Viewed: 11:22:57 in July 4, 2025
Posted: May 29, 2019
Intermolecular Radical C(sp3)−H Amination under Iodine Catalysis (Bosnidou, Alexandra E.; Muñiz, Kilian)
Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58 (22), 7485−7489. Keywords: C−H bond activation; TfNH2; pBBA; Muñiz, Kilian
3値ヨウ素化合物であるヨードニウム塩存在下でのヨウ素触媒によるベンジル炭素−水素結合活性化について報告しています。青色光照射下での反応です。CF
3SO
2NH
2と反応させますので、結果として炭素−窒素結合が形成されます。
単純にいえばアルカンのハロゲン化で、教科書にも乗っていそうな反応のような気もしますが、私にはわからないセールスポイントがあるかもしれませんので、読みたい論文に追加しました。
ところでこの反応、ちょっと解せないところがありまして、Supporting Informationに記載された実験結果に、下のようなものがあります。エチルベンゼン(左の化合物)とクメン(右の化合物)の競争反応なのですが、直感的にはクメンの方が反応しやすそうに思うのですが、エチルベンゼンばかりが反応して、クメンは全く反応していないようなんですよね。クメンとヨウ素の組み合わせとはいえそんなに立体的にきついわけでもなさそうなんですけどね。ラジカル反応だと思い込んでいるからなのでしょうか。
「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。
専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。
人名反応など
Hiyamaカップリング
[Doi 1]
Sharpless不斉ジヒドロキシル化
[Doi 1]
Stryker試薬
[Doi 1]
ノーベル化学賞
光合成反応中心の三次元構造の決定
(Johann Deisenhofer, Robert Huber, Hartmut Michel)
できごと
ラニーニャ現象が発生
朝シャン
ワンレン・ボディコン流行始まる
ペレストロイカ開始(ソビエト連邦)
ボーイング社747-400が本格生産開始
営団地下鉄(東京メトロ)の全駅が終日禁煙
六本木のディスコ「トゥーリア」店内で重量2トンの照明が落下
ソニーがVHS方式のビデオテープレコーダに参入
「ファイブミニ」発売(大塚製薬)
東京都世田谷区鎌田の世田谷区立砧南中学校で机「9」文字事件
南野陽子「吐息でネット」
ラ・ムー「愛は心の仕事です」
青函トンネルが開業
東京ドーム開場
山陽新幹線の新尾道駅・東広島駅開業
東海道新幹線の新富士駅・掛川駅・三河安城駅開業
「探偵!ナイトスクープ」放送開始(朝日放送)
「キテレツ大百科」放映開始(フジテレビ)
東京情報大学・大阪国際大学・八千代国際大学(秀明大学)が開学
日本光学工業がニコンへ社名変更
瀬戸大橋開通
田原俊彦「抱きしめてTONIGHT」
浅香唯「C-Girl」
Wink「愛が止まらない 〜Turn It Into Love〜」
「AERA」創刊
「リゲイン」発売(三共=第一三共)
「Hanako」創刊(マガジンハウス)
リクルート事件発覚
ネパール地震(M6.8)
B'zがデビュー
「セフィーロ」発売(日産自動車): 「くう・ねる・あそぶ」
津村順天堂がツムラに社名変更
エフエムジャパン(J-WAVE)開局
「それいけ!アンパンマン」放送開始(日本テレビ)
民放全局共同でのゆく年くる年放送が終了
ここの画像を使用しています。

尻尾は中折れで脚の長いサバシロ。
あわせてどうぞ
2019年の記事一覧お仕事関係の記事のリストです(2019年)。
読みたい論文シリーズ − 2019年2Q読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2019年4〜6月)。
[読みたい論文] ぼろはいでアルコキシシランからヒドロシランを合成します水素化ホウ素ナトリウムね。
Chem. Commun. 2019,
55 (41), 5859−5862.
[読みたい論文] Rh(I)触媒によるアミドとシクロプロペノンの[3+2]環化反応炭素−炭素結合切断を伴います。
Chem. Commun. 2019,
55 (41), 5740−5742.
[読みたい論文] ホスホニウム塩触媒によるグリシドールとイソシアネートの環形成立体選択的に進行するのはわかった。で、その酸素原子はどっちの?
Chem. Commun. 2019,
55 (41), 5761−5764.
[読みたい論文] 「生きている」ラジカル重合原子移動なやつ。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (21), 7113−7116.
[読みたい論文] マグネシウム触媒でアルキンのヒドロボリル化金属単体でではないです。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (21), 7025−7029.
[読みたい論文] 名前を出すのに気を使ってしまう酢酸エステルのα-メチル化メタノールがメチル源です。
Org. Lett. 2019,
21 (9), 3299−3303.
[読みたい論文] 交換反応でボロン酸エステルをフリーのボロン酸にしますボロン酸を以ってボロン酸エステルを制す。
Org. Lett. 2019,
21 (9), 3048−3052.
[読みたい論文] 窒素を飛ばすとベンゼン環が飛びますアジドとホウ素ルイス酸の反応。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (20), 6540−6544.
May 15, 2019
[読みたい論文] 欲求不満がさらに強まったルイスペアより嵩高く、より強引に。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019,
58 (20), 6737−6741.
[読みたい論文] 1級アルコールから始まる、Grignard反応剤を使わない直接的ケトン合成フラスコの外から見れば直接合成です。
J. Am. Chem. Soc. 2019,
141 (17), 6869−6874.
高性能ペロブスカイト太陽電池の大面積塗工に汎用性の高い手法で成功 −高純度化前駆体材料による高品質半導体薄膜塗工技術の開発−
(京都大学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/re...
88年の常識を覆す画期的な電子顕微鏡を開発 〜磁石や鉄鋼などの磁性材料の原子が直接見える〜
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/fo...
シリコンウェハ酸化膜上で原子分解能STEM観察に成功 〜ナノ材料の非破壊原子分解能評価のための効果的なアプローチ〜
(東京大学)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/fo...
世界初!「アライン」をパズルのピースのように繋げることに成功 ~銅触媒を用いたアラインの連続的アリールスタニル化反応~
(広島大学)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/...
10 億分の 1 秒で起こる分子変形を観測 ~第三世代有機 EL 材料の発光効率を決める要因を解明~
(九州大学)
http://www.kyushu-u.ac.jp/f/35...
マウスES細胞から休止状態の卵母細胞を体外培養で作製することに世界で初めて成功〜繁殖力を長期に維持するメカニズムの解明や不妊治療法の開発に期待〜
(九州大学)
http://www.kyushu-u.ac.jp/f/36...
イオン注入による p 型 GaN の作製に世界で初めて成功 縦型および横型 GaN on GaN デバイス試作ライン稼働スタート
(名古屋大学)
http://www.nagoya-u.ac.jp/abou...
世界初、3,300V級シリコンIGBTのスイッチング制御を5Vゲート駆動で実証 ―AIなど先端デジタル技術とパワーエレクトロニクスの融合に期待―
(NEDO)
https://www.nedo.go.jp/news/pr...
世界初、蓄電池内部の電流密度分布の画像診断システムを開発 ―蓄電池の全数検査を通じ、安全性が飛躍的向上―
(NEDO)
https://www.nedo.go.jp/news/pr...
宿主がHIV-1感染を抑制する新たなメカニズムの解明 −N4BP1によるRNA分解とその調節がウイルス再活性化を調節する−
(京都大学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/re...
世界初、蓄電池内部の電流密度分布の画像診断システムを開発 ―蓄電池の全数検査を通じ、安全性が飛躍的向上―
(神戸大学)
http://www.kobe-u.ac.jp/resear...
森林の国・日本で草地は 10 万年以上維持されてきた -近年の草地の激減は地質学的時間スケールで大きな出来事-
(北海道大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news...
マイクロ心臓を作る −自発的心筋ブリッジ現象の利用−
(理化学研究所)
http://www.riken.jp/pr/press/2...
【東京千住】6月16日(日)オープンキャンパス当日プログラムを公開!
(東京電機大学)
https://www.dendai.ac.jp/news/...