Viewed: 15:44:36 in July 14, 2025
Keywords: electrophilic aromatic substitution; PIDA; Hazra, Chinmoy Kumar
One-Pot Regioselective Functionalization of Quinone Imine Ketals: Direct Access to ortho-Substituted Anilines from Arylamines (Yadav, Naveen; Mahato, Rina; Pal, Smritikana; Dey, Mainak; Hazra, Chinmoy Kumar)
![]() |
ジアセトキシヨードベンゼンが介するp–アルコキシアニリンと求核剤の反応。アニリンのo–炭素-水素結合が切断し、求核剤が結合した構造の化合物が生成します。同様の反応は遷移金属触媒下でのクロスカップリングでも見られますが、この論文の反応では遷移金属は不要。
求核剤としては、Graphical Abstractをぱっと見た限りではアルコールとかかなと思いましたが、Supporting Informationを見たら違っていました。反応例としてよくあるのが1,3,5–トリメトキシベンゼンなどのアレーン。
![]() |
![]() |
ありがたいものが届きました |
あわせてどうぞ
この日によく読まれた記事
(1) [読みたい論文] 超原子価ヨウ素を使ってアニリンのベンゼン環に求核剤をくっつけます
(3) [むりくり計算] シクロペンタンジオンのエノール型がどのくらい安定かを計算してみました
(4) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました
(6) [読みたい論文] ひと手間加えて難しい付加反応をやりやすくします
(7) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました
(8) [読みたい論文] α–アルコキシエノンとアリルボロン酸エステルの反応でα–ヒドロキシケトンに持っていく
(9) Avogadroで分子モデリング
(10) むりくり計算シリーズ
注目のWebコンテンツ
New 10 terms (July 14, 2025)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...
マウスモデルで細胞老化のメカニズムに迫る 老化細胞が周囲の細胞に与える影響
(京都大学)
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp...
革新的ガス分析手法を開発 —森林土壌から放出・吸収される温室効果ガス測定を大幅に効率化—
(森林総合研究所)
https://www.ffpri.go.jp/press/...
メカノケミカル反応で機能性水素材料を開発 水素含有量増大と格子ひずみ導入で触媒活性を大幅に向上
(高エネルギー加速器研究機構)
https://www.kek.jp/wp-content/...
北海道・道北の陸域深部地下環境から水素を発生する新種の微生物を発見 (Gaoshiqia hydrogeniformans Z1-71T株の発見) 「幌延の地下深くで生まれるバイオメタン、その仕組みに迫る研究成果」
(日本原子力研究開発機構)
https://www.jaea.go.jp/02/pres...
土壌中の放射性セシウムを「塩」×「真空」でスピード除去 ― 新発見の「高速イオン交換」現象 ―
(日本原子力研究開発機構)
https://www.jaea.go.jp/02/pres...
メカノケミカル反応で機能性水素材料を開発 水素含有量増大と格子ひずみ導入で触媒活性を大幅に向上
(茨城大学)
https://www.ibaraki.ac.jp/news...
メカノケミカル反応で機能性水素材料を開発-水素含有量増大と格子ひずみ導入で触媒活性を大幅に向上-
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/pre...
骨粗鬆症治療薬における変形性関節症発生リスクの比較研究 ―ロモソズマブは変形性関節症発生リスク低減―
(東京大学)
https://www.h.u-tokyo.ac.jp/pr...
やる気はホルモン次第!?ニューロメジンUが鍵を握る新発見
(岡山大学)
https://www.okayama-u.ac.jp/up...
銅ナノ粒子触媒の原子レベルでの電荷状態制御に成功 ─脱炭素社会に貢献する高活性・高安定なCO2還元触媒開発の指針に─
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
腸内細菌に頼った「肥満」が青色光耐性を生み出す -適応的実験室進化による昆虫の新規耐性獲得メカニズムの特定-
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
触覚情報により表裏を判断しロボットの両手運動を自動生成するAI 技術を開発 ─ 視覚と触覚情報の統合で人間に近い動きを実現 ─
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
トマトの雄性不稔を回復させる遺伝子座を特定しました
(国立遺伝学研究所)
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2...
略語を登録しました