Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[読みたい論文] なぜかラジカル反応で進行するアミド交換反応

Viewed: 05:48:35 in July 7, 2025

Posted: September 19, 2019
[有機化学] [ブログ]

KOtBu-Promoted Transition-Metal-Free Transamidation of Primary and Tertiary Amides with Amines (Ghosh, Tridev; Jana, Snehasish; Dash, Jyotirmayee)
Org. Lett. 2019, 21 (17), 6690−6694.

Keywords: KOtBu; EPR; DMF; Dash, Jyotirmayee


KOtBu存在下でのアミド交換反応に関する論文のようです。アミンとかアミドとか、「1級〜4級」を使うべきか「第1〜第4」を使うべきか正直悩むところです。

アミドの窒素原子上に有機基を持たないもの(primary)や2つ有機基を持つもの(tertiary)が、1置換アミン(primary)と交換反応を起こすということらしいのですが、アミドやアミンの窒素原子上に有機基を1つ持つもの(secondary)の場合はどうなんだろうと、Supporting Informationを読みましたが、それらしい記述はなし、でした。

で、このアミド交換、反応スキーム自体は単純ですが、KOtBuが絡んでいるのがどうにもこうにも「怪しい」と、Supporting Informationを読み進んでいくと、ありました、EPRスペクトル。ラジカル的なメカニズムで反応が進行していることを示唆するデータなわけですが、著者らが本文中でどのような反応機構を提唱しているのか気になるので、読みたい論文に追加です。

なお合成上の有用性ですが、KOtBuをアミンに対して1.5倍mol量使っているのはいいとして、アミドを10倍倍mol量使うのはどんなんかと思いました。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)でアミンをホルミル化するのは使えることもあるかも。あとアロイルアミド(R1が芳香環)の例も欲しかった。

KOtBu、Nanonieleの分析では、有機化学の分野で活発に取り扱われているようです。


この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

1989年はこんな年

人名反応など
Bartoli反応 [Doi 1]
Kulinkovich反応Mukaiyama水和反応 [Doi 1]
Prato反応 [Doi 1] [Doi 2]
Roskamp反応 [Doi 1]
ノーベル化学賞
RNAの触媒機能の発見
(Sidney Altman, Thomas Robert Cech)
できごと
THE WALLSが新たなメンバーを加えてMr.Childrenに改名
朝日麦酒が社名をアサヒビールに改称
昭和天皇が崩御
元号「平成」が始まる
漫画家の手塚治虫が死去
相互銀行の普通銀行への転換が始まる
金融機関の週休2日制がスタート
SHOW-YA「限界LOVERS」
カインズ設立
法廷でメモを取ることが解禁される
JR初の発車メロディ導入
「ゲームボーイ」発売開始(任天堂)
消費税率3%
川崎市高津区の竹やぶで1億円の札束が発見される
朝日新聞珊瑚記事捏造事件
Xがメジャーデビュー
プリンセス・プリンセス「Diamonds」
FM802開局
例のなんちゃら門事件
「魔女の宅急便」公開
三井銀行が太陽神戸銀行との対等合併を発表
横浜ベイブリッジ開通
三菱地所がアメリカのロックフェラー・センターを買収
「クイックル」発売(花王)
「おとなのふりかけ」発売(永谷園)
「所さんの目がテン!」放送開始(日本テレビ)
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」放送開始(日本テレビ)
「セルシオ」発売(トヨタ自動車)
「笑ゥせぇるすまん」放映開始
爆風スランプ「Runner」
ベルリンの壁崩壊
毎日新聞とTBS系列が被疑者の呼び捨て報道をやめ、「容疑者」の呼称を使用開始
日経平均平成最高値
村上春樹「ノルウェイの森」
COMPLEX「BE MY BABY」

 

きょうのどうぶつ

ここの画像を使用しています。

後ろ足プルプル。

 

計算終わりました

 

あわせてどうぞ

2019年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2019年)。

読みたい論文シリーズ− 2019年3Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2019年7〜9月)。

 

[読みたい論文] N-ヘテロ環カルベン銅触媒下、Markovnikov付加で進行する不飽和炭化水素のヒドロホウ素化
無溶媒でもいけます。
Organometallics 2019, 38 (17), 3322−3326.

[読みたい論文] カルシウムカーバイドからメカノケミカルな手法でクムレンを合成します。
ぐりんぐりんやります。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58 (37), 12945−1294.

[読みたい論文] 官能基耐性の優れた有機金属試薬を探求すること数十年
おなじみProf. Knochelのお仕事です。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58 (37), 12898−12902.

[読みたい論文] 脱離基を工夫してイノラートを簡便に作れるようにします
これLDAでもいけるんじゃ?。
Org. Lett. 2019, 21 (17), 6585−6588.

[読みたい論文] Tsuji-Trost型反応でリン原子を不斉中心にします
速度論的光学分割ではなさそう。
J. Am. Chem. Soc. 2019, 141 (36), 14098−14103.

[読みたい論文] アリルスズのラジカル反応でエナミドを合成します
正直ラジカル反応は苦手です。
Org. Lett. 2019, 21 (17), 6589−6592.

[読みたい論文] 二酸化炭素をC1源にしてフッ化カルバモイルを合成します
DASTを使います。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58 (36), 12545−12548.

[読みたい論文] 3成分カップリング: ルイス塩基触媒下でのアルケンのスルフェノアセタール化
Prof. S. E. Denmark二連チャン。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58 (36), 12486−12490.

[読みたい論文] 3成分カップリング: ルイス塩基触媒下でのアルケンの不斉スルフェノアミノ化
セレンなのが気になります。
J. Am. Chem. Soc. 2019, 141 (35), 13767−13771.

[読みたい論文] Ni/Cu触媒下でのフッ化アロイル化合物からのアリールシラン合成
片割れの行方が気になる反応。
Chem. Commun. 2019, 55 (71), 10507−10510.

 

注目のWebコンテンツ

2008年以降
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

新学期前
(ある女性研究者の日記)
https://sunnily.exblog.jp/3079...

アスベスト被害賠償、起算はがん診断日
(化学業界の話題)
http://blog.knak.jp/2019/09/po...

残暑厳しい
(村井君のブログ)
http://murai-kun.cocolog-nifty...

生体内で正常細胞が不良細胞を除去する仕組みを解明 −がん細胞除去やアンチエイジングの新たな戦略−
(京都大学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/re...
永田理奈生命科学研究科博士課程学生、井垣達吏同教授らの研究グループは、ショウジョウバエを用いて不良細胞が正常細胞によって除去されるメカニズムを探索した結果、正常細胞は近接する不良細胞にオートファジーを誘導して殺すことを発見しました…

浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明 〜なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか〜
(JST)
https://www.jst.go.jp/pr/annou...
JST戦略的創造研究推進事業において、名古屋大学環境医学研究所の山中章弘教授らの研究グループは、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)注1)がレム睡眠注2)中に記憶を消去していることを明らかにしました…

有機触媒でホウ素化:ホウ素が芳香環から芳香環へ移動する!
(有機化学論文研究所)
https://moro-chemistry.org/arc...

新たなコンセプトの固体物理蓄電体の可能性を大学1年生らと検証 アモルファス金属と二酸化炭素ナノバブルを利用して創成した物理高性能電子吸着体の発見: 雷による蓄電を目指して
(東北大学)
https://www.tohoku.ac.jp/japan...
東北大学未来科学技術共同研究センターの福原幹夫リサーチフェロー、大学院工学研究科附属先端材料強度科学研究センターの橋田俊之教授と佐藤一永准教授らの研究グループは、2018年度東北大学工学部創造工学研修(工学部1年生対象)の1テーマである「全固体電池を設計し、創成する」において行った研修実験の中で、アモルファス金属(アルミニウム)を二酸化炭素ナノバブル水中で温度を制御しながら酸化することで、表面に形状を制御したナノサイズの凹凸面を作り出すことに世界で初めて成功しました…

ニコン iPS創薬支援を強化
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

化粧品各社 研究開発新拠点 相次ぎ稼働
(化学工業日報)
https://www.chemicaldaily.co.j...

日銀、追加策を温存 次回会合で経済・物価点検
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

日商が総会開催 生産性向上が最重要、IT活用支援など政府に要請
(日刊工業新聞)
https://www.nikkan.co.jp/artic...

生きたヒト細胞の DNA の流動的な動きを捉えた
(名古屋大学)
http://www.nagoya-u.ac.jp/abou...
名古屋大学大学院工学研究科のS.S.Ashwin特任助教、笹井理生教授のグループは、国立遺伝学研究所の野崎慎日本学術振興会特別研究員、前島一博教授のグループとの共同研究により、ヒト細胞核の中でゲノムDNAが多様で流動的な動きを示すことを明らかにしました…

シリコンフォトニクス技術を活用した小型の16波長多重光回路チップを開発 ―データセンターや高性能コンピューティング内の大容量光接続を目指す―
(NEDO)
https://www.nedo.go.jp/news/pr...
NEDOは「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発」事業を行っており、今般、技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)と共同で、データセンター(DC)や高性能コンピューティング(HPC)内の大容量光接続に向けた小型の16波長多重光回路チップを開発しました…

地熱発電と温泉との共生を目指した温泉モニタリングシステムの実証試験を開始 ―別府市の温泉地域で地熱資源の連続監視・適正管理を図る―
(NEDO)
https://www.nedo.go.jp/news/pr...
NEDOは地熱発電技術の研究開発事業に取り組んでおり、今般、NEDOと産業技術総合研究所、横河電機(株)、地熱エンジニアリング(株)、西日本技術開発(株)は、同事業で開発中の温泉モニタリングシステムの実証試験を2019年10月中旬から本格的に開始します…

急性骨髄性白血病におけるKITチロシンキナーゼの異常局在 〜細胞内輸送ブロッカーM-COPAによるゴルジ体におけるKITシグナルの抑制〜
(東京理科大学)
https://www.tus.ac.jp/mediarel...
東京理科大学研究推進機構総合研究院客員准教授(兼)国立がん研究センター研究所小幡裕希ユニット長、東京理科大学理学部第一部応用化学科椎名勇教授、帝京大学戦略的イノベーション研究センター安部良特任教授は、国立がん研究センター中央病院西田俊朗中央病院長、国立がん研究センター研究所岡本康司分野長との共同研究を実施し、急性骨髄性白血病(acutemyeloidleukemia:AML)がKIT[1]変異体を持つ場合には、増殖シグナルが、今まで考えられてきた細胞膜からではなく、ゴルジ体[2]から発信していることを見出しました…

ナメクジに寄生し、死体を利用・消費する寄生線虫の広範な分布を確認 〜 ナメクジ駆除の生物農薬への利用可能性も 〜
(東邦大学)
https://www.toho-u.ac.jp/press...
東邦大学理学部生命圏環境科学科の脇司講師と近畿大学農学部環境管理学科の澤畠拓夫准教授の研究グループは、国内の広範な地域で、ナメクジカンセンチュウ属の線虫がナメクジに寄生していることを確認しました…

家族性認知症iPS細胞を樹立し、分化させた神経細胞から異常を検出−タウタンパク質の異常による疾患の治療薬開発に期待−
(慶應義塾大学)
https://www.keio.ac.jp/ja/pres...
慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授、中村真理准訪問研究員、同総合医科学研究センターの塩澤誠司特任講師らを中心とする研究グループは、家族性の前頭側頭葉変性症(frontotemporallobardegeneration、以下、FTLD)の患者よりiPS細胞を樹立し、神経細胞へと分化させることで、その病態メカニズムの一端を解明しました…

【研究発表】新しいビスマス系層状超伝導体を発見 〜層状機能性材料の新しい物質設計指針〜
(首都大学東京)
https://www.tmu.ac.jp/news/top...
2次元的な層状構造を有する化合物は、高温超伝導(1)や熱電変換(2)など様々な機能性を示すことが知られています…

水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見
(理化学研究所)
http://www.riken.jp/pr/press/2...
早稲田大学高等研究所の中惇(なかまこと)講師は、北海道大学、明治大学、東北大学金属材料研究所、東京大学、理化学研究所と共同で、これまでプラチナ(Pt)などの希少な重金属を用いて生成されてきたスピン流を、水素や炭素、酸素などのありふれた元素からなる有機化合物を用いて高い効率で生み出す新しい機構を理論的に発見しました…


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング