Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[今日描いた構造式] N-(phenylthio)phthalimide

Viewed: 07:16:33 in July 7, 2025

Posted: November 21, 2018

[J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (46), 15621−15625] Enantioselective, Lewis Base-Catalyzed Carbosulfenylation of Alkenylboronates by 1,2-Boronate Migration (Tao, Zhonglin; Robb, Kevin A.; Panger, Jesse L.; Denmark, Scott E.)

Scott E. Denmarkって、あのScott E. Denmarkですか?

ビニルボロン酸エステルとアルキルリチウムを反応させて得られるリチウムボロネート(下の反応式の左側の化合物)とPhthSPhを光学活性ルイス塩基触媒の存在下で反応させて、ジアステレオ選択的かつエナンチオ選択的に生成物を得る反応、のようです。


んで、↓のような中間体を経て反応が進み、先生物の立体が決まる、と。ふむふむ。


ところで、Graphical Abstractの反応式中にはPhthSPhとあるので、N-(フェニルチオ)フタルイミドがSPh源かと思いながらSupporting Informationで確認しようとすると…

N-(フェニルチオ)サッカリン↓


ん?

N-(フェニルチオ)フタルイミドの他にN-(フェニルチオ)サッカリンを使っているのはなぜなのだろうということで、読みたい論文に追加です。

中間体を単離したのかも気になりますしね。

そういえば式中の光学活性ルイス塩基てどんな構造なのだろう…BINAM誘導体?

Keywords: PhthSPh; N-(phenylthio)saccharin; BPin; LB; BINAM; Denmark, Scott E.

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

あわせてどうぞ

2018年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2018年)。

読みたい論文シリーズ − 2019年1Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2019年1〜3月)。

 

[今日描いた構造式] benzo[de]chromene
1-ナフトールとアルキンから。
Chem. Commun. 2018, 54 (91), 12879−12882.

[今日描いた構造式] tris(trimethylsilyl)phosphine
tBu3Pとの構造の違いが気になります。

[今日描いた構造式] dinaphtho[2,3-d:2′,3′-d′]anthra[1,2-b:5,6-b′]dithiophene
合成から有機トランジスタ特性の評価まで。

[今日描いた構造式] 1H-phenalen-1-one
1-ナフトエ酸とアルキンから。

[今日描いた構造式] 8-aminoisocoumarin
イサト酸無水物とアルキンから。

[今日描いた構造式] hitoyopodin A
ベンゾビシクロ[3.2.1]オクタン骨格を持つ天然化合物。

[今日描いた構造式] P,P-dimethylformylphosphine
DMFの窒素原子がリン原子に置き換わった構造です。

[今日描いた構造式] allyltriethylsilane
Diels−Alder反応に使われていますが、基質としてではありません。

[今日描いた構造式] 9-(diethylamino)-5H-benzo[a]phenoxazin-5-one
蛍光色素。

[今日描いた構造式] tert-butyl hyponitrite
anti-Markovnikov型のヒドロアミノ化開始剤


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング