期金利が低位なのか? ~戦中と現在の旺盛な貨幣需要の比較から解明!~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/abo...

納豆抽出液が新型コロナウイルスの培養細胞への感染を阻害することが判明〜感染予防対策への貢献に期待〜
(東京農工大学)
https://www.tuat.ac.jp/outline...

ワクチンと感染では作られる抗体の質が異なることを発見 -変異型ウイルスに対するワクチン開発への応用に期待-
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/today/ar...

高い安定性を長期間維持する有機―無機複合ナノシートのボトムアップ合成法を開発 ~電源のいらない受光センサーなど、オプトエレクトロニクス分野への応用に期待~
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/today/ar...

DNAマーカー選抜を用いて、根こぶ病に強度の耐病性を示す白菜の新品種を開発
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/resea...

環境に配慮した農業の普及が生物多様性回復の鍵を握る ~灌漑期の水田濁水によって河川の生物多様性が低下~
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/resea...

天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測 -レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング