Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

2019年12月23日のコンテンツから

Viewed: 07:43:10 in July 7, 2025

Posted: December 23, 2019

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント

鏡に映った像が左右逆に見える理由?人間の目が左右に2つあるからなんじゃ?あと「左右」が先天的に備わったものじゃないとか、知らんけど。

 

「化学系論文: 日本人著者の論文のシェア」2019年版の集計中です。

単位は%, ()内の数字は2018年のもの。
ACS Chem. Neurosci.: 1.7 (2.4)
ACS Macro Lett.: 10.1 (10.9)
ACS Photonics: 5.8 (6.3)
Bioconjugate Chem.: 10.9 (6.4)
J. Polym. Sci. Part A: Polym. Chem.: 26.2 (12.7)
J. Polym. Sci. Part B: Polym. Phys.: 5.8 (2.5)
Asian J. Org. Chem.: 16.3 (19.8)
ChemBioChem: 11.1 (11.4)
ChemElectroChem: 5.0 (4.3)
ChemPhysChem: 6.5 (5.9)
Chem. Asian J.: 17.0 (16.4)
Chem. Rec.: 30.6 (19.7)
Helv. Chim. Acta: 12.8 (14.6)
Luminescence: 3.5 (3.7)

 

この日によく読まれた記事

(1) アーカイブ化したWordPress記事

(2) [読みたい論文] ぐりんぐりんやってπ共役高分子を作ります

(3) 大学の退職絡みで(他の方の怖い事例もあわせて

(4) 読みたい論文シリーズ− 2019年4Q

(5) [水素水] H14O分子の構造最適化をトライした

(6) 2019年12月11日のコンテンツから

(7) [MacBook Pro] バッテリーを交換したが充電できない(1)

(8) PerlとJavascriptの連携でウェブコンテンツを表示させる方法

(9) 2019年12月23日のコンテンツから

(10) 2019年12月10日のコンテンツから

警戒中のミケ。

 

[読みたい論文] ぐりんぐりんやってπ共役高分子を作ります


記事はここから

溶媒も潤滑剤も使わないガチのミリングです。

 

計算終わりました

 

略語を登録しました

AmPhos
(4-dimethylaminophenyl)di-tert-butylphosphine
FGH
flow glass-hemostix
SCSP
self-complementary supramolecular polymers
NTC
nitrate trimethylene carbonate
CAC
critical association concentration
ADD
after-discharge duration
PPR
paired pulse ratio
SEA
staphylococcal enterotoxin A
RFCI
radial flow chromatographic immunoassay
SPG
streptococcal protein G
SBR
signal/background ratio
PHM
polysaccharide hemostatic microsphere
QSSE
quasi-solid-state electrolyte
LCGO
liquid crystalline graphene oxide
OER
oxygen evolution rate
FLIB
flexible lithium ion batteries
SSLB
solid state lithium battery
ASE
asymmetric solid electrolyte
FSPCM
form-stable phase change material
ASSLMB
all-solid-state lithium metal battery
LMP
liquid metal particle
MIDA
metal indicator displacement approach
SLM
single lipid monolayer
CCC
charge carrying capacity
YSN
yolk-shell-structured nanoparticle
LFITS
lateral flow immunochromatographic test strips
WCF
wrinkled carbon film
CCQD
chiral carbon quantum dot
ODC
oxygen dissociation curve
ICL
interface cross-linked
LPI
labile plasma iron
AML2
acute myeloid leukemia 2
LSNA
liposomal spherical nucleic acid
PWE
patients with epilepsy
SCRA
synthetic cannabinoid receptor agonist
CTS
chitosan-treated serum

 

注目の記事やプレスリリース

論文に(少し)戻る
(ある女性研究者の日記)
https://sunnily.exblog.jp/3097...

第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/i...

非天然アミノ酸類の原料となる無保護ケチミンの効率的な触媒的合成法を開発! ~様々な医薬品や生物活性物質の、より効率的な合成法開発に期待~
(九州大学)
http://green.phar.kyushu-u.ac....
市販の金属触媒と窒素源試薬を組み合わせることで、カルボニル化合物から無 保護ケチミンを高収率で直接合成可能な新規手法の開発に成功しました…

高濃度の金属を
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

もっと、交換反応 (4):tert-Butyl Nicotinateでアミドを活性化するなり
(とある化学の超ガテン系)
http://researcher-station.blog...

宇宙生物学者は
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

反応性化学種は
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

2019年論文オブザイヤー改め2019年論文を振り返る話 ①構造有機・保護脱保護・天然物編
(たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-)
http://orgchemical.seesaa.net/...

北大 衝撃で有機反応進行 圧電材料と粉砕機を利用
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

シチズン、LED製品数3分の2に縮小 光の質・省エネ追求
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

しびれでつかめない症状、スマホで病気判別 慶大がアプリ
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

導電性高分子に熱起電力が生成する機構を解明 -高性能熱電変換素子の実現に向けた大きな一歩-
(東京大学)
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/inf...
より結晶性を向上させた上で高効率に化学ドーピングを行うことで、金属的な電子状態を制御することができ、さらなる高効率の熱電変換素子の開発が期待されます…

半減期の長い放射線セシウムの作物吸収 営農を通じて急速に減少していたことを確認
(茨城大学)
https://www.ibaraki.ac.jp/news...
大学農場において福島第一原子力発電所事故以降の7年間にわたる放射性物質の長期モニタリングを行い、半減期が30.1年である放射性セシウム137の作物吸収が、耕うんなどの営農作業を通じて、事故以降急速に減少していることを明らかにしました…

原因不明の難病「IgG4関連疾患」における臓器障害のメカニズムを解明 ~IgG4抗体と細胞傷害性T細胞の相乗効果で炎症が増悪~
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/mediarel...
炎症が発生、増悪するメカニズムが明らかになったことにより、IgG4関連疾患に対する新たな治療戦略を提示することができました…

真核生物の起源につながる、細胞内小器官の分裂を制御するメカニズムを発見 ~「自分の中のよそもの」との同時増殖を可能にした制御機構とは?~
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/mediarel...
原始的な単細胞生物から多細胞生物であるヒトまで、真核生物の細胞内小器官の分裂・増殖の制御機構がある程度共通であると示唆されたことで、細胞内共生と、真核生物の起源について考察する手掛かりを得ました…

ソーダ?ソディウム?ナトリウム?~とっても身近な元素の実験~
(高純度化学研究所)
https://www.kojundo.blog/exper...

 

あわせてどうぞ

日々の暮らしシリーズ
一日の記録をまとめています。

2019年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2019年)。

2019年12月20日のコンテンツから
ブールバール攻略。

2019年12月19日のコンテンツから
自動車の手信号。

2019年12月18日のコンテンツから
分厚いステーキを切った翌日。

2019年12月17日のコンテンツから
まとめました。

2019年12月16日のコンテンツから
集計に忙しい日。

2019年12月13日のコンテンツから
13日の金曜日。

2019年12月12日のコンテンツから
まとめました。

「かけ算の順序」の境界を考える
ご参考になれば

2019年12月11日のコンテンツから
カレーが減らなくて困った。

2019年12月10日のコンテンツから
再現性を確認した日。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング