Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

2020年1月17日のコンテンツから

Viewed: 17:25:41 in July 12, 2025

Posted: January 17, 2020

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント

金曜日だからというわけではないですが、5000円を100円玉50枚の棒金に両替しました。

1990年台から続く老舗のWebページの更新再開がされているようです。「阿部 寛のホームページ」のようなデザインが維持されてるのがいいですね。

 

この日によく読まれた記事

(1) アーカイブ化したWordPress記事

(2) [読みたい論文] アルデヒドとケトンからアルケンを合成します

(3) 大学の退職絡みで(他の方の怖い事例もあわせて

(4) [水素水] H14O分子の構造最適化をトライした

(5) [読みたい論文] なぜかアミノ基が無視されるメチル化反応

(6) 餅つき機のモーターが止まった(ºωº)

(7) 古舘カップリングを思い出したので計算した

(8) H4Oの構造が見つかった(ただしですね

(9) [読みたい論文] 一酸化炭素とシリルボロン酸エステルを使ってアシルシランを作ります

(10) [読みたい論文] 鉄触媒で酸素原子と硫黄原子を入れ替えます。

 

きょうのどうぶつ

むっつりチャシロさん。

 

[読みたい論文] アルデヒドとケトンからアルケンを合成します


記事はここから

アルドール縮合経由。Graphical Abstractでは一酸化炭素が脱離するとありますが、はたしてそうなのでしょうか。本文を読んで確認する必要がありそうです。

 

計算終わりました

 

略語を登録しました

APD
antimicrobial peptide database
ARR
anionic redox reaction
GSE
glassy solid electrolytes
BSSG
bilayer solar steam generator
SWENS
solar water energy nexus system
MHO
multifunctional heterogeneous organic
ISHE
inverse spin Hall effect
SCE
short channel effect
FREA
fused ring electron acceptor
ECG
electronic coarse graining
HPWT
high pressure water tunnel
EDL
electrostatic double layer
GPP
glucose-pendant porphyrin
SGP
stepwise gel preparation
FREA
fused ring electron acceptor
ILER
inorganic ligand exchange reaction

 

注目の記事やプレスリリース

生きた細胞を
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

地下茎は葉の形を変えて地中を伸び進む ドクダミやイネ科の雑草がはびこる仕組みの一端を解明
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...

ゼロエミッション国際共同研究センターを設立 -研究センター長に吉野 彰 博士が就任内定-
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...

住友化学 化合物半導体材料 日米で量産
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

ムーンショット型研究、AIロボ開発など6項目の目標設定 技術の世界普及目指す
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

希液体元素コペルニシウムの謎
(おもしろ有機化学ワールド)
http://junkchem.sakura.ne.jp/e...

2019年の一冊
(junkchem story)
http://junkchem.cocolog-nifty....

胃切除術による腸内環境の変化を解明 ~胃切除後の合併疾患の克服へ~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...

骨に貯蔵されるマイクロ RNA が介在する骨代謝制御機構を解明 〜骨関連疾患の新規治療標的として期待〜
(広島大学)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/...
骨粗鬆症のみな らず、関節炎、癌の骨転移、骨折、異所性石灰化、歯周病、歯科矯正等への臨床応用 が期待されます…

分子の立体構造が明らかにする血圧調節の仕組み ―少しの違いで大違い―
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
今回の結果は、血圧が調節されるメカニズムの一端を立体構造から明らかにするもので、高血圧症に対する理解をより深めることが期待されます…

胃切除術による腸内環境の変化を解明 胃切除後の合併疾患の克服へ
(東京工業大学)
https://www.titech.ac.jp/news/...
便検体を用いた腸内環境の評価は今後、胃切除後の低栄養や貧血などの併発症の要因を解析する非侵襲な手法としての応用が期待されます…

地層「千葉セクション」のIUGS(国際地質科学連合)における審査結果について
(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/...
「千葉セクション」は前期‐中期更新世境界のGSSPとして認定され、地質時代の中期更新世(約77万4千年前~約12万9千年前)が、「チバニアン(Chibanian)」と名付けられることとなりました…

Gaussian エラー対処 エラーメッセージと解決方法のまとめ
(計算化学.com)
https://computational-chemistr...

観測の困難な海底下における「ゆっくりすべり」を検出 ~南海トラフ地震発生過程の解明に前進~
(東京大学)
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/...

クリエイティブな仲間は自分の創造性を妨げる? - イノベーションとネットワーク構造の少し複雑な関係 -
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focu...

複数人ビデオモーションキャプチャ技術を開発 ~装置や場所の制約を受けずスポーツの試合会場などで手軽にモーションキャプチャが可能に~
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/cont...

地層「千葉セクション」のIUGS(国際地質科学連合)における審査結果について
(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/resea...
承認されました…

 

あわせてどうぞ

今日のコンテンツシリーズ 2020年1Q
その日のコンテンツを紹介したの記事のリストです(2020年1〜3月)。

2020年1Qの記事一覧 2020年1Q
お仕事関係の記事のリストです(2020年1〜3月)。

2020年1月16日のコンテンツから
ホッケを背負ってサイクリング。

2020年1月15日のコンテンツから
グラタンを食いたい。

2020年1月14日のコンテンツから
怒涛のプレスリリース。

2020年1月10日のコンテンツから
Twitterのタイムラインが。

2020年1月9日のコンテンツから
お使いで銀行へ。

2020年1月8日のコンテンツから
暴風に起こされた日。

2020年1月7日のコンテンツから
七草がゆの日。

2020年1月6日のコンテンツから
初詣は防府天満宮へ。

2019年12月27日のコンテンツから
多分仕事納め。

2019年12月26日のコンテンツから
部分日食見えず。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング