Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[読みたい論文] OHにもいろいろありますがな

Viewed: 07:58:48 in July 11, 2025

Posted: December 16, 2015
WordPressの記事をアーカイブ化したものです。

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

TriBOTてこんなのね

[Eur. J. Org. Chem. 2015, 2015 (36), 7997−8002]

O-Benzylation of Carboxylic Acids Using 2,4,6-Tris(benzyloxy)-1,3,5-triazine (TriBOT) under Acidic or Thermal Conditions (Yamada, Kohei; Yoshida, Saki; Fujita, Hikaru; Kitamura, Masanori; Kunishima, Munetaka)

Web:

有機分子中の-COOH基を-COOCH2C6H5に変換する反応のひとつを開発したよ、だそうです。んで、CH2C6H5源としてTriBOTを使用した、と。

-COOHて、少し細かく書くと-C(=O)-OH。ここちょっと大事。

‘-OH’て有機分子中には-COOH(カルボン酸)としてあるだけでなく、-CH2-OHや-C6H4OH等 (アルコールやフェノール)なものもあるんです。そう、-OHて単純じゃない。他、’-OH’に似たようなものとしては-NH-(C=O)-とか。

もしひとつの分子の中にいろんな’-OH’の仲間たちがたくさんいて、-COOHの’-OH’だけ反応させようとなると、ちょっと考えてしまう。

そういったところに注目して読んでったらいいんじゃないかな、と。

んで、この論文のポイントは、TriBOTを使って-COOH基を-COOCH2C6H5にするのに2つのやり方があるよと。それと、この2つのやり方をうまく使うと、有機分子に-COOHな’-OH’と-CH2-OHな’-OH’のどちらかを変換することができるし、そのメカニズムもちょっとわかったよ。…ということなんだと思います。

というわけで、読みたい論文に追加です。

 

あわせてどうぞ

アーカイブ化したWordPress記事
よく読まれている記事をアーカイブ化しました。

[読みたい論文] 空気中でも安定な金属アセチリド
有機亜鉛といえば、Prof. Knochel。

[読みたい論文] 熱異性化の半減期が2700年
材料にするにはいい化合物かも。

[読みたい論文] 有機反応の話かと思って論文を見たが
ゴリゴリの計算であった。

[読みたい論文] AIEの発光色について。
AIGというと、一般的にはアメリカン・インターナショナル・グループ。

[読みたい論文] ケイ素-炭素結合: そこが切れますか。
ケイ素-炭素結合て、案外切れやすいんですよね。

[読みたい論文] N3plusですか?
N3+て、あまり見かけないような気がします。

[読みたい論文] シリレン対ボリレン
この闘いはシリレンの勝利に終わりました。

[読みたい論文] シラノールとジボロンの反応: ホウ素と酸素はなかよし
実にシンプル。

[読みたい論文] ナトリウムぶっこみたい
いい色になるでしょうね。

May 30, 2017
[読みたい論文] 金属が要らないザンドなんとか
大学1年生の時に習いました。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング