Viewed: 07:32:37 in July 7, 2025
Posted: March 5, 2014
WordPressの記事をアーカイブ化したものです。
「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。
専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。
ベランダの植物が成長してくると、様々な生き物がやってきます。
画像はブドウの樹にとまったカミキリムシ。ブドウのツルをかじってくれました。幸いにも大した被害はありませんでした。ちなみに、ブドウの最大の敵はカナブンで、こいつ一匹だけでも、一晩で葉が2〜3枚やられてしまいます。
我が家のベランダにはミカンの樹もありますが、葉がアゲハの幼虫の好物。春に出た葉は全て、こいつに食べられてしまいました。夏ごろに新芽が出ましたが、成虫は新芽を狙ってタマゴを産みつけにやってきます。見つけ次第タマゴをちぎっては投げしてますが、いつのまにか黒い幼虫が葉の上に鎮座しています。
ベランダにたかったムシを狙って、鳥がやって来たり、アゲハの幼虫がサナギになったのを狙って他の昆虫が来たり、何の脈絡もなくカブトムシやクワガタが飛び込んで来たりと、街中にも関わらず、我が家のベランダには小さい生態系ができていたのでした。
あわせてどうぞ
アーカイブ化したWordPress記事よく読まれている記事をアーカイブ化しました。
[読みたい論文] 基質の沙汰もアニオン次第陰イオンが違うと生成物が異なる、というお話。
[読みたい論文] [読みたい論文] この反応は予期せず起こりました…かな?トリヒルオロメチル基の炭素原子とアレーンの炭素原子が結合し、フッ素原子は水素原子に置き換わっている…。
[読みたい論文] 二段階右折)アミドとケトンの反応性の違いをうまく利用したとも言える反応。
バジル育て中去年の冬にバジルが枯れてしまったので、とっておいた種を撒きました。
[Nanoniele] うわぽりめっちゃった(いい意味で)アクリル酸エステルなど、蒸留してる最中に瞬時に重合してしまい、悲しい気分になったものですが…。