Viewed: 22:57:39 in July 5, 2025
Keywords: Friedel-Crafts; TfOH; triethylsilane; HFIP; Hazra, Chinmoy Kumar
Synthesis of tetralone and indanone derivatives via cascade reductive Friedel–Crafts alkylation/cyclization of keto acids/esters (Yadav, Naveen; Mahato, Rina; Khan, Jabir; Jaiswal, Harshit; Hazra, Chinmoy Kumar)
![]() |
トリエチルシランと触媒量のトリフルオロメタンスルホン酸の存在下での、アレーンとケトカルボン酸又はエステルの反応。ケト基とカルボキシル基の炭素原子が芳香環に結合した環状化合物が生成します。論文のタイトルや要旨テキストにもあるように、反応の様式は有機化学の教科書によく載っているFriedel–Crafts型アルキル化とアシル化。
アルデヒドやカルボン酸を使うアレーンの直接的Friedel–Crafts反応の例はどこかで見た記憶があるのですが、ケトンのはないなと思いながら論文のTOCを眺めていました。この論文ではどうやっているのだろうと、反応スキームに目をやると…トリエチルシラン
なるほどと思いました。ケトンをトリエチルシランでヒドリド還元してアルコール(かそのシリルエーテル)にし、強酸との反応でカルボカチオンを発生させる、というわけなのですね。このヒドリド還元はカルボン酸(やエステル)には適用できないから、そっちは強酸と作用させればアシルカチオンに、と。結果片方はアルキル化、片方はアシル化に。
気になるのはFriedel–Crafts反応の泣き所。位置選択性と基質の適用範囲なわけですが、その辺どうなのか知りたいので、読みたい論文に追加しました。
あわせてどうぞ
この日によく読まれた記事
(1) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました
(2) これをやらなきゃうまくいかない!USBメモリにmacOSをインストールして起動ディスクとして使う方法
(3) [読みたい論文] ケトカルボン酸のFriedel–Crafts型環化
(4) [読みたい論文] キノンのアセタールとビニルエーテルからジヒドロジベンゾフラン骨格を作ります
(5) [むりくり計算] C4H6のなかでどの分子が安定か調べました
(7) [読みたい論文] 実質シクロペンタンジオンと無水マレイン酸からの6員環骨格形成
(9) [読みたい論文] 結合がいろいろ切れて最終的にアジリンになる反応
(10) [読みたい論文] 不斉Suzuki–Miyauraカップリング
注目のWebコンテンツ
New 10 terms (September 3, 2024)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...
補酵素NADとSAMを縮合して抗生物質の主骨格を構築する新規酵素の構造機能の解明 -NADのアルキル化に関わる生合成酵素のクライオ電子顕微鏡構造-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
世界初!大腸菌における翻訳停滞解消因子を介した抗生物質耐性機構の発見 ~抗生物質による攻撃に対し、細菌は何を使って生き延びるのか~
(群馬大学)
https://www.st.gunma-u.ac.jp/w...
カーボンナノチューブの原子配列を制御して合成する手法を開発 ― 革新的半導体デバイス創出に期待 ―
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
環境中の二酸化炭素は確かに眠気を誘発する
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
カーボンナノチューブの原子配列を制御して合成する手法を開発 -革新的半導体デバイス創出に期待-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
自然保護区の生物多様性が気候変動の課題解決に貢献する ―30by30目標に照らし合わせて―
(東京大学)
https://www.rcast.u-tokyo.ac.j...
電子材料技術の鍵となる新奇ペロブスカイト強誘電体を発見 ~分子レベルの積木細工で、未踏物質の合成に成功~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
狙ったRNAは逃さない! 抗がん活性を持つDMDA-PatAの作用メカニズムを解明
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
光で冷える半導体 光学冷却の実証に成功
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
化学界・産業界に革命! スルホニルフルオリドを安全・低コストで合成する新手法
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
発電と農作物栽培を両立する有機太陽電池! 太陽光を選択利用するソーラーマッチング技術でエネルギー地産地消を
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
数万量子ビットの量子コンピュータでも、現行コンピュータを超える速度で実用アルゴリズムを実行する方法を確立 エラー訂正に基づく独自計算アーキテクチャの計算規模を大幅に拡大
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
狙ったRNAは逃さない! 抗がん活性を持つDMDA-PatAの作用メカニズムを解明
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
世界初!アズマモグラの飼育下繁殖
(福島大学)
https://www.fukushima-u.ac.jp/...
がん患者の悪液質の診断基準は有病率や全生存期間に影響する? 診断基準はがん悪液質の研究結果の解釈に重要
(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/inst/res...
心血管疾患の患者に対して、皮膚に貼るだけで汗の乳酸値を測定できるバイオセンサを用いた新しい運動評価法の開発 -医師主導治験で有効性を確認-
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...
脳腫瘍MRIレポートを用いてChatGPTと放射線科医の診断能力を比較
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/assets/a...
なぜ人口が減少するのか? -人口減少を巡る多次元な要因を分析-
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/assets/a...
電子材料技術の鍵となる新奇ペロブスカイト強誘電体を発見 ~分子レベルの積木細工で、未踏物質の合成に成功~
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/assets/a...
ハイエントロピー化合物におけるイオン拡散の解明 〜高融点と高イオン透過率を持つ新奇材料開発に期待〜
(東京都立大学)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...
アルカリ性の水に溶けたCO2をエネルギー物質に転換 -炭素循環を実現する炭酸ガス回収・利用技術として期待-
(東京都立大学)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...
ハイエントロピー化合物におけるイオン拡散の解明 〜高融点と高イオン透過率を持つ新奇材料開発に期待〜
(鳥取大学)
https://www.tottori-u.ac.jp/ne...
電子材料技術の鍵となる新奇ペロブスカイト強誘電体を発見 ~分子レベルの積木細工で、未踏物質の合成に成功~
(名古屋工業大学)
https://www.nitech.ac.jp/news/...
北里大学獣医学部とノーリツプレシジョン株式会社が『画像認識AIで繁殖牝馬の分娩兆候を検出するシステム』を開発
(北里大学)
https://www.kitasato.ac.jp/jp/...
カーボンナノチューブの原子配列を制御して合成する手法を開発 ― 革新的半導体デバイス創出に期待 ―
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/hu...
有馬温泉直下の地下深部洪水が阪神淡路大震災を引き起こした可能性を発見
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...
細胞膜脂質の分布を制御する新しい仕組みの発見
(京都大学)
https://www.icems.kyoto-u.ac.j...
藻類のCO2吸収の鍵となる細胞外タンパク質の機能を解明―40年来の議論にゲノム編集技術で決着―
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/site...
PCPは、はじめから「ソフト」だった! 分子が自身より小さな空間を通り抜ける謎を解明
(京都大学)
https://www.icems.kyoto-u.ac.j...
不安定な分子性酸化チタンの安定化により従来の酸化チタン系光触媒を凌駕する水素生成を実現
(東京農工大学)
https://www.tuat.ac.jp/documen...
ケルセチンはヒト由来培養筋組織を遅筋化する ~筋持久力を向上させる成分を独自の評価系で発見~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
流動する溶融金属の凝固過程を広範囲で可視化する装置を開発 -アルミニウムのアップグレードリサイクルの実現に向けて-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...