Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[今日描いた構造式] tris(trimethylsilyl)phosphine

Viewed: 10:50:14 in July 2, 2025

Posted: November 1, 2018

[Nanoscale 2018, 10 (6), 3014−3019] InPZnS alloy quantum dots with tris(hexylthio)phosphine as a dual anionic precursor (An, Soyeon; Cho, Hyelim; Jeon, Heung Bae; Kim, Sang-Wook)

Nanoscaleから。量子ドットに関する論文のようです。お水取りもできるリン源として使用しているのでしょうか。

tris(trimethylsilyl)phosphine (TMS3P)の3次元構造。


これと似た構造の分子に、tri(tert-butyl)phosphine (tBu3P)というものがあります。



構造の違いは、リン原子に結合しているのがケイ素原子か炭素原子か、です。ケイ素原子か炭素原子かで、結合長や結合角がどう違って来るのかを、DFT計算で調べました。

P(XMe3)3, XP−X bond length / ÅX−P−X bond angle / °
Si2.287106.3
C1.954107.5

結合長はTMS3Pの方が長いですね。ケイ素原子のサイズが炭素原子のものよりも大きいからでしょう。

結合角。これはtBu3Pの方が大きいです。つまり、tBu3Pの方がTMS3Pよりも分子の平面性が高い、ということになります。

ホスフィン化合物は均一系金属触媒の配位子としてしばしば使われ、触媒機能を微調整するために配位子の分子構造をチューニングしたり、たくさんあるホスフィンの中から特定のものがチョイスされたりするわけです。TMS3Pが金属触媒の配位子に選ばれるケースは極めて希と思いますが、リン原子に結合する元素の種類により、リン化合物の結合角も異なってくること、参考にしていただければ幸いです。

ついでなので、読みたい論文に追加です。

Keywords: tris(trimethylsilyl)phosphine; tri(tert-butyl)phosphine; QD; Kim, Sang-Wook

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

あわせてどうぞ

2018年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2018年)。

読みたい論文シリーズ − 2019年1Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2019年1〜3月)。

 

[今日描いた構造式] dinaphtho[2,3-d:2′,3′-d′]anthra[1,2-b:5,6-b′]dithiophene
合成から有機トランジスタ特性の評価まで。

[今日描いた構造式] 1H-phenalen-1-one
1-ナフトエ酸とアルキンから。

[今日描いた構造式] 8-aminoisocoumarin
イサト酸無水物とアルキンから。

[今日描いた構造式] hitoyopodin A
ベンゾビシクロ[3.2.1]オクタン骨格を持つ天然化合物。

[今日描いた構造式] P,P-dimethylformylphosphine
DMFの窒素原子がリン原子に置き換わった構造です。

[今日描いた構造式] allyltriethylsilane
Diels−Alder反応に使われていますが、基質としてではありません。

[今日描いた構造式] 9-(diethylamino)-5H-benzo[a]phenoxazin-5-one
蛍光色素。

[今日描いた構造式] tert-butyl hyponitrite
anti-Markovnikov型のヒドロアミノ化開始剤

[今日描いた構造式] 2-(3,5-di-tert-butylphenyl)pyridine
C-H結合活性化と高原子価の金属元素

[今日描いた構造式] 2-phenylbenzothiazole
phenylの部分を反応させます。

[今日描いた構造式] benzothieno[3,2-b]indole
銅触媒と酸化剤とアルキンと硫黄源の組み合わせで合成しています。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング