Viewed: 21:59:18 in July 5, 2025
Keywords: Br; TFA; QTAIM; Ms; bond critical point; Ohwada, Tomohiko
Synthesis of Stable Hypervalent Bromine(III) Complexes by in Situ Oxidation with Lewis Acids Containing sp-Hybridized Nitrogen (Fujino, Tomohiro; Hyodo, Tadashi; Otani, Yuko; Yamaguchi, Kentaro; Ohwada, Tomohiko)
![]() |
オキシム構造が近くにある臭化アリールとトリフルオロ酢酸から生成する3価臭素化合物とその構造や物性。Graphical Abstractに描かれた構造式から、大学1年生の時に有機化学の講義でお世話になった秋葉先生を思い出します。当時は異常原子価化合物と先生のつながりを意識することはなかったのですが、大学院に入ってから隣の学部・研究科の人たちと交流するようになって、5配位の炭素にトライしてる話を聞いた、それが最初でしたね。
合成した3価臭素化合物、オキシム由来の窒素原子に臭素原子が配位、結果臭素はカチオン様になっている模様。その窒素はオキシムとトリフルオロ酢酸からMsO–(Ms = CH3SO2)が窒素原子から脱離して電子不足となっており、これがルイス酸として機能して臭素原子の非共有電子対を受け入れているという、予備知識がなければなかなかすんなりと頭に入りにくいものではありますが、とにかく論文のタイトルのルイス酸とはそういうことなのでしょう。
構造式として描けば臭素原子と窒素原子の間に化学結合がありそうですが、実際に結合があるのかを確かめるためには相応の解析が必要で、そのあたりどうやっているのか知りたくて、読みたい論文に追加した次第です。知りたいと書きましたが、以前5配位炭素の論文でそのあたり議論してたのを読んだのですが忘れたのが正直なところ(Angew. Chem.だったかな)。
他、結晶状態での分子構造や化合物の諸物性についても知りたい。
あわせてどうぞ
この日によく読まれた記事
(1) 化学系研究室で飛び交うわかりにくい用語をまとめました
(3) ブテンの4つの異性体の中でどれが一番安定か計算しました
(4) [読みたい論文] シリルリチウムが求核剤である塩化アルキルとかのシリル化
(5) [読みたい論文] シリルエノールエーテルを「位置選択的に」作ります
(6) MJ12botに悩まされる
(7) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました
(8) [読みたい論文] 遷移金属を使わないアルキンのヒドロスタニル化
(9) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました
(10) 読みたい論文シリーズ− 2024年1Q
注目のWebコンテンツ
New 10 terms (December 6, 2024)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...
多相系材料のためのデータ同化結晶構造決定法の開発 —— データ駆動型構造探索の可能性を広げる大きな一歩——
(東京大学)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja...
高分子材料の強度と構造の関係を解明 ―分子動力学シミュレーションと数理科学的手法を融合した新規塗料開発―
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/hu...
ジンクフィンガーは諸刃の剣?翻訳されにくいmRNAの網羅的解析から新発見
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
駿河湾日本平沖の海底からケヤリムシ類(多毛類)の新種発見
(横浜国立大学)
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho...
自然毒食中毒の毒性分(カリブ海型シガトキシン) 右半分構造の化学合成を効率化 〜世界最大規模のカリブ海型シガテラ中毒の撲滅を目指して〜
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
BMP-9は進行性骨化性線維異形成症(FOP)の早期の進行を促す
(京都大学)
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp...
浄土真宗の戒めが「ひのえうま」の男女比の歪みを抑えた 歴史学・人口学の仮説を統計的に裏付け
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
体内の飽和脂肪酸を減らし 不飽和脂肪酸を増やす因子を発見
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
極微量の溶媒を用いる質量分析イメージングで 精子形成に重要な脂質を可視化することに成功
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
6G通信実用化に貢献、高耐熱性ポリイミドフィルムを活用した 高周波伝送向け電子回路基板を東洋紡株式会社と共同開発 第38回エレクトロニクス実装学会春季講演大会「優秀賞」受賞
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
生体内の酸化還元反応における“電子の運び屋”役のタンパク質 エネルギー獲得のための生物共通の電位制御の仕組みを解明 水素原子1つが司る“ナノスイッチ機構”の発見
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
20分間の運動で記憶力アップ!8週間後も効果が続く!
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/ne...
画像認識による AI 防災支援システムの構築
(岡山理科大学)
https://www.ous.ac.jp/common/f...
隠れた地力の実態を解き明かす 地形が作り出す地力の空間分布が持続可能なコメ作りの鍵に!!
(三重大学)
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi...
能登半島の地形は地震がつくってきた 2024年能登半島地震と地形の形成の関係を解明
(東京都立大学)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...
ヒトiPS 細胞間での染色体導入を実現 ~ヒト iPS 細胞を用いた疾患機序解明や再生医療研究への応用を期待~
(鳥取大学)
https://www.tottori-u.ac.jp/ne...
マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御 -強誘電・磁気メモリーデバイスの超高速操作が室温で可能に-
(名古屋工業大学)
https://www.nitech.ac.jp/news/...
マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御 -強誘電・磁気メモリーデバイスの超高速操作が室温で可能に-
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
アルツハイマー病の新たな治療標的を発見 ~脳内のカンナビノイド受容体2型への刺激が認知機能障害を改善~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
駿河湾日本平沖の海底からケヤリムシ類(多毛類)の新種発見 ~体長2ミリ、体幅0.2ミリの極小生物の多様性~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...
マイクロバブルの温度・生成数と液体温度の相関を明らかに
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/assets/a...
細胞の老化を高感度に可視化する画期的なラマン顕微画像化法を開発 -変性タンパク質を指標とした、新たな非染色可視化法-
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...
細胞の老化を高感度に可視化する画期的なラマン顕微画像化法を開発-変性タンパク質を指標とした、新たな非染色可視化法-
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...
液体合成燃料の低コストな製造技術への挑戦 -固体酸化物形電解セル(SOEC)共電解を用いた国内初となる液体合成燃料の一貫製造ベンチプラントが完成-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...
略語を登録しました