Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

2020年1月10日のコンテンツから

Viewed: 12:58:41 in July 3, 2025

Posted: January 10, 2020

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

今日のコメント

Twitter。昨日あたりからフォローしている方からのツイート数が激減しています。何があったのだろう。

 

この日によく読まれた記事

(1) アーカイブ化したWordPress記事

(2) 大学の退職絡みで(他の方の怖い事例もあわせて

(3) 2019年12月26日のコンテンツから

(4) 2019年9月30日のコンテンツから

(5) 読みたい論文シリーズ− 2019年4Q

(6) [読みたい論文] 一酸化炭素とシリルボロン酸エステルを使ってアシルシランを作ります

(7) H4Oの構造が見つかった(ただしですね

(8) [読みたい論文] 立体特異的にエポキシドのひとつの炭素に炭素系有機基とボリル基を導入します。

(9) [読みたい論文] スルホニウム塩で形式的芳香族求核置換反応

(10) PerlとJavascriptの連携でウェブコンテンツを表示させる方法

 

きょうのどうぶつ

振り返るチャシロさん。

 

[読みたい論文] 一酸化炭素とシリルボロン酸エステルを使ってアシルシランを作ります


記事はここから

銅触媒を使います。ラジカル反応。

 

計算終わりました

 

略語を登録しました

IGF
intergranular glassy film
DSE
directionally solidified eutectic
VTE
vacuum thermal evaporation
SHT
solution heat treatment
SSS
secondary solidified structure
SCR
specific contact resistance
ECAS
electric current activated sintering
RHA
rice husk ash
SMC
soft magnetic composite
TCA
titanate coupling agent
GLP
golf like particle
SLM
star like microsphere
ULM
urchin-like microsphere
FLGP
few layer graphene particle
NBE
near band emission
TAE
tristricyclic aromatic ene
DEI
double-exchange interaction
CAM
cyanuric acid-melamine
LES
locally excited state
CFG
charged functional group
LEP
lone electron pair
PMS
porous metal silica
UCP
uranyl coordination polymer
EDC
electron donating capacity
EAC
electron accepting capacity
FAIRS
fast affinity induced reaction sensor
POTDS
parallel on-target derivatization strategy
AOT
aerosol optical tweezer
SDSC
stochastic differential scanning calorimetry
LFRS
low frequency Raman spectroscopy
SID
stable isotope dilution
BQD
biosynthesized quantum dot
AIC
aluminium induced crystallisation
CPS
carbon paste sensor
SSMC
steady-state microwave conductivity
MBP
myelin basic protein
TET
triplet-triplet energy transfer
FISA
functionalization-induced self-assembly

 

注目の記事やプレスリリース

リチウムイオンバッテリーは
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

メチルエチルケトン 反転上昇
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

東北大など、ノイズに強い超電導体開発 量子コンピューターに活用
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する手法を開発 ~量子計算素子の物質探索に新しい道~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
本研究で見いだされた方法に基づいてトポロジカル超伝導体の探索を進めることで、量子コンピューターに役立つ物質材料の探索、開発が大きく進展すると期待されます…

どんな薬のどんな副作用、効能でも予測できる人工知能(AI)を開発 ~バーチャル創薬、バーチャル治験への活用に期待~
(科学技術振興機構)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
バーチャル創薬、バーチャル治験プラットフォームの1つとして事業化されており(特許出願済)、現在は、「究極のローリスク、ローコストの医薬品開発ツール」を目指した、さらなる開発が進められています…

普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する手法を開発 - 量子計算素子の物質探索に新しい道 -
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
トポロジカル絶縁体TlBiSe2上に普通の超伝導体Pb(鉛)の超薄膜を作製し、その電子状態を角度分解光電子分光法という手法で詳しく調べた結果、もともとTlBiSe2の表面上にあったトポロジカル状態が、接合によってPb超薄膜側に移動し、普通の超伝導体であるPbがトポロジカル超伝導体に変化していることを発見しました…

生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/b...

PD-1がT細胞の質を制御するメカニズムの解明
(東京大学)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focu...
PD-1によって発現上昇が抑制される遺伝子とされない遺伝子があることを発見しました…

日本初、家系情報付き大規模コホート調査結果を分譲開始 ‐三世代7人家族158組の情報の分譲‐
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
遺伝要因・環境要因の家族内での類似性もしくは異質性を三世代にわたって比較することで、効率的な疾病の原因解明につながり、次世代医療の実現に向けた個別化予防・医療の加速が期待されます…

新しい一年
(ある女性研究者の日記)
https://sunnily.exblog.jp/3100...

すい臓がん細胞の転移を促進するスイッチを発見 ‐BACH1タンパク質の機能上昇によるがん転移の惹起‐
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
本研究は、すい臓がん細胞が転移能力を獲得する仕組みを解明したものであり、新たな治療戦略の開発につながることが期待されます…

4月からR&Dに配属される方々に向けた「やっておくべきこと」
(とある三十路研究職の書庫)
http://www.kohnomasaru.com/arc...

いま最も注目されているアカデミア創薬の最新動向を紹介 大阪府立大学「創薬シンポジウム」―意外にあるねん!府大創薬!―のご案内
(大阪府立大学)
https://www.osakafu-u.ac.jp/pr...

私たちの身近な危険生物の謎を解明~フタホシドクガの幼虫と食樹の発見~
(愛媛大学)
https://www.ehime-u.ac.jp/wp-c...
幼虫の形態や食樹が判明したことから、今後は衛生害虫としての研究が行われることになると思いま す…

熊本都市圏の世帯不在率は 28 年間で 41.3%から 51.5%に 10.2 ポイント上昇 交通実態調査を利用した新たな分析方法により実証
(熊本大学)
https://www.kumamoto-u.ac.jp/d...

パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
(Chem-Station)
https://www.chem-station.com/c...

 

あわせてどうぞ

今日のコンテンツシリーズ 2020年1Q
その日のコンテンツを紹介したの記事のリストです(2020年1〜3月)。

2020年1Qの記事一覧 2020年1Q
お仕事関係の記事のリストです(2020年1〜3月)。

2020年1月9日のコンテンツから
お使いで銀行へ。

2020年1月8日のコンテンツから
暴風に起こされた日。

2020年1月7日のコンテンツから
七草がゆの日。

2020年1月6日のコンテンツから
初詣は防府天満宮へ。

2019年12月27日のコンテンツから
多分仕事納め。

2019年12月26日のコンテンツから
部分日食見えず。

2019年12月25日のコンテンツから
チキンレッグを温める。

2019年12月24日のコンテンツから
朝から粉コーヒーをぶちまける。

2019年12月23日のコンテンツから
鏡の向こう。

2019年12月20日のコンテンツから
ブールバール攻略。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング