Viewed: 11:53:51 in July 4, 2025
Posted: July 22, 2019
WordPressの記事をアーカイブ化したものです。
「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。
専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。
論文を読んでいると、X線結晶解析から得られた図に出くわすことがあります。論文の著者さんたちは著者さんなりに解りやすい方向から図を作成しているのですが、読む側としてはいろんな角度から詳しく見てみたいとか、複数の原子間の距離や角度を知りたいと思ったりもするものです。
いい機会(?)なので、私が今やっている安直な方法をご紹介します。
WindowsでもMacでもその他のOSでも動くスグレモノ。私が普段から使っている、分子モデリングやその周辺の諸々ができます。
公式サイトはここ。
論文のSupporting Informationにある、X線結晶解析のデータ、つまり、CIF形式のファイルをダウンロードして、開くだけ。
こんだけです。
試しに
この論文のSupporting InfrmationからCIFファイルをダウンロードして開くとこんな感じ。


あわせてどうぞ
むりくり計算シリーズH
4OやH14などの分子構造をむりくり計算しました。信じるも信じないもあなた次第。 アーカイブ化したWordPress記事よく読まれている記事をアーカイブ化しました。
25年ぶりの三原港三原の市役所での用事を済ませた後に、近くの三原港辺りを散歩してきました。
峠の唐揚げがうまかった( ´▽`)おすすめは唐揚げ定食とうどん定食。
雪降る前に大急ぎで「道の駅来夢とごうち」へ安芸太田町の戸河内ICそばの「道の駅来夢とごうち」まで車で行ってきました。
境港・お食事処かいがんモサエビがたっぷり乗っかったモサエビ丼がおすすめ。
古い倉庫の気になる電話番号菓子の看板がずらっと並んでいるのですが、どれも見聞きした記憶のないものばかり。