Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

イノシシ肉でチャーシューを作りました

Viewed: 16:30:39 in July 12, 2025

Posted: March 10, 2019
WordPressの記事をアーカイブ化したものです。

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

先日イノシシ肉をいただいたので、チャーシュー作りにチャレンジしました。

ラーメン用というよりは、中華街で売られているチャーシューの味に近くなると思います。

 

用意したもの

イノシシ肉 1kg

サラダ油 大さじ2杯

ねぎの青い部分 2束分

醤油 1カップ

砂糖 大さじ6杯

料理酒 1カップ

水 3カップ

ニンニク 4片

しょうが 40g

 

作り方

イノシシ肉の余分な脂を落とします。

イノシシ肉をタコ糸で縛るか、ローストビーフ用の網に入れます。

イノシシ肉が入る鍋に水を入れて温めます。水の量はたっぷり、イノシシ肉を入れたら隠れるくらい。イノシシ肉を焼いている間に水を沸騰させ、沸騰が始まったら火を弱めて沸騰するかしないかくらいにしておきます。

フライパンにサラダ油を敷き、中火で焼きます。時間は様子を見ながら15分くらいでしょうか。

 

イノシシ肉を茹でます

鍋の熱湯の中に焼いたイノシシ肉をゆっくり入れます。肉の熱で沸騰が激しくならないように気をつけます。

鍋に肉を入れ終わったら、沸騰するかしないかくらいの弱火で肉を1時間茹でます。

 

イノシシ肉を茹でている間タレを作ります

ショウガをスライスし、ニンニクの皮をむき、ねぎを15cmくらいのながさに切っておきます。

鍋に砂糖、醤油、料理酒、水を入れて沸騰させ、沸騰が始まったらショウガとニンニクとねぎを加え、沸騰しない程度に温めておきます。

 

イノシシ肉にタレを染み込ませます

イノシシ肉を茹でていた鍋を茹でこぼし、肉を取り出してタレ入りの鍋に入れ、沸騰しない程度に弱火で1時間煮込みます。

煮込んだ後火を止め、一晩置いてタレをさらに肉に染み込ませます。

これで出来上がりです。

タレの中にゆで卵を入れて味付け卵にするのもいいかもしれません。

 

あわせてどうぞ

アーカイブ化したWordPress記事
よく読まれている記事をアーカイブ化しました。

PerlとJavascriptの連携でウェブコンテンツを表示させる方法
JavascriptとPerlを組み合わせ、アクセスランキングなどをWebに表示させたいときなどに使います。

餅つき機のモーターが止まった(ºωº)
忘れないように書き留めておきました。

Avogadroで分子モデリング
分子の三次元モデルを描くのに、私はAvogadroを使ってます。

March 11, 2016
H4Oの構造が見つかった(ただしですね
分子ではないですよ。

H4Oの構造が見つかった (2)
分子ではないですよ。

[水素水] H6Oのエネルギー計算をやってみた
むりくりにやりました。

[水素水] H4Oが何色なのか知りたくて計算した。
無理くりTDDFT 。

[水素水] H6Oが何色なのか計算してみた
無理くりTDDFT 。

[水素水] H4Oが何色なのか知りたくて計算した(2)
無理くりTDDFT 。

H3O4なるものを見かけたので軌道を可視化したかった(2)
もはや質量保存の法則なんぞどうでもいいらしい 。

H3O4なるものを見かけたので軌道を可視化したかった
もはや質量保存の法則なんぞどうでもいいらしい 。

[水素水] HnOがどのくらい不安定かたくさん計算しました
あくまでもネタとしてお読みください。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング