Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

2020年2月18日のコンテンツから

Viewed: 13:01:45 in July 3, 2025

Posted: February 18, 2020

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント

先日大和ミュージアムのショップで買った、「呉カレーふりかけ」を試しました。

呉といえば海軍カレーというわけだからでしょうか。カレーに近いふりかけなのか、ふりかけに近いカレーなのか、果たして…

というわけで、開封してご飯にかけてみました。こんな感じですね。黄色いのがカレースパイスで、しらすとか海苔とかシーフードがたくさん。ふりかけなのでシーフードカレーっぽくしてあるのでしょうか。

食べてみると結構スパイシー。シーフード系のふりかけの風味も活かされています。さすがタナカ。旅行の友も好きだけど、これもなかなか。

 

この日によく読まれた記事

(1) アーカイブ化したWordPress記事

(2) [読みたい論文] イリジウム触媒でアセトアルデヒドのα位をアリル化します

(3) 大学の退職絡みで(他の方の怖い事例もあわせて

(4) [水素水] H14O分子の構造最適化をトライした

(5) [水素水] H6O分子の構造を最適化したらこうなった

(6) [MacBook Pro] バッテリーを交換したが充電できない(2)

(7) [MacBook Pro] バッテリーを交換したが充電できない(1)

(8) 日本一周歩数計の旅

(9) 2020年2月18日のコンテンツから

(10) [読みたい論文] タンタル触媒下でアミノ酸のアミド結合が形成します

 

[読みたい論文] イリジウム触媒でアセトアルデヒドのα位をアリル化します


記事はここから

不斉反応。基質がアリリックアルコールのラセミ体で、これ、速度論的光学分割でもしているのかなと思ったけど、そうでもなさそう。

 

計算終わりました

 

略語を登録しました

MOI
mode of inhibition
CAM
capsid assembly modulator
CDP
choline dihydrogen phosphate
PCPS
protease-catalyzed peptide synthesis
ADND
atomized droplet nutrient delivery
SMND
static medium nutrient delivery
PPLG
poly(γ-propargyl-l-glutamate)
TCT
thrombin clotting time
AOB
ammonia-oxidizing bacterium
ARICT
alkyd resin-impregnated cellulose transparent
HAM
high angular momentum
OHP
organic-inorganic hybrid perovskite
MIL
monocation ionic liquid

 

注目の記事やプレスリリース

ゴムの柔らかさと金属の熱伝導性両立 産総研と東大が複合材開発
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

NICT先端研究/情通機構(122)広帯域アンテナ 観測精度・感度を向上
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

阪大、書き換え可能な集積回路で12倍の実装密度を実現
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

ヘリウム 需給タイト継続
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

新型肺炎 ロシュや栄研化学、迅速検査体制確立へ
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

III族とV族の
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

愛情ホルモンが左右するメダカの異性の好み~オスとメスで逆に働くオキシトシン~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

次世代のFPGAチップに ~トランジスタを用いず12倍の高密度化実装に成功~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

寝不足だけど。
(ある女性研究者の日記)
https://sunnily.exblog.jp/3106...

光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

愛情ホルモンが左右するメダカの異性の好み ~オスとメスで逆に働くオキシトシン~
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

愛情ホルモンが左右するメダカの異性の好み ~オスとメスで逆に働くオキシトシン~
(岡山大学)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp...

リチウムイオン2次電池の長期的安定作動を指向した 高耐久性負極バインダーの開発に成功
(北陸先端科学技術大学院大学)
https://www.jaist.ac.jp/whatsn...

根の葉緑体を作るのに窒素同化鍵酵素が重要であることを発見 ~イネグルタミン合成酵素アイソザイムの巧妙な使い分けを明らかに~
(岐阜大学)
https://www.gifu-u.ac.jp/about...

脊椎動物の光を感じる超分子の形成機序を解明 ~生体膜研究の未知の領域への手がかり~
(広島大学)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/...

有機半導体の材料開発を効率化するシミュレーションに成功 ~化学構造式と粉末X線回折データから単結晶の移動度を簡便に予測~
(東京大学)
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/inf...

温度差で発電する柔らかい電池の開発へ前進! ~ IoT 社会を支えるウェアラブルな電源 ~
(名古屋大学)
http://www.nagoya-u.ac.jp/abou...

光吸収と熱緩和のスペクトルの差分を利用したエネルギー変換効率の測定に成功 ~測定ノイズを低減した熱緩和スペクトルの高感度な測定法がもたらした成果~
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/mediarel...

オピオイドδ受容体作動薬は不安や恐怖の記憶を適切に消去する働きを持つ ~新たな作用機序を持つ向精神薬開発に期待~
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/mediarel...

HPVワクチンの積極的勧奨中止で1万人超の死亡と予想~2020年中に接種率を70%まで回復できれば,80%の命を救える可能性~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

人工流れ星実証衛星「ALE-1」に搭載された膜展開式軌道離脱装置「DOM®」の軌道上での展開実証およびその動画撮影に成功
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

ラン藻で高濃度D-乳酸生産技術の開発に成功
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/resea...

「第9回科学の甲子園全国大会」出場校が決定 ~全国47都道府県の代表校の高校生等が集い、科学の力を競う~ 新たな科学技術系人材育成を32の企業・団体が支援
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/info/...

組合せ最適化問題を高速に解く新しいアニーリングマシンを開発 世界初の全結合型アニーリングプロセッサLSIで高いエネルギー効率を実現
(東京工業大学)
https://www.titech.ac.jp/news/...

ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す不思議な性質を実証 -高速で水素イオンを運ぶ水の状態を解明-
(京都大学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/re...

弁慶
(大学教授のぶっちゃけ話)
http://junjikido.cocolog-nifty...

 

あわせてどうぞ

今日のコンテンツシリーズ 2020年1Q
その日のコンテンツを紹介したの記事のリストです(2020年1〜3月)。

2020年1Qの記事一覧 2020年1Q
お仕事関係の記事のリストです(2020年1〜3月)。

2020年2月17日のコンテンツから
ステーキハウス但馬でステーキランチをいただきました。

2020年2月14日のコンテンツから
大根を食い尽くす。

2020年2月13日のコンテンツから
所用で「都心」へ。

2020年2月12日のコンテンツから
ハラミステーキをいただきました。

2020年2月10日のコンテンツから
はぶて焼き丼を食べました。

2020年2月7日のコンテンツから
中途半端に寒くて庭に動物が来ない。

2020年2月6日のコンテンツから
雪が舞う一日。

2020年2月5日のコンテンツから
昭和53年

2020年2月4日のコンテンツから
牛骨ラーメン食べました。

2020年2月3日のコンテンツから
トウガラシ剪定


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング