Viewed: 04:55:51 in July 16, 2025
Posted: November 16, 2019

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。
専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。
サーバデータの引っ越しを機に、WordPressでのブログ運営をやめました
8年間くらいでしょうか、レンタルサーバを使い始めてから間もなく、WordPressを導入してブログを書いていたのですが、レンタルサーバ屋さんがサーバを廃止することになり、サーバデータの引っ越しをすることとなりました。
WordPressを使って、「色々とアレな思い」をすることがありましたので、いい機会だと思い、WordPressでのブログ運営をやめて、自前のスクリプト
https://nanoniele.jp/nanonie_archive.cgiで記事の管理をすることにしたのです。
ではなぜやめたのか、色々なアレな思いとは一体何なのかですが…。
最大の理由はこれです。ブログの表示も遅いですし、Webベースの記事の編集画面も遅い。遅いですから、サーバにも、編集に使っているラップトップにも負荷がかかります。サーバに接続できる軽いエディタを使うという手もあるといえばあるのですが、いちいちアプリを立ち上げるのがめんどくさい。その点、自作のスクリプトでの記事管理であれば、スクリプトを作るくらいかそれ以上の(もちろん、OS付属の軽いのでもOK)軽いエディタで記事の編集ができますから、WordPressを続けるのは効率的ではありませんでした。
サーバが重くなることがあったときに気づいたのですが、方々から毎日のように不正ログインを試みる連続的なアクセスがありました。これをやられると、WordPress以外のWeb表示やメールの送受信、その他諸々までアクセスができなくなるほどで、サーバの貧弱さもあったのかもしれないのですが、これには本当に困りました。
参考:
[WordPress] 不正ログインが鬱陶しいので対策をしました
一応上記の記事の通り対策はしましたが、記事番号に変な文字列を入れて何かやらかそうとするアクセス(XSSとか)もあり、いちいち対策するのが面倒だったのです。
これはブログのシステム上仕方のないことなのですが、通常のWebの管理と同じくらいのシンプルさや容易さを求めた結果、WordPressは適さないという結論に至りました。
というわけで、プログラミングできる人は自前でブログシステムを構築した方がいいと思います。カスタマイズも自由ですし、機能を限定できる分、サーバやデバイスへの負荷が少なくなり、環境にも優しいです(笑)。
あわせてどうぞ
2019年の記事一覧お仕事関係の記事のリストです(2019年)。