Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

何の種を蒔いたのかを忘れる

Viewed: 22:03:20 in July 5, 2025

Posted: July 27, 2021

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント


水やりの時に見つけた、見たこともないような植物の芽。

確かにいくつかの種類のを蒔いた記憶はあるのですが、こんな芽は出ないはず。

一体何の種から生えてきたものやら。もしかしてどこからかやってきたサクランボか何かか?

 

この日によく読まれた記事

(1) ジメチルシクロヘキサンのどの構造が安定か計算で調べました

(2) MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん?

(3) cis/trans-1,4-ジメチルシクロヘキサンのどっちの異性体が安定か計算しました

(4) [読みたい論文] ホウ素アート化合物を作って求核剤を共役付加させて求電子剤をくっつけます

(5) アセチルアセトン、ケト型とエノール型のどちらが安定なのか計算しました

(6) MacBook Air (2020)の発熱問題て実際どうなん: Webブラウザ毎の動画再生時にかかる負荷の違いについて

(7) [読みたい論文] 1級アルコールから始まる、Grignard反応剤を使わない直接的ケトン合成

(8) [読みたい論文] 均一系触媒下での選択的なアルキン水素化

(9) [読みたい論文] アレーンと小環状アレンを芳香環をくっつけます

(10) 化学系研究室で飛び交うわかりにくい用語をまとめました

 

あわせてどうぞ

2021年3Qの記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2021年7〜9月)。

 

July 26, 2021
キュウリの生長が早すぎる
なりまくり。

July 21, 2021
行きは地獄、帰りは天国
自動車のエアコンが。

July 20, 2021
猫も融ける真夏日
黒猫の悲哀。

July 19, 2021
3ヶ月ぶりに東広島の外に
夏の海は青い。

July 16, 2021
先日買ったタイのインスタントラーメンの辛そうな方
顔のイラスト付き。

July 15, 2021
買って雨が降る中帰ってきた
なんだろうこの眼は。

July 14, 2021
梅雨が明けても雨は降る
蒸し暑くてかないません。

July 13, 2021
今年も例のキノコが
象のタマゴ、マンモスのなんとか。

July 12, 2021
iPhoneの限界
どうやってもピンボケする。

July 9, 2021
今年もカミキリムシが登場
こいつがくると木が枯れる。

 

略語を登録しました

CPS
cellulosic primary sludge
MQW
multi quantum well
MDC
multiport directional coupler
TPC
Tamm photonic crystal
QDCCF
quantum dot color conversion film
DOF
depth of field
ABD
anticodon binding domain
ISF
irreversible switching field
LIPS
laser-induced phase-separated
AHB
angular hole burning
DTA
down thermal annealing
DFRT
dual-frequency resonance tracking
QSEMA
quasi static effective medium approach
DH
dehydrogenation

 

注目の記事やプレスリリース

New 10 terms (July 27, 2021)
(Nanoniele)
http://nanoniele.blogspot.com/...

PC、新増設で余剰感、原料BPAと値差縮小続く
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

指輪から原子炉やスペースシャトルまで~美しく強い材料を支えるジルコニウム
(高純度化学研究所)
https://www.kojundo.blog/exper...

液体硫黄を活用した高速充放電可能な マグネシウム電池用正極複合材料の開発に成功
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

最後に残されたβアドレナリン受容体の立体構造を解明 〜副作用の少ないβアドレナリン受容体標的薬の創製に貢献へ〜
(東京大学)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja...

表情から感情を読み取る過程を神経回路モデルで再現 -自閉スペクトラム症の症状出現のメカニズム理解に期待-
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

液体硫黄を活用した高速充放電可能なマグネシウム電池用正極複合材料の開発に成功
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

最後に残されたβアドレナリン受容体の立体構造を解明 〜副作用の少ないβアドレナリン受容体標的薬の創製に貢献へ〜
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

新種誕生間近か?!ゲノム研究が明らかにした日本産アワビの多様性
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

体サイズ進化によるオスの繁殖戦術の変化
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focu...

世界初、セミの抜け殻 DNA から遺伝子型を決定する方法を開発
(福島大学)
https://www.fukushima-u.ac.jp/...

表情から感情を読み取る過程を神経回路モデルで再現 -自閉スペクトラム症の症状出現のメカニズム理解に期待-
(国立精神・神経医療研究センター)
https://www.ncnp.go.jp/topics/...

【トレーニング】苦手な事に少しだけラクに手を付ける方法
(とある三十路研究職の実験ノート)
http://www.kohnomasaru.com/arc...

手技紹介:閉鎖型デバイス
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

女性は「かゆみ」に敏感? -女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明-
(岡山大学)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp...

急性心筋梗塞後に使用する抗血小板薬の段階的減薬: Less is Moreのコンセプトをネットワークメタ解析で立証
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...

表情から感情を読み取る過程を神経回路モデルで再現-自閉スペクトラム症の症状出現のメカニズム理解に期待-
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...

世界最小クラスのアミノ糖誘導体から 還元反応によって溶けるゼリー状物質を開発 -水中で自発的に集合してナノファイバーネットワーク構造に組み上がるアミノ糖誘導体-
(岐阜大学)
https://www.gifu-u.ac.jp/about...

量子科学技術でつくる未来 核融合発電 第08回 リチウム、海水・電池から回収
(量子科学技術研究開発機構)
https://www.qst.go.jp/site/fus...

最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 -負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス-
(東京都立大学)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...

最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 ―負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス―
(日本原子力研究開発機構)
https://www.jaea.go.jp/02/pres...

アトピー性皮膚炎の増悪化を阻止する仕組みを発見 -樹状細胞がアトピー性皮膚炎の増悪化阻止に重要な役割を担う-
(宮崎大学)
https://www.miyazaki-u.ac.jp/p...

脳の萎縮のメカニズムを解明
(富山大学)
https://www.u-toyama.ac.jp/new...

女性は「かゆみ」に敏感? -女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明-
(富山大学)
https://www.u-toyama.ac.jp/new...

小児期の間欠的低酸素曝露による下顎成長障害がβ2受容体遮断薬により改善
(東京医科歯科大学)
https://www.tmd.ac.jp/press-re...

フレイル高齢者は1.9倍肺炎にかかりやすく、1.8倍重症化しやすい-約18万人の65歳以上の高齢者における疫学研究-
(新潟大学)
https://www.niigata-u.ac.jp/ne...

統合失調症のバイオマーカーの発見~発症初期の診断に有効~
(横浜市立大学)
https://www.yokohama-cu.ac.jp/...

帰還困難区域での熱電発電システムを用いた自律移動ロボットの実地走行~家庭用カセットボンベを燃料として長時間の環境モニタリングを実現~
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/fo...

世界初の核の自転を利用した熱発電~熱エネルギー利用技術・スピントロニクスに新たな可能性~
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/fo...

新種誕生間近か?!ゲノム研究が明らかにした日本産アワビの多様性
(東京大学)
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/to...

ALMA 望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検出
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/4...

全無機型ペロブスカイト抵抗変化メモリの開発に成功! ~電気的に切り替え可能な発光メモリデバイスに~
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/4...

「イネの冷害が起こる仕組み」の定説を覆した!~低温による葯の構造異常と花粉不稔の関係に直接の因果関係はないことが判明~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

個々の細胞の糖鎖をプロファイリングする技術を開発 ~創薬や再生医療に貢献する1細胞解析技術~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に世界で初めて成功 ~二酸化炭素の化学固定化に寄与する脱水剤を使用しない触媒プロセスを新たに開発~
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

ラマン・蛍光による超多重イメージングを高速化 ~複雑で多様な細胞の詳細な解析が可能に~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

アルツハイマー病のたんぱく質凝集体の構造の違いに迫る ~微量試料計測で凝集たんぱく質の分子構造の違いを同定可能に~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

ヘテロナノグラフェン構造を用いた高効率・狭帯域青色発光体の開発に成功 -有機EL材料への実用化を目指す-
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...

光照射を用いた超高解像度な遺伝子解析技術の開発に成功 -組織内に潜むがん細胞の病理診断などに応用可能-
(京都大学)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/r...

新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが良い? ~数理モデルに基づいた隔離戦略の提案~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

アルツハイマー病のタンパク質凝集体の構造の違いに迫る 微量試料計測で凝集タンパク質の分子構造の違いを同定可能に
(東京工業大学)
https://www.titech.ac.jp/news/...


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング