Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[読みたい論文] 鉄触媒で酸素原子と硫黄原子を入れ替えます。

Viewed: 02:43:29 in July 6, 2025

Posted: January 15, 2020

Iron(II)/Persulfate Mediated Newman–Kwart Rearrangement (Gendron, Thibault; Pereira, Raul; Abdi, Hafsa Y.; Witney, Timothy H.; Årstad, Erik)
Org. Lett. 2020, 22 (1), 274−278.

Keywords: Newman–Kwart rearrangement; Fe; Mohr's salt; 読みたい論文シリーズ; Årstad, Erik; 有機化学; ブログ


鉄触媒下でのNewman–Kwart転位に関する論文のようです。熱反応では下のような反応中間体を経るNewman–Kwart転位、200–300℃の高温が必要ですが、鉄触媒下では65℃、2時間でOK。溶媒はアセトニトリル/水。


人名反応としても知られるほどですので、反応の様式はだいたい分かりますが、謎なのが使用している反応剤。単純な転位反応にも関わらず、過硫酸アンモニウムが基質に対して等モル使用されているのが勉強不足のためかどうにも理解できず、一体どんな目的なのかと知りたくて、読みたい論文に追加しました。基質消費量の経時変化のプロットから明らかな反応の誘導期間が見られるのも、もう一つの謎です。

この論文の反応、反応が分子内反応であるかを調べているようで、例えばアセトニトリルH218O溶媒中の反応では、生成物の酸素原子は18Oではないことが確認されています。また、交差実験では交差生成物は得られていないとのこと。

一方、水の不在下で反応を行うと硫黄原子が酸素原子に置き換わった化合物が生成するようです。転位には水が必須だということなのでしょう。このカルボニル酸素原子がどこからやってくるのか気になりますね。過硫酸アンモニウムからでしょうか?


ところでこの謎な過硫酸アンモニウム、Supporting Informationを読んで知ったのですが、市販品には鉄や銀などの不純物が含まれることがあるのですね。他の過硫酸塩である過硫酸カリウムにも、もしかしたらなんらかの金属が含まれているかもしれませんね。

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

きょうのどうぶつ

ここの画像を使用しています。

澄ました顔のチャシロさん。

 

計算終わりました

 

あわせてどうぞ

読みたい論文シリーズ− 2020年1Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2020年1〜3月)。

2020年1Qの記事一覧 2020年1Q
お仕事関係の記事のリストです(2020年1〜3月)。

 

[読みたい論文] 安息香酸を使ってクマリン骨格を「もう一つ」作ります。
Pd触媒によるC–H結合活性化。
Org. Lett. 2020, 22 (1), 73−77.

[読みたい論文] 一酸化炭素とシリルボロン酸エステルを使ってアシルシランを作ります
銅触媒下での反応です。
J. Am. Chem. Soc. 2020, 142 (1), 80−84.

[読みたい論文] 立体特異的にエポキシドのひとつの炭素に炭素系有機基とボリル基を導入します。
トリフルオロメチル基が鍵。
Angew. Chem. Int. Ed. 2020, 59 (3), 1187−1191.

January 8, 2020
[読みたい論文] メカノケミカルな手法で作る、空気中でも安定なパラジウム触媒
安定性と触媒活性の高度な両立。
Chem. Commun. 2020, 56 (3), 407−410.

[読みたい論文] フッ化アリールの芳香族求核置換反応を光と電気で進めます
遷移金属も塩基も不要なのが売りのようです。
Angew. Chem. Int. Ed. 2020, 59 (2), 658−662.

[読みたい論文] アルケンのヒドロシリル化がカルシウム触媒下で進みます
プロトン源が。
Angew. Chem. Int. Ed. 2020, 59 (1), 310−314.

[読みたい論文] 有機光触媒で脂肪族ケトンとかアルデヒドとかを還元します
プロトン源が。
Org. Lett. 2019, 21 (24), 10159−10163.

[読みたい論文] 亜鉛触媒下でのカルボン酸からのアシルシラン合成
それぞれの化合物の成れの果てが気になります。
Org. Lett. 2019, 21 (24), 10130−10133.

[読みたい論文] フロー系でケトンからエポキシドを合成します
流れ流れてなが…
Org. Lett. 2019, 21 (24), 10094−10098.

[読みたい論文] 呪文のような名前のスルホン酸系化合物を金属化合物を使うことなく合成します
原子効率か金属フリーか。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58 (52), 19014−19020.

 

注目のWebコンテンツ

ケラチンを
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

月の「スミス盆地」の火山活動に迫る!〜月地下レーダ観測データを用いて地下構造を調査〜
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
本論文では、日本の月周回衛星「かぐや」により取得された観測データに基づき、月面で噴出した溶岩の地下構造および溶岩噴出量の時間発展を報告しています…

Carl Boschの人生 その5
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

微生物に糖を目的別に使い分けさせる新技術で ポリマー原料の生産性向上に成功
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
今後、モノづくりに適した炭素源はモノづくりに、それ以外は微生物の増殖にまわすことができるようになり、芳香族化合物や医薬品、化成品原料などの生産性を大きく向上させることが期待できます…

廃棄グリセロールからDHAと水素の生産に成功 地球上に豊富に存在する安価な酸化銅を触媒に採用
(東京工業大学)
https://www.titech.ac.jp/news/...
この研究によって、廃棄物の資源としての再利用に加え、水素の産生という2つの異なる成果が生まれ、持続可能な社会の構築へ向けた大きな貢献が期待される…

太陽電池の発電効率1.2倍 広島大など、薄膜型にフッ素原子
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

iPS細胞を用いた新たな免疫制御法を提案~iPS細胞を活用した移植医療への貢献に期待~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
iPS細胞を用いた移植免疫制御法の今後の進展に期待…

微生物に糖を目的別に使い分けさせる新技術でポリマー原料の生産性向上に成功
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
物質生産と菌体増殖をコントロールするParallel Metabolic Pathway Engineering(PMPE)という新しい技術を開発しました…

超高密度金属ガラスの高圧熱処理合成の実現 -ランダム構造・ガラス状態のさらなる可能性の探求-
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
新たに創製された「未見のガラス」の詳細な評価を通じて、今後、従来にない特異な構造・状態が解明される可能性が期待されます…

目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 -光化学系Iにおける、クロロフィルfの位置と機能の特定-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

アブラナ科植物の新しい防虫機構の発見 -細胞小器官ERボディが支える新型カラシ油爆弾-
(京都大学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/re...
植物の進化の過程で、アブラナ科植物がこれらの2つの遺伝子を獲得することで、ERボディ依存的な化学防御機構をもつことができたと考えられます…

塗布型有機薄膜太陽電池の高効率化技術の開発に成功 -低コストで環境にも優しい次世代太陽電池の実用化に一歩-
(京都大学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/re...
本研究で得た新しい知見を基に半導体ポリマーを改良することで、さらなるエネルギー変換効率の向上が見込めます…

目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/resea...
今回の研究により、クロロフィルfは光化学反応を直接駆動するのではなく、その機能をもつ別の色素にエネルギーを受け渡すことで、光化学反応を促進させる助けとなることが分かった…

「スキルミオンひも」を用いた信号伝達に成功 -フレキシブルで超低消費電力な新しい情報伝送路の実現に期待-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...
スキルミオンひもの振動は、電線上の電気信号と異なりジュール損失を生じないことから、上記の結果は、スキルミオンひもをフレキシブルで超低消費電力な新しい情報伝送路として活用できる可能性を示しています…

世界で初めて!軟骨細胞が関節の炎症を誘導することを発見
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
RA,OA治療に対して新たな方向性を示すものであり,治療に難渋するRA,OAの突破口となる可能性があります…

HIV-2のエイズ発症遅延のメカニズムを解明~2型ヒト免疫不全ウイルス(HIV-2)のNefタンパク質構造からエイズ発症機序を探る~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
今後,HIV-2Nefタンパク質とHIVNefタンパク質の構造・機能の差異を理解することによって,HIV-1ワクチンデザインにおける新規ターゲットとしてのNefタンパク質の可能性を検討していきたいと考えています…

【失敗談】4月からR&Dに配属された僕が犯した数々の「失敗」
(とある三十路研究職の書庫)
http://www.kohnomasaru.com/arc...

【連載】基礎から応用までよくわかる組織透明化技術 「第4回 骨組織に囲まれた内耳イメージングのための透明化法、Modified ScaleS」
(shiyaku·blog)
https://labchem-wako.fujifilm....

【KEKエッセイ #21】チコちゃんは知っている!? ビールの泡が消えない理由
(高エネルギー加速器研究機構)
https://www.kek.jp/ja/newsroom...

目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 ~光化学系Iにおける、クロロフィルf の位置と機能の特定~
(岡山大学)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp...
今回の研究により、クロロフィルf は光化学反応を直接駆動するのではなく、その機能をもつ別の色素にエネルギーを受け渡すことで、光化学反応を促進させる助けとなることが分かりました…

植物由来の化合物を効率的に利用し、植物に依存して生存するための微生物のグローバルレギュレーターを発見
(明治大学)
https://www.meiji.ac.jp/koho/p...
自然界における植物に対する微生物の生存戦略を理解すると共に、自然界における炭素循環の理解や微生物による効率的なバイオマスの活用にも役立つことが期待されます…

「カンナビジオールは腫瘍性破骨細胞の誘導を抑制する」 ― 癌による骨破壊の新たな治療薬開発を目指して ―
(東京医科歯科大学)
http://www.tmd.ac.jp/archive-t...
本研究の成果により、破骨細胞前駆細胞が癌の骨破壊に対する新たな治療標的になると期待されま…

目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 ~光化学系Iにおける、クロロフィルfの位置と機能の特定~
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/mediarel...
今回の研究により、クロロフィルfは光化学反応を直接駆動するのではなく、その機能をもつ別の色素にエネルギーを受け渡すことで、光化学反応を促進させる助けとなることが分かりました…

成人期発症の大脳型副腎白質ジストロフィーに対する造血幹細胞移植の臨床効果
(東京大学)
https://www.h.u-tokyo.ac.jp/pr...

1種類のモノマー単位で交互共重合体の合成に成功 ~異なる側鎖の配列制御で液晶性を発現~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

「スキルミオンひも」を用いた信号伝達に成功 -フレキシブルで超低消費電力な新しい情報伝送路の実現に期待-
(東京大学)
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe...
渦巻き状のスピン構造であるスキルミオンは、2次元系では粒子のように振る舞うことが知られており、次世代の情報ビットの候補として近年盛んに研究されています…


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング