Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

2019年11月22日のコンテンツから

Viewed: 15:42:21 in July 8, 2025

Posted: November 22, 2019

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント

今日もWordPressの記事をアーカイブ化しました。

餅つきの時季

[読みたい論文] ピンサー錯体で水素移動

[読みたい論文] ランタノイドはズルズルパンツ

[読みたい論文] いい使い道ないかなぁ

[読みたい論文] 水素を放出する高分子

[読みたい論文] 成功の鍵は極性変換

[読みたい論文] ホウ素混み混み

[読みたい論文] 3つ目のアジド基導入はどの段階?

[読みたい論文] どのくらい似てるか

[読みたい論文] その水素どこから来るん?

 

この日によく読まれた記事

(1) アーカイブ化したWordPress記事

(2) [読みたい論文] インジウム−ロジウム結合を持つ有機金属錯体でC−H結合活性化

(3) 2019年11月22日のコンテンツから

(4) 2019年11月15日のコンテンツから

(5) 大学の退職絡みで(他の方の怖い事例もあわせて

(6) 2019年11月12日のコンテンツから

(7) 2019年11月13日のコンテンツから

(8) 読みたい論文シリーズ

(9) 2019年9月30日のコンテンツから

(10) MJ12botに悩まされる

 

きょうのどうぶつ

アゴ乗せサバトラちゃん。

 

[読みたい論文] インジウム−ロジウム結合を持つ有機金属錯体でC−H結合活性化


記事はここから

インジウム−ロジウム結合を持つ錯体がこんなに簡単に合成できることに驚きました。

 

計算終わりました

 

略語を登録しました

FRA
frequency response analyzer
PGD
pipet guidance device
DUS
dried urine spot
RRSCS
relative Raman scattering cross section
HPOC
high-pressure optical cell
SST
system suitability testing
MCEE
metabolic confounding effect elimination
AFS
air filled surface
LFS
liquid filled surface
SSN
sequence similarity network
CDL
constitutional dynamic library
MRE
majority rules effect
RRE
racemate rules effect
MIA
monoterpenoid indole alkaloid
PCN
porous carbon nanosheet
UAV
unmanned aerial vehicle
SETPT
sequential electron transfer proton transfer
MEP
molecular electronic potential
PMEP
parametric molecular electrostatic potential
ZFSP
zero-field splitting parameter

 

注目の記事やプレスリリース

気候変動によって
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 氷が抜けてできた空間を放射光X線CTで発見
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
東北大学院理学研究科地学専攻の松本恵助教と共同研究チーム(京都大学、立命館大学、中国科学院、海洋研究開発機構、高輝度光科学研究センター、ロンドン自然史博物館など)は、放射光X線CTを使って炭素質コンドライトの一つAcfer 094隕石の内部を観察し、氷が抜けてできたと考えられる小さな空間を多数発見しました…

ヨウ素 55年ぶり30ドル突破
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

マメ科植物の根粒と側根の発達は共通した遺伝子が制御することを発見
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...
根粒共生における根粒の形成過程に、植物が一般的に持つ側根の形成メカニズムの一部が流用されていることを新たに発見しました…

アンモニアの安全性あれこれ
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

「切っても切っても生えてくる」 葉の断片から再生する植物を用いて栄養繁殖の仕組みを解明
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...
京都産業大学生命科学部の木村成介教授と生命科学研究科の天野瑠美らの共同研究グループは、葉の断片から再生するRorippa aquaticaを実験に用いることで、植物の生殖方法の1つである栄養繁殖のメカニズムを明らかにしました…

2億年以上姿形を変えなかった昆虫~多様性の乏しいジュズヒゲムシ目の起源と進化~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
わずか40種程度で構成される昆虫類の中で最小の目もくの一つ,ジュズヒゲムシ目の系統関係と分岐年代,分布形成史を推定しました…

隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 -氷が抜けてできた空間を放射光X線CTで発見-
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...
小惑星の氷の痕跡(氷が抜けてできた空間)を隕石中に発見しその分布の様子を明らかにしました…

天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か
(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/top/news...
2014年10月に海洋地球研究船「みらい」を用いて南鳥島周辺で採取されたピストンコア試料を詳細に記載および分析した結果、中新世の深海堆積物に天体衝突イベント由来のエジェクタ層が含まれていることを明らかにしました…

全固体リチウム電池を応用した情報メモリ素子を開発 -超低消費エネルギー化と多値記録化に初めて成功、省エネルギーコンピューティングに向けた大きな一歩-
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/fo...
ニッケルを電極として用いた、全固体リチウム電池と同じ構造のメモリ素子を作製しました…

天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 ―約 1,160 万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―
(九州大学)
http://www.kyushu-u.ac.jp/f/37...
年代決定手法が持つ誤差を考えても、陸上 に大きなクレーターが存在しない年代であることから、これまでに見つかっていない地球上 への新たな天体衝突イベントの証拠と考えられます…

需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明: 消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
(九州大学)
http://www.kyushu-u.ac.jp/f/37...
1990年から2005年の間接CO2と商品中炭素の変化量を解析した結果、間接CO2については1995年、 商品中炭素については2000年をピークに減少傾向にあり、家計の消費構造や商品の販路構成 (サプ ライチェーン) の変化がこれらの減少に貢献していたことが明らかになりました…

人の動きから発電するシートを開発! ~ 自己給電型ウェアラブルデバイスへの応用に期待 ~
(名古屋大学)
http://www.nagoya-u.ac.jp/abou...
この発電シートは静電気の一種である摩擦帯電現象を利用したもので、人の動 作などの機械的なエネルギーを電力に変換することができます…

睡眠障害に朗報! ~ 新規治療薬の開発に期待 ~
(名古屋大学)
https://www.med.nagoya-u.ac.jp...
世界で初めて 2 型ナルコレプ シーのモデルマウスの作成に成功しました…

企画展「猫神様と養蚕展~やっぱり最後は猫頼み~」開催-猫札、新田猫など養蚕信仰に関連する猫絵を公開-
(東京農工大学)
http://www.tuat.ac.jp/outline/...
養蚕は天候や病気の害の影響を受けやすく、まさに神頼みでした…

国立研究開発法人産業技術総合研究所と一般財団法人日本規格協会が産業標準化及び国際標準化の推進に係る協定を締結
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...

1兆分の1秒で起こる超高速な磁性の変化を元素別に解明 〜レーザー励起磁化反転の鍵〜
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAの硬X線ビームラインであるBL3において、強磁性を示す合金である鉄白金薄膜を用いて、硬X線領域の時間分解X線磁気円二色性測定(XMCD測定)に成功しました…

未来社会創造事業(探索加速型)における 令和元年度新規本格研究課題の決定について
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/info/...
本事業では、社会・産業ニーズを踏まえ、経済・社会的にインパクトのあるターゲットを目指す技術的にチャレンジングな目標を設定し、POC(概念実証:実用化が可能かどうか見極められる段階)を目指した研究開発を実施します…

考え方の「こり」をほぐして症状改善 統合失調症に対するメタ認知トレーニングの効果
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focu...
メタ認知トレーニング(MCT)という集団精神療法による統合失調症の妄想や幻覚への効果を、ランダム化比較試験によって検証しました…

1兆分の1秒で起こる超高速な磁性の変化を元素別に解明 -レーザー励起磁化反転の鍵-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/201...
X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAの硬X線ビームラインであるBL3において、強磁性を示す合金である鉄白金薄膜を用いて、硬X線領域の時間分解X線磁気円二色性測定(XMCD測定)に成功しました…

天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 ―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―
(東京大学)
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe...
年代決定手法が持つ誤差を考えても、陸上に大きなクレーターが存在しない年代であることから、これまでに見つかっていない地球上への新たな天体衝突イベントの証拠と考えられます…

日本中で愛を叫んだけもの 動物園と動物アニメは、絶滅危惧種への関心を高め、寄付を促進する
(東京大学)
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/to...
動物園と動物アニメ(けものフレンズ)が、市民の絶滅危惧動物への関心を高め、寄付を促進する役割があることを、インターネットの検索データと動物園の寄付記録を使うことで明らかにしました…

アルツハイマー病発症初期の病態を示す新たなモデルマウスを開発 -発症のメカニズムの解明や、認知機能障害の予防・改善方法の開発に期待-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という) バイオメディカル研究部門【研究部門長 大西 芳秋】脳遺伝子研究グループ 落石 知世 主任研究員、戸井 基道 研究グループ付、海老原 達彦 研究グループ付、細胞分子機能研究グループ 清末 和之 研究グループ長、は、学校法人 植草学園【理事長 植草 和典】植草学園大学 保健医療学部 角 正美 講師、学校法人 順天堂【理事長 小川 秀興】順天堂大学 医学部 脳神経内科 志村 秀樹 准教授らと、アルツハイマー病(AD)の原因因子の一つであるアミロイドβタンパク質(Aβ)のオリゴマーのみを神経細胞内に発現し、発症初期の病態を示す新規ADモデルマウスを開発した…

 

あわせてどうぞ

日々の暮らしシリーズ
一日の記録をまとめています。

2019年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2019年)。

2019年11月21日のコンテンツから
肉吸いうまかった。

2019年11月20日のコンテンツから
冬将軍到来。

2019年11月19日のコンテンツから
こういう寒い日には豚汁に限ります。

2019年11月18日のコンテンツから
「BSGって光に安定なん?」

WordPressやめました
理由は記事の中で。

2019年11月15日のコンテンツから
「百姓貴族」新刊は22日頃発売だそうです。

2019年11月14日のコンテンツから
冬将軍到来。

2019年11月13日のコンテンツから
植物を室内に入れる作業。

2019年11月12日のコンテンツから
ジョウビタキ大発生の年か?。

2019年11月11日のコンテンツから
復旧作業の一日。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング