Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

2019年12月18日のコンテンツから

Viewed: 02:45:37 in July 6, 2025

Posted: December 18, 2019

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント

ステーキ。分厚いのを食いました。ワインもいっぱい飲みました。翌日しんどいかなと思いましたが、そうでもなかった。

 

「化学系論文: 日本人著者の論文のシェア」2019年版の集計中です。

単位は%, ()内の数字は2018年のもの。
ACS Pharmacol. Transl. Sci.: 9.3 (-)
Chem. Soc. Rev.: 3.7 (2.6)
Cryst. Eng. Commun.: 5.4 (6.0)
Environ. Sci.: Processes Impacts: 2.3 (3.5)
Soft Matter: 5.3 (5.3)
Phys. Chem. Chem. Phys.: 6.3 (7.7)
Environ. Sci. Technol. Lett.: 1.6 (1.5)

 

この日によく読まれた記事

(1) アーカイブ化したWordPress記事

(2) [読みたい論文] 硫黄原子の立体配置が気になる分子内環化反応

(3) 2019年12月4日のコンテンツから

(4) 大学の退職絡みで(他の方の怖い事例もあわせて

(5) 2019年12月12日のコンテンツから

(6) 2019年12月13日のコンテンツから

(7) 2019年12月6日のコンテンツから

(8) [読みたい論文] フロー合成もいけるメタリル化合物のヒドロフルオロ化

(9) 2019年12月9日のコンテンツから

(10) 2019年12月10日のコンテンツから

雨の朝のチャシロ。

 

[読みたい論文] 硫黄原子の立体配置が気になる分子内環化反応


記事はここから

タイトルの通り、気になりましたので、読みたい論文に追加しました。

 

計算終わりました

 

略語を登録しました

MCLFA
medium-chain-length fatty acid
PTEF
photochemical thermodynamic efficiency factor
SBT
straight blade turbine
ACI
amine co-initiators
MTA
microtubule-targeting agent
COMD
catastrophic optical mirror damage
SLR
single-lens reflex
ECE
energy conversion efficiency

 

注目の記事やプレスリリース

古い記憶を呼び起こす脳部位間コミュニケーション -遠隔記憶は大脳皮質と海馬の相互作用により想起される-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...
マウスが遠隔記憶を想起している間の、大脳皮質と海馬における神経活動を同時に記録しました…

世界のおよそ20億人が
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

世界初!ヒトiPS細胞を用いた下垂体疾患モデル作製に成功し発症メカニズムを解明
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/resea...
今後、他の下垂体疾患への応用と創薬が期待されます…

千葉大 振動発電向けエレクトレット 荷電処理不要、低コスト
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

H3ロケット、先端部の分離放てき試験 JAXAなど
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

航空機用構造材料(CFRP)の破壊はどこから始まるか-放射光X線顕微鏡を用いたナノレベル観察-
(高エネルギー加速器研究機構)
https://www.kek.jp/ja/newsroom...
航空機の機体や翼の構造材料として用いられている炭素繊維強化樹脂複合材料内に、き裂が発生・進展する様子を放射光X線顕微鏡を用いて空間分解能50 nm程度で観察することに初めて成功した…

途上国において売れるモノには「橋渡しアビリティ」が求められそうだ
(とある三十路研究職の書庫)
http://www.kohnomasaru.com/arc...

筋ジストロフィーに合併する心筋症発症のしくみを解明~心機能を改善する新しい治療法の道筋をひらく~
(岡山大学)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp...
筋ジストロフィー症の新たな治療につながるだけでなく、広く心不全や骨格筋病態を対象とした治療研究に対しても重要な起点となることが期待されます…

選択的PPARαモジュレーターによる新規網膜症治療薬の可能性-ペマフィブラートの抗血管新生作用への期待-
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...
今回の研究成果はペマフィブラートが網膜症を抑制する可能性がある新しい知見であり、この知見を発展させることで、世界に多く存在する網膜症を原因とする失明を防ぐ治療薬となることが期待されます…

ヘルスケアを軸としたAIアシスタントに関する共同研究を 実施
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...
慶應義塾大学殿町先端研究教育連携スクエアとソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、理想的なライフデザインの実現をサポートするAI(人工知能)サービスの社会実装に向けた包括連携協定書を2019年12月10日に締結し、ヘルスケアを軸としたAIアシスタントの開発と社会実装に向けた共同研究を実施することになりました…

今冬の「準リアルタイム積雪深分布図(全国版・地域版)」の公開を始めました
(新潟大学)
https://www.niigata-u.ac.jp/ne...
12月15日から公開を開始しましたのでご案内いたします…

成長し続ける KUMADAI マグネシウム合金 KUMADAI 耐熱マグネシウム合金の不燃化に成功 ~航空機部品などへの実用化に弾み!~
(熊本大学)
https://www.kumamoto-u.ac.jp/d...
今後は、現在進めている多くの企業との共同研究を 加速させて、KUMADAI耐熱マグネシウム合金の社会実装化を図っていきたいと 考えています…

高活性・高耐久性のエステル化固定化触媒-第二世代型ポリフェノールスルホン酸樹脂触媒の開発に成功-(魚住グループら)
(分子科学研究所)
https://www.ims.ac.jp/news/201...
15日間にわたるフロー型エステル化反応の連続運転を行ったところ、触媒活性が低下することなく、バイオディーゼル燃料を90%以上の収率で合成することに成功しました…

新規なヒストンシャペロンAbo1の構造動態を解明~新たながん治療薬開発の可能性を秘めたクロマチンリモデリング制御機構の理解へ~
(分子科学研究所)
https://www.ims.ac.jp/news/201...
ヌクレオソーム密度の調整を司るシャペロンタンパク質Abo1のクライオ電子顕微鏡による詳細な構造解析と、高速原子間力顕微鏡(高速AFM)による動態観察に初めて成功しました…

シールのようにピタッと貼れる高品質な有機半導体の超薄膜を開発
(東京大学)
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/inf...
今回の手法では、従来では有機半導体塗布プロセスとの適合性の観点から実現が難しかった素子構造を簡便に作製可能となり、将来の産業応用に向けた高性能な有機半導体膜製造プロセスとしての利用が見込まれます…

クマたちの種まきは、温暖化からサルナシが避難することを妨げる
(東京農工大学)
http://www.tuat.ac.jp/outline/...
サルナシと同様な種子散布が他の樹木でも起こっているとすれば、温暖化によって森林の種構成や生態系機能は大きく変化することが予想されます…

令和元年度「秀でた利用成果」の発表について
(物質・材料研究機構)
https://www.nims.go.jp/news/pr...

2019年12月前半 kwh_rd100の注目論文BEST3
(計算化学.com)
https://computational-chemistr...

酵素の高機能化によりバイオ燃料の生産性を向上
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focu...
酵素AARを構成するアミノ酸の一部を別のアミノ酸に置き換えたときに、酵素のはたらきがどのように変化するのかを詳細に調べました…

粘着力でフィードバックする触覚ディスプレイは、納豆も再現可能? 阪大と東北大の「StickyTouch」
(ITmedia)
https://www.itmedia.co.jp/news...

鉄~Fe 女性と高齢者に心配な鉄欠乏性貧血
(高純度化学研究所)
https://www.kojundo.blog/nutri...

がんの未知なる特徴をAIが発見 -がんの画像から、再発に関わる新たな知識を自力で獲得-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...
本研究成果は、手術後の高精度ながんの再発予測法として、個々に合った治療選択に生かせるとともに、画像から新たな知識を獲得するための自動解析手法として役立ちます…

第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/i...

 

あわせてどうぞ

日々の暮らしシリーズ
一日の記録をまとめています。

2019年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2019年)。

2019年12月17日のコンテンツから
まとめました。

2019年12月16日のコンテンツから
集計に忙しい日。

2019年12月13日のコンテンツから
13日の金曜日。

2019年12月12日のコンテンツから
まとめました。

「かけ算の順序」の境界を考える
ご参考になれば

2019年12月11日のコンテンツから
カレーが減らなくて困った。

2019年12月10日のコンテンツから
再現性を確認した日。

2019年12月9日のコンテンツから
バッテリがヘタる理由がなんとなくわかった日。

2019年12月6日のコンテンツから
ハンバーグお試しの日。

2019年12月5日のコンテンツから
大和ミュージアムに行ってきました。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング