Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[読みたい論文] Brønsted塩基触媒下でのアルキンのジホスフィン化

Viewed: 11:24:16 in July 4, 2025

Posted: June 6, 2017
WordPressの記事をアーカイブ化したものです。

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

反応の最初のステップは何かということでしょうね。

遷移金属触媒を使うケースとは違うんだと思います。

[Org. Lett. 2017, 19 (11), 2973−2976]
Brønsted Base Mediated Stereoselective Diphosphination of Terminal Alkynes with Diphosphanes (Okugawa, Yuto; Hirano, Koji; Miura, Masahiro)
Web: 10.1021/acs.orglett.7b01209

Graphical Abstractお借りしますね。


末端アルキンのジホスフィン化。ジホスフィンを使います。硫黄で処理しているのは、生成物をスフフィドにして単離しやすくするためだと思います。

GAにはt-BuOLiが書かれていますが、金属アミド(MNTMS2, M=Li or Na)でも良いそうです。脂肪族アルキンの場合には金属アミドを使う方が良いとGAには書かれています。これはアルキンの末端水素の引き抜かれやすさ(要はアルキンのpKa)と関係あるのかと。脂肪族アルキンの方がpKa値が大きいですからね。

反応機構は、d-ブロック遷移金属触媒の場合とは異なるんだと思います。酸化的付加や挿入、還元的脱離を繰り返すものではなく、単純な酸塩基反応が組み合わさったものではないかと、論文を読む前の時点では想像しています。σ結合メタセシスとはちょっと違うかな、反応の位置選択性を知らないからなんとも言えませんが。

反応機構が気になるので、読みたい論文に追加です。

 

あわせてどうぞ

アーカイブ化したWordPress記事
よく読まれている記事をアーカイブ化しました。

[読みたい論文] エーテルの酸素原子をぶっこ抜きます
亜鉛か?また亜鉛なのか?

[読みたい論文] アリルアルコールのカルボキシル化。酸素原子の行方は?
生でも進むようになったのですね。

[読みたい論文] 水素残りましたヽ(´▽`)/
ポリシランを狙っていたのでしょうか。

[読みたい論文] ヨウ化物2つ入れちゃいます
TDAEてなんだ?

[読みたい論文] 二酸化炭素が反応を支配する
エポキシドと二酸化炭素の交互重合といえば、ビスマスと思っていたのですが…。

[読みたい論文] DMSOは反応しない。
頭の中を整理しなくてはいけません。

[読みたい論文] 炭素-炭素結合じゃなくて炭素-硫黄結合切断/形成
逆反応はおこらないのかなぁ?

[読みたい論文] ヘテロ環が…
あれ?

[読みたい論文] パワーエサはフラーレン
名作ゲーム。

[読みたい論文] アルキルハライドのシリルラジカル活性化
ごめん何言ってるかわからない。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング