Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[読みたい論文] 個の時代。

Viewed: 07:48:24 in July 7, 2025

Posted: July 3, 2017
WordPressの記事をアーカイブ化しました。

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

ついにここまで来たか。

将来はこうなるかなと、20年前に思ってました。

[Acc. Chem. Res. 2017, 50 (6), 1281−1292]
Atomic-Resolution Transmission Electron Microscopic Movies for Study of Organic Molecules, Assemblies, and Reactions: The First 10 Years of Development (Nakamura, Eiichi)
Web: 10.1021/acs.accounts.7b00076

Graphical Abstractお借りしますね。


中村栄一先生。

分子そものものを透過型電子顕微鏡でリアルタイムに観察する話。

これ、化学反応などそのものを観察できるというだけではなく、化学反応の評価が従来のものと異なることを暗示してるんですよね。

フラスコ実験では、生成物は収率、選択性などで反応を評価していましたが、分子そのものの化学反応を観察するとなると、確率で評価することになるんじゃないかと。

未来を見てみたいので、読みたい論文に追加です。総説ね。

 

あわせてどうぞ

アーカイブ化したWordPress記事
よく読まれている記事をアーカイブ化しました。

[読みたい論文] BNポリスチレン風2連チャン。
どう短く表現しようかと悩みました。

[読みたい論文] 水素もりもり。
脱水素反応というと、ピンサー錯体というイメージがありました。

[読みたい論文] 最初のsila-aldol反応
The first sila-aldol reaction。

[読みたい論文] アンモニウム塩とGrignard反応剤: バックサイドアタック
Cu(I)とGrignard反応剤の組み合わせ、懐かしい。

[読みたい論文] Beletskaya先生。
Beletskaya先生とは2、3回お会いしたことあります。

[読みたい論文] ジシラメタラサイクルの化学
ヒドロシランはケイ素源として使ってこそ。

[読みたい論文] リリースされた方が偉い?
すんませんガイコツに惹かれました。

[読みたい論文] トリフルオロメチル化: ニトロアルケンから
トリフルオロメチル源が気になります。

[読みたい論文] COのところだけかえときますね。
重水素交換反応は奥が深い。

[読みたい論文] タミー林先生
やめなさい怒られます > タイトル


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング