Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[読みたい論文] アニリンでSuzuki–Miyauraカップリング

Viewed: 19:16:03 in July 14, 2025

Posted: July 10, 2025

読みたい論文シリーズ− 2025年3Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します。読んでないので時々間違えます(2025年7〜9月)。

 

Keywords: Suzuki–Miyaura coupling; Pd; carbon–carbon bond formation; cross-coupling; Ritter, Tobias

Nitrate Reduction for Deaminative Suzuki–Miyaura Coupling of Anilines (Li, Chen-Chen; Adorján, Áron; Sofiadis, Manolis; Schulte, Tim; Mateos, Javier; Rippegarten, Mike; Ritter, Tobias)
Angew. Chem. Int. Ed. 2025, 64 (27), e202504012.
URL (Doi): 10.1002/anie.202504012 


クロスカップリングに関する論文のようです。

February 26, 2025
[読みたい論文] 教科書反応とは位置選択性が真逆なアルケンの水和を有機光酸化還元触媒で
プロトンは食前か食後か。
J. Am. Chem. Soc. 2025, 147 (6), 4736–4742.

 

パラジウム触媒下での、アニリン化合物とアリールボロン酸の反応。Suzuki–Miyauraカップリング物であるビアリールが生成します。個人的にはニトロアレーンのクロスカップリングが記憶にあるのですが、アニリン、つまりアミノアレーンは初めてのような。

とはいえアミノ基が直接脱離するというわけではないようで、要はアニリンをジアゾニウム塩に変換してということらしいです。ジアゾニウム塩のクロスカップリングはだいぶ前から報告されているので、アニリンからのジアゾニウム塩形成がパラジウムがあってもなお可能な手法、この辺りに論文のセールスポイントがあるんではと、勝手に思いました。

ジアゾニウム塩へは、硝酸アンモニウム塩と亜硫酸水素ナトリウム、そして対イオン源のテトラフルオロホウ酸塩を用いるようで。

ところで酢酸パラジウムと共に使われるホスフィン、トリフルオロメチル基がベンゼン環に結合したトリアリールホスフィンが良いようで、ただのトリフェニルホスフィンだとビアリールの収率が低いとのこと。トリフルオロメチル基の何が、まあ大体は電子求引能がということなのでしょうが、良好な収率を生むのか。その辺りも知りたいので、読みたい論文に追加した次第です。

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
今はその名ではない、某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
Xアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

この記事を書いた人の日常

 
ありがたいものが届きました

 

あわせてどうぞ

2025年3Qの記事一覧
記事のリストです(2025年7〜9月)。

 

July 9, 2025
[読みたい論文] 6値硫黄化合物のどっちかの窒素原子にアシル基をくっつけて光学活性化合物にします
元の化合物はキラルかアキラルか。
Angew. Chem. Int. Ed. 2025, 64 (27), e202506929.

July 8, 2025
[読みたい論文] ナフタレンの芳香族性を壊してエポキシドにします
立体選択的に。
Angew. Chem. Int. Ed. 2025, 64 (26), e202504356.

July 7, 2025
[読みたい論文] パラジウム触媒でカルボン酸のβ–メチル炭素を部分酸化します
アルコールで止める。
Org. Lett. 2025, 27 (25), 6551–6556.

July 4, 2025
[読みたい論文] 超原子価ヨウ素酸化剤でキノリンオキシドを作ります
ケトンのオキシムから。
J. Org. Chem. 2025, 90 (24), 8145–8151.

July 3, 2025
[読みたい論文] ヒドロキシエナミノンのエナミノン部位が脱離してビアリールジオールができます
脱離基がこいつである必要性。
Org. Lett. 2025, 27 (24), 6368–6373.

 

この日によく読まれた記事

(1) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました

(2) 化学系研究室で飛び交うわかりにくい用語をまとめました

(3) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました

(4) [読みたい論文] 遷移金属を使わないアルキンのヒドロスタニル化

(5) H4Oの構造が見つかった(ただしですね

(6) [水素水] H6Oのエネルギー計算をやってみた

(7) [読みたい論文] 縮合剤にトリメトキシメチルシランを使ってカルボン酸とアミンからアミドを合成します

(8) [読みたい論文] 分子内Truce–Smiles転位で芳香環炭素-窒素結合が切断されます

(9) ブテンの4つの異性体の中でどれが一番安定か計算しました

(10) シクロヘキサンの2つの立体配座の安定性を計算で確かめました

 

注目のWebコンテンツ

New 10 terms (July 10, 2025)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...

ルイス酸性持つアニオン!?遷移金属触媒新たなカウンターアニオンBBcat
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

青色光るセルロースナノファイバーの開発成功エマルション界面吸着挙動などを観察できる新しいナノ素材
(横浜国立大学)
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho...

CO2可視光でβ-アミノ酸合成する新反応開発計算科学サポート基づく環境調和型合成法を実現
(静岡大学)
https://www.shizuoka.ac.jp/cms...

アミロイド関連画像異常病態メカニズム解明安全性モニタリング資する画像評価法開発アミロイドβ療法アルツハイマー病患者群縦断解析
(名古屋市立大学)
https://www.nagoya-cu.ac.jp/me...

デンプン貯蔵器官アミロプラスト増殖仕組み色素体から伸長する構造ストロミュール新規機能提案
(琉球大学)
https://www.u-ryukyu.ac.jp/new...

バーチャルでの自己開示リアル超える リアルバーチャルビデオ通話比較し、自己開示効果検証
(岡山理科大学)
https://www.ous.ac.jp/common/f...

気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動可視化植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ ~
(国立環境研究所)
https://www.nies.go.jp/whatsne...

高品質単結晶によりIGZO本質的電子状態解明次世代ディスプレイ性能向上新たな指針提供
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...

若年発症肺腺がん一部BRCA2TP53遺伝子遺伝的要因関与することを解明 日本人若年発症肺腺がん対象とした初の大規模ゲノム解析成果
(国立精神・神経医療研究センター)
https://www.ncnp.go.jp/press_s...

新種磁石当てる 高機能有機磁性材料実現期待
(関西学院大学)
https://www.kwansei.ac.jp/cms/...

バーチャルでの自己開示リアル超える リアルバーチャルビデオ通話比較し、自己開示効果検証
(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/inst/res...

絶食腸内細菌利用併用により腸内環境短時間再構築特定腸内菌を選択的増殖させる精密食事介入戦略
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...

チューブロケットねじれビーム照射して加速成功 ─ ロケット費用削減宇宙エレベーターへの活用期待 ─
(東京都立大学)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...

絶食腸内細菌利用併用により腸内環境短時間再構築特定腸内菌を選択的増殖させる精密食事介入戦略
(北里大学)
https://www.kitasato.ac.jp/jp/...

マントル広がる物質ムラ」 その空間スケール初めて物的証拠特定中央海嶺溶岩明かす、“均質しやすさ”を秘めた上部マントル実像
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/hu...

チューブロケットねじれビーム照射して加速成功 -ロケット費用削減宇宙エレベーターへの活用期待
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...

エントロピー酸化物低抵抗性能TMR素子実現大容量磁気ストレージスマート社会支える新材料
(物質・材料研究機構)
https://www.nims.go.jp/press/2...

エントロピー酸化物低抵抗性能TMR素子実現大容量磁気ストレージスマート社会支える新材料
(物質・材料研究機構)
https://www.nims.go.jp/press/2...

CO2可視光でβ-アミノ酸合成する新反応開発計算科学サポート基づく環境調和型合成法を実現
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

転炉スラグ肥料利用イネ発芽発根出芽促進されることを発見 - 播種作業時間短縮負担軽減にも期待 -
(農研機構)
https://www.naro.go.jp/publici...

カーボンナノベルトの一挙多官能基化成功分子ナノカーボン材料応用研究加速する発見
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

チューブロケットねじれビーム照射して加速成功 ─ ロケット費用削減宇宙エレベーターへの活用期待 ─
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

新種磁石当てる 高機能有機磁性材料実現期待
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

量子ダイナミクス非線形解析できる新手法開発 ─ 新たな材料設計量子デバイス開発などへの貢献期待 ─
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

硫化物電池材料特性巡る長年解明 規則規則構造硫化物材料充放電反応機構詳細解析
(群馬大学)
https://www.gunma-u.ac.jp/info...

細胞内の“工場ゴルジ体バランス保つ仕組みを解明 Oxr1Ncoa7によるV-ATPase抑制
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...

金ナノ粒子によるCO酸化反応新機構発見 ~"混成電位駆動型触媒反応"が低温での高活性鍵に
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...

生成AI骨格シミュレーション臨床応用のための汎用的歩行解析実現
(筑波大学)
https://www.tsukuba.ac.jp/jour...

造血幹前駆細胞複製ストレス発がんストレスから保護造血機能維持する新規メカニズム発見細胞移植再生医療および白血病治療への応用期待
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/news...

日常診療X線画像から密度推定 ――AI粗鬆症を早期発見高齢社会健康寿命延伸医療負担軽減へ――
(東京大学)
https://www.h.u-tokyo.ac.jp/pr...

台風災害リスクランキング ―より包括的包摂的災害リスクアセスメント向けて
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/hu...

極端現象気候変動関係迅速推定する新手法開発 ―統計的アプローチによる新しいイベントアトリビューション
(東京大学)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp...

サンゴ共生進化道筋自由生活から共生生活へ:デンプンから紐解く分子進化メカニズム
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/site...

有毛細胞再生新たなメカニズム解明新しい感音難聴治療法開発目指して
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/site...

極端現象気候変動関係迅速推定する新手法開発統計的アプローチによる新しいイベントアトリビューション
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/site...

 

略語を登録しました

AMOS
amorphous metal-oxide semiconductor
ELP
electroactive luminescent polymer
ELIP
electroactive luminescent inclusion polymer
GPD
gradient pore density
ERF
edge reinforcement framework
FPCM
flexible phase change memory
FOD
formaldehyde oxidative dehydrogenation
NPHC
nitrogen phosphorus heterocyclic carbene
QCC
quaternary carbon center
SOFSRS
spatially offset femtosecond stimulated Raman spectroscopy
EVE
excluded volume effect
SCT
spin clock transition
SCM
superhydrophobic conductive materials
EIS
electromagnetic interference shielding
RWM
random walk model
SIPS
stretch-insensitive pressure sensor
HIODT
hybrid ionotronic oxide dendrite transistor
PPN
pain perceptual nociceptor
CAC
carbon avoidance cost
ADES
acidic deep eutectic solvent
CBA
chemical blowing agent
RFTA
riboflavin tetraacetate

学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング