Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

2019年10月17日のコンテンツから

Viewed: 10:31:39 in July 2, 2025

Posted: October 17, 2019

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント

寒い。昨晩は冷えました。風呂のカビが出にくくなるのでいいっちゃいい。

今日も WordPressの記事をアーカイブ化しています。

WiFiあっておすすめ・マーメイドカフェ 広島大学店

Googleマップに事故機

峠の唐揚げがうまかった( ´▽`)

アヲハタの株主総会は雰囲気がちょっと変わってる

ここのはうまい。尾道ラーメン@福山SA

 

この日によく読まれた記事

(1) [水素水] H6O分子の構造を最適化したらこうなった

(2) [水素水] H14O分子の構造最適化をトライした

(3) H4Oの構造が見つかった(ただしですね

(4) 大学の退職絡みで(他の方の怖い事例もあわせて)

(5) [水素水] これがH6Oの軌道図だ。想像図ではない。

(6) 読みたい論文シリーズ

(7) アーカイブ化したWordPress記事

(8) [水素水] H6Oが何色なのか計算してみた

(9) [読みたい論文] Diels−Alderで芳香環の結合をぶった切ります

(10) 日々の暮らしシリーズ

(11) 2019年10月17日のコンテンツから

(12) [水素水] HnOがどのくらい不安定かたくさん計算しました

 

きょうのどうぶつ

某大学の近くで見かけたカマキリ。こいつ、左腕がないようです。生存競争の結果なのか、自然界の掟は厳しいです。

 

[読みたい論文] Diels−Alderで芳香環の結合をぶった切ります


https://nanoniele.jp/cgi-bin/archive/nanoniele_archive.pl?c=4607

ピリミジンとインオン化合物の脱水縮合とDiels−Alder反応、レトロ(逆)Diels−Alder反応を経る7-アザインダノール合成について報告している論文のようです。この論文の売りは合成そのものにもあるでしょうし、反応の過程でピリミジン環が切断される珍しい現象にもあるのだと思います。

過去の「読みたい論文」の記事は、こちらのリンク先から見ることができます。

 

計算終わりました

 

略語を登録しました

CCD
cortical collecting duct
REUS
replica exchange umbrella sampling
GDDI
general distributed data interface
RASSCF
restricted active space self consistent field
HDNNP
high dimensional neural network potential
AIRBED
atomic interactions represented by empirical dispersion
HP1
heterochromatin protein 1
CSD
chromo-shadow domain
STM
surface tension method
DCD
difference charge density
MW
microwave

 

注目の記事やプレスリリース

医薬品開発では
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

光合成を駆動しない遠赤色光が光合成を促進する
(東京大学)
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja...
陸上植物は波長400–700nmの青色〜赤色の領域の光、つまり可視光領域の光を吸収して光合成を行うので、この波長域の光は光合成有効放射とよばれる…

鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

女子生徒の進学を阻む要因は? 〜保護者の男女平等度や性役割態度、理系分野に対するイメージ分析から見えるもの〜
(JST)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(KavliIPMU)の横山広美教授を中心とする東京大学、NIRA総合研究開発機構、滋賀大学、名古屋大学のメンバーからなる研究チームは、女子生徒の理系進学が少ない根本的な理由として、2つの点に注目をしました…

スチレンモノマー アジアで一段安 原料ベンゼンも弱含み
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

生理学研と東工大、透過型電子顕微鏡に線形加速器の原理採用 高分解能で小型化
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

経産省と環境省、バイオプラ開発支援拡充 プラゴミ抑制
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

第1回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 受賞者の決定と表彰式開催について
(JST)
https://www.jst.go.jp/pr/info/...
JST(理事長?M口道成)は、第1回輝く女性研究者賞(ジュンアシダ賞)の受賞者を決定しました(別紙1)…

安定で強い反芳香族性を示す含窒素多環式化合物の合成に成功!
(愛媛大学)
https://www.ehime-u.ac.jp/data...
愛媛大学大学院理工学研究科の沖光脩博士後期課程学生、??瀬雅祥准教授、森重樹特任講師、宇野英満教授らのグループは、反芳香族性を示す拡張アザコロネンの合成に初めて成功しました…

形状記憶効果を示すハイエントロピー合金を開発
(物質・材料研究機構)
https://www.nims.go.jp/news/pr...
NIMSはソウル国立大学と共同で、形状記憶効果を示すハイエントロピー合金を開発しました…

太陽光で働く新しい水分解光電極を開発 電気エネルギーなしで安定に駆動する光電極の実現に期待
(東京工業大学)
https://www.titech.ac.jp/news/...
東京工業大学理学院化学系の前田和彦准教授、平山直樹大学院生らは、鉛とチタンからなる酸フッ化物が太陽光照射下で水を分解する光電極[用語2]として機能することを発見した…

イネの収量に関わる遺伝子の同定 −機械学習を用いた遺伝子同定手法の開発−
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...
理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター遺伝統計学チームの矢野憲司特別研究員、田宮元チームリーダー、龍谷大学の吉田晋弥客員研究員、名古屋大学の松岡信教授らの共同研究グループは、機械学習と従来の遺伝子同定法を組み合わせた手法により、イネの収量に関わる遺伝子を同定しました…

リグニン誘導体からアクリル樹脂の開発に成功 −非可食性バイオマスを原料に用いたプラスチック開発に期待−
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...
理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオプラスチック研究チームの阿部英喜チームリーダー、竹中康将研究員、今田基祐研究生らの共同研究チームは、木材の主要成分であるリグニンの分解生成物として知られているリグニン誘導体を原料にして、これまで石油からしか作ることのできなかったアクリル樹脂を開発することに成功しました…

2種類のゼオライトナノ粒子の製造技術を確立 〜透明吸湿性包材の実現や温感化粧品などへの応用が可能に〜
(JST)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
JST(理事長?M口道成)は、研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)企業主導フェーズNexTEP−Aタイプの開発課題「ゼオライトナノ粒子の製造方法と粒径制御技術」の開発結果を成功と認定しました…

RFIDマイクロチップを用いた肺癌手術の臨床使用を開始 −微小肺癌のあたらしい術中位置同定方法−
(京都大学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/re...
伊達洋至医学研究科教授、佐藤寿彦同准教授(現・福岡大学准教授)、豊洋次郎同助教、株式会社ホギメディカルらは、「微小肺癌に対するマイクロチップを用いた術前マーキング方法」を開発し、世界で初めて患者への臨床使用を開始しました…

後天的なY染色体の喪失機構 −DNAデータより細胞老化とがん化につながる現象の解明へ−
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...
理化学研究所(理研)生命医科学研究センターゲノム解析応用研究チームの寺尾知可史チームリーダー、鎌谷洋一郎客員主管研究員(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)らの国際共同研究グループは、男性の性染色体であるY染色体を喪失した細胞が血中に増加する現象(mLOY)における遺伝機構や重要な血液細胞の分化段階、転写因子などを明らかにしました…

 

あわせてどうぞ

日々の暮らしシリーズ
一日の記録をまとめています。

2019年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2019年)。

2019年10月16日のコンテンツから
風呂掃除のグッズを更新した日。

2019年10月15日のコンテンツから
猫の記事をアーカイブ化。

2019年10月11日のコンテンツから
健康診断の日。

2019年10月10日のコンテンツから
まとめました。外出の多い日。

March 8, 2014
MJ12botに悩まされる
大量の連続アクセスが特徴。

2019年10月9日のコンテンツから
まとめました。ノーベル化学賞発表の日。

2019年10月8日のコンテンツから
まとめました。ノーベル化学賞発表前日。

2019年10月7日のコンテンツから
まとめました。全身筋肉痛。

2019年10月4日のコンテンツから
まとめました。

2019年10月3日のコンテンツから
まとめました。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング