Viewed: 05:02:34 in July 16, 2025
Posted: June 30, 2016
WordPressの記事をアーカイブ化したものです。
「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。
専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。
例外他いろいろあるからね。
[
Org. Biomol. Chem. 2016,
14 (24), 5622−5626]
Scalable anti-Markovnikov hydrobromination of aliphatic and aromatic olefins (Galli, Marzia; Fletcher, Catherine J.; del Pozo, Marc; Goldup, Stephen M.)
Web:
10.1039/C6OB00692B
Graphical Abstractお借りしますね。
Goldup, Stephen M.。
アルケンと臭化水素の反応。この反応自体はMaokovnikov則、anti-Maokovnikov則の一例として教科書に記載されるくらいシンプル。
臭素原子がどの炭素とくっつくか、てやつね。
anti-Maokovnikov則の例として、AIBNを添加したのがあるのですが、AIBN添加しなくてもanti-Maokovnikov型の反応が進んだよというのがこの論文の内容のようでして。
さらには、Maokovnikov型の反応を進めるには空気(というか酸素かと)を除かないといかん、ということも言ってるようでして。
そりゃそうだと思いつつ、内容を確認したいので、読みたい論文に追加です。
あわせてどうぞ
アーカイブ化したWordPress記事よく読まれている記事をアーカイブ化しました。
[読みたい論文] メチルシランをボリル化メチル基を狙ってボリル化できるのすごいですね。
[読みたい論文] C=P化合物のポリマー化Gates先生といえば炭素-リン二重結合。
[読みたい論文] イミド錯体きたかセリウムでも報告されるようになってきたか。