(June 23, 2021)
Keywords: Cu; C–H bond activation; directing group; DMF; hexamethyldisilane; 8-aminoquinoline; Sarkar, Writhabrata; Deb, Indubhusan; 有機化学; ブログ
Copper-Catalyzed Direct sp2 C–H Silylation of Arylamides Using Disilanes (Sarkar, Writhabrata; Mishra, Aniket; Bhowmik, Arup; Deb, Indubhusan)
![]() |
Graphical abstract中のDMF、有機化学の知識がある人ならご存知でしょうが、念のため。非プロトン性の極性溶媒としてよく使われる化合物です。
![]() |
ベンゼン環の特定の位置の炭素-水素結合を切断してシリル基を導入するために配向基を駆使します。この反応ではカルボン酸アミドのカルボニル基か窒素原子か、あるいはキノリンの芳香環の窒素か、そのあたりと銅の相互作用でということになるのでしょう。アミドの窒素原子に水素原子が結合しているのが気になりますね。この窒素-水素結合も利用するのでしょうか。
基質のカルボン酸アミド自体は教科書的な方法で容易に合成できるもの。配向基ですが、こいつ、つけるのはええけど外すのどうするんだとなりがちですが、この基質に関しては脱カルボニル化なり脱炭酸なりでいけるんじゃないかと。そのあたり、よく設計されているなと思ったところで…
この基質、見たことあるよなと。
前に見た方だと芳香環ではなくベンジル炭素-水素結合が切断。触媒はパラジウム。カップリング相手と触媒が違うとはいえ、同じ基質で反応の様式が異なるのなんでなのかなと気になったので、読みたい論文に追加しました。
個人的な感覚だと、銅触媒だとベンジル炭素-水素、パラジウムだと芳香環炭素-水素結合がなのですが、この基質の場合は逆なんですよね。
New 10 terms (July 15, 2025)
(Nanoniele)
https://nanoniele.blogspot.com...
神経伝達物質の輸送促進による体重増加機構の発見
(群馬大学)
https://www.imcr.gunma-u.ac.jp...
インスリンをつくる細胞を増やす重要な「代謝産物」を発見 ~膵β細胞を回復させる新たな糖尿病治療へ期待~
(群馬大学)
https://www.imcr.gunma-u.ac.jp...
上限と下限を範囲で示すRange Nudgeが遵守行動を促す──制限速度超過の減少ならびに手洗い時間の増加を促進──
(東京大学)
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/in...
肝臓にバイオ医薬品を産生する 「生体内産生工場」を創出 複雑な多因子性疾患治療へのゲノム編集応用を初めて実証
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
視神経脊髄炎で破壊されたアストロサイトの再生メカニズムを解明 神経疾患に対する新規治療法の開発に期待
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
月面観測が「銀河宇宙線」の謎を解く可能性 次世代MeVガンマ線天文学が異分野連携で新展開へ
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
神経細胞のリズムを刻む「周波数特性」発生のしくみを明らかに ~Kcnq型電位依存性K+チャネルの役割~
(広島大学)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/...
腸内細菌は樹状細胞を介して腸から離れたがんの免疫環境に影響する免疫チェックポイント阻害薬の作用に関与する新たな腸内細菌を同定
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
腸内細菌は樹状細胞を介して腸から離れたがんの免疫環境に影響する -免疫チェックポイント阻害薬の作用に関与する新たな腸内細菌を同定-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...
排ガス中のCO₂ とシリコン廃材からギ酸合成に成功 〜太陽光パネルのリサイクルと排ガスの産業利⽤に向けた新提案〜
(横浜国立大学)
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho...
電気の力で芳香環に炭素を一つ加える新しい分子変換法を発見
(横浜国立大学)
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho...
iPS細胞から成人型に近い「成熟心外膜」を効率的に創出する新技術の開発 〜心臓再生医療の新たな可能性を拓く〜
(京都大学)
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp...
\街の緑の評価を、「量」から「質」へ/ 深層学習による都市緑地の高精度評価システムを開発 多時相解析フレームワークでスマートに季節感あふれる緑地計画支援
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
遺伝子異常に基づく動静脈奇形の病態を解明 新しい治療戦略の開発に期待
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
地球の磁気バリアの破れを可視化する~X線が宇宙天気の新たな診断ツールに
(千葉大学)
https://www.chiba-u.ac.jp/news...
乳がんの悪性化に関わるがん関連線維芽細胞の新たな仕組みを解明 ― エンドグリンを介した腫瘍増殖や転移促進機構 ―
(順天堂大学)
https://www.juntendo.ac.jp/new...
オーストリアにおいて個人の森林所有者が活発に林業を行っている要因を明らかにした
(森林総合研究所)
https://www.ffpri.go.jp/press/...
液晶材料を用いて円偏光の発生と回転方向の高速切替に成功 液晶ディスプレイの高機能化に貢献できる研究成果
(立命館大学)
https://www.ritsumei.ac.jp/fil...
トマトの雄性不稔を回復させる遺伝子座を特定しました
(かずさDNA研究所)
https://www.kazusa.or.jp/news/...
真菌由来の毒素「サイトカラシンD」がアクチンに働きかける新たな仕組みを発見!-細胞の"骨格"を制御するメカニズムに迫る-
(長岡技術科学大学)
https://www.nagaokaut.ac.jp/ne...
すばる望遠鏡が見つけた太陽系の「化石」
(国立天文台)
https://www.nao.ac.jp/news/sci...
水道水源での水質事故の原因となった着色成分を特定
(国立環境研究所)
https://www.nies.go.jp/whatsne...
女子の進学選択に影響する「親の期待」 ― ジェンダー観が高等教育への進路を左右 ―
(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/inst/res...
ニホンライチョウを脅かす寄生虫の“生存戦略”を解明 ~寒冷地に生きる絶滅危惧種の保全に貢献する新たな知見~
(大阪公立大学)
https://www.omu.ac.jp/assets/a...
腸内細菌は樹状細胞を介して腸から離れたがんの免疫環境に影響する免疫チェックポイント阻害薬の作用に関与する新たな腸内細菌を同定 -英国科学雑誌「Nature」で発表-
(国立がん研究センター)
https://www.ncc.go.jp/jp/infor...
がんに関わる酵素の反応過程を捉えた! −酵素反応の仕組みをX線と中性子を用いて観察−
(熊本大学)
https://www.kumamoto-u.ac.jp/d...
女性の体がカロリーをより多く消費する理由を解明 褐色脂肪組織におけるミトコンドリアとPGC-1αの役割
(東京科学大学)
https://www.isct.ac.jp/ja/news...
アナログ中継局を用いたミリ波高速大容量通信に成功 複数台の中継機の活用により面的な通信エリアを構築
(東京科学大学)
https://www.isct.ac.jp/ja/news...
排ガス中の CO2 とシリコン廃材からギ酸合成に成功 ~太陽光パネルのリサイクルと排ガスの産業利用に向けた新提案~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
女性の体がカロリーをより多く消費する理由を解明 -褐色脂肪組織におけるミトコンドリアと PGC-1α の役割-
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
火成岩がCO2を瞬時に固定:新しい鉱物化メカニズムの発見
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/hu...
動物成分を全く含まない、植物繊維のみでヒト幹細胞の制御培養に成功 〜免疫拒絶や感染リスクが少ない再生医療用新素材の開発を目指して~
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/6...
水に溶けるフラーレン誘導体で電解質膜寿命を10倍 燃料電池の革新的耐久性向上技術を開発
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
地球の磁気バリアの破れを可視化する X線が宇宙天気の新たな診断ツールに
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
腸内細菌は樹状細胞を介して腸から離れたがんの免疫環境に影響する 免疫チェックポイント阻害薬の作用に関与する新たな腸内細菌を同定 -英国科学雑誌「Nature」で発表-
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
真菌由来の毒素「サイトカラシンD」がアクチンに働きかける新たな仕組みを発見! ~細胞の"骨格"を制御するメカニズムに迫る~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
細胞内へのmRNA送達を促進する新規脂質を開発 ~遺伝子発現の効率を向上、mRNA医薬開発に貢献~
(名古屋大学)
https://www.nagoya-u.ac.jp/res...
易分解性で水に可溶なN-メチル化ナイロンの開発に成功~忘れ去られたポリアミドの親水性材料への新展開~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
イネの種子伝染性細菌病を微生物の力で防除 - テイロシン生産内生細菌を活用した病害防除技術の開発へ -
(農研機構)
https://www.naro.go.jp/publici...
がんに関わる酵素の反応過程を捉えた! −酵素反応の仕組みをX線と中性子を用いて観察−
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/pre...
高性能合金膜をより簡便に レーザーを活用した新しい形成技術の開発に成功
(金沢大学)
https://www.kanazawa-u.ac.jp/w...
がん細胞を死滅させる新アデノウイルスの 抗腫瘍効果メカニズムを解明 難治性がんに対する35型Adベースの新薬開発に期待
(大阪大学)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja...
硫黄含有天然物に硫黄原子が取り込まれる仕組み 鉄硫黄クラスターを使って有機硫黄化合物を合成する酵素の発見
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/cont...