Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

2020年3月18日のコンテンツから

Viewed: 13:43:37 in July 3, 2025

Posted: March 18, 2020

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント

雲雀。暖かくなってきたせいか、あちこちで囀っている。

飛んでいる間ずっと鳴きっぱなしなのだが、よくよく聞くと鳴き声が数種類ある。あの組み合わせに規則性があるのか、それともランダムなものなのか、どっちなのだろう。降りてくるときの鳴き声は似ているような気もするが。

 

この日によく読まれた記事

(1) アーカイブ化したWordPress記事

(2) [読みたい論文] 鏡像体選択的な「ふつうの」アルドール縮合です

(3) [読みたい論文] 芳香環の芳香族性をぶっ壊してエーテル結合とアミン結合を作ります。

(4) 大学の退職絡みで(他の方の怖い事例もあわせて

(5) 読みたい論文シリーズ− 2020年1Q

(6) [水素水] H14O分子の構造最適化をトライした

(7) [読みたい論文] 簡単に原料に分解できる高分子の作り方

(8) [MacBook Pro] バッテリーを交換したが充電できない(1)

(9) 3.9 + 5.1 = 9.0 が減点対象な話

(10) [Nanoniele] EWG: electron-withdrawing group

 

きょうのどうぶつ

久しぶりに姿を見せたチャシロ。ここ1ヶ月の間に猫の勢力図が変わり、今の我が家の庭は黒猫の天下。黒猫が残した匂いを嗅いだチャシロはすぐに何処かへ行ってしまいました。

 

[読みたい論文] 鏡像体選択的な「ふつうの」アルドール縮合です


記事はここから

グラムスケールの反応も触媒の再利用もできます。

 

計算終わりました

 

略語を登録しました

TKN
total Kjeldahl nitrogen
DHCA
divisive hierarchical clustering algorithm
CAD
cylindrical algebraic decomposition
QFB
quadruple fluidized bed
TSI
total solid inventory
FFC
flow fuel cell
BRFFC
biomass redox flow fuel cell
MURB
multi-unit residential buildings
FSR
formal shortness ratio
SLM
select laser melting
EESD
electrochemical energy storage device
EPLSD
electroless plating like solution deposition
TPMPP
tris(4-methoxyphenyl)phosphine
BIMP
bifunctional iminophosphorane

 

注目の記事やプレスリリース

新型コロナ/NY原油、下振れ警戒 新型コロナ長期化懸念、燃料需要減など意識
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

商品トレンド/電子部品 世界出荷額3.6%増
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

インタビュー/九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター長・矢原徹一氏
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

材料進化の最前線 NIMS最新成果(35)材料探索、能動学習で高速化
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

遺伝情報の編集ツール、細胞内送達で新技術 京大など
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

新種の恐竜化石、学名に「下関」 山口県下関市
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

ヒト細胞の
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

たった1つの光子が持つ圧力によって制御された音波の実現 ~振動の量子制御の課題克服へ一歩前進~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

超高精度光周波数の240キロメートルファイバー伝送に成功 ~平面光回路(PLC)を用いた光中継装置カスケード伝送~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

超高精度光周波数の240kmファイバ伝送に成功 -平面光回路(PLC)を用いた光中継装置カスケード伝送-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

木綿表面の特殊な水・結合水の直接観察に成功 ~水で濡らした木綿製品が自然乾燥後に硬くなるメカニズムの研究~
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...

記憶の存続時間をがん遺伝子が調節する
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

水素サプライチェーンや水素混焼発電機システムを実証 -福島県での再生可能エネルギー導入や水素利用を促進-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...

室温でテラヘルツ周波数を高効率に変換できる物質を発見 ~質量ゼロの電子に由来する周波数変換機構を解明~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

ガラス状態における分子運動の不均一性を「ずり」で解消 -摩擦・応力下でも丈夫な素材の開発に貢献-
(SPring-8)
http://www.spring8.or.jp/ja/ne...

【研究開発】研究者が必ずやるべき「仕事」
(とある三十路研究職の書庫)
http://www.kohnomasaru.com/arc...

がんの悪性化における窒素代謝の変化を解明しました -難治性がんの新たな治療標的PPATを発見-
(新潟大学)
https://www.niigata-u.ac.jp/ne...

リチウムの機能性を利用した新規常圧アンモニア合成法を開発 -貴金属触媒を必要としない擬触媒プロセス-
(広島大学)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/...

新型コロナウイルスの感染阻止が期待される国内既存薬剤の同定
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/cont...

がんの悪性化における窒素代謝の変化を解明 - 難治性がんの新たな治療標的PPATを発見 -
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/3...

気道ウイルス感染に対し PI3 キナーゼδ阻害剤が有効 -新規抗ウイルス薬の可能性-
(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/3...

小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文の Nature 誌掲載について
(名古屋大学)
http://www.nagoya-u.ac.jp/abou...

がん放射線治療のさらなる安全性の向上に寄与 ~ がん治療用放射線源による水の発光の可視化に成功 ~
(名古屋大学)
http://www.nagoya-u.ac.jp/abou...

たった1つの光子が持つ圧力によって制御された音波の実現 -振動の量子制御の課題克服へ一歩前進-
(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/202...

窒素~N 生命現象の基本概念「動的平衡」の確立に寄与した窒素
(高純度化学研究所)
https://www.kojundo.blog/nutri...

20年間にわたる煤(すす)粒子の地表面沈着量の変遷を測定 -積雪汚染による気候影響の評価・予測計算を検証する新たな長期データを提供-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...

 

あわせてどうぞ

今日のコンテンツシリーズ 2020年1Q
その日のコンテンツを紹介したの記事のリストです(2020年1〜3月)。

2020年1Qの記事一覧 2020年1Q
お仕事関係の記事のリストです(2020年1〜3月)。

2020年3月17日のコンテンツから
起きてびっくりダウ3000下落。

2020年3月16日のコンテンツから
株価下落中の金価格下落。

2020年3月13日のコンテンツから
アジフライと再会。

2020年3月12日のコンテンツから
花粉が少ない。

2020年3月11日のコンテンツから
9年。

2020年3月10日のコンテンツから
NYダウ2000以上下落。

2020年3月9日のコンテンツから
原油価格30ドル台。

2020年3月6日のコンテンツから
お盆要注意。あと原油価格40ドルライン。

2020年3月5日のコンテンツから
雪の朝。

2020年3月4日のコンテンツから
ひな祭りスイーツ。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング