Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[今日描いた構造式] 3-(4-(trifluoromethyl)phenyl)pyridine

Viewed: 10:51:06 in July 2, 2025

Posted: January 8, 2019

[J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (51), 17851−17856] [2,2′-Bipyridin]-6(1H)-one, a Truly Cooperating Ligand in the Palladium-Mediated C−H Activation Step: Experimental Evidence in the Direct C-3 Arylation of Pyridine (Salamanca, Vanesa; Toledo, Alberto; Albéniz, Ana C.)

Pd触媒下でのC−H結合活性化を経るアリール−アリールカップリングに関する論文のようで、反応機構に重点が置かれてる模様です(というか想像しています)。C−C結合が形成されるステップで塩基は要らない、ここは6員環遷移状態を経る水素移動だと著者は言いたいようです。


Supporting Informationに目を通しました。要旨に記載の錯体の構造解析やヨウ化アリールとピリジンとの触媒的カップリング物の収率、反応の速度論的考察に関するデータが記されていますが、ここから論文の全体を想像するのは難しそうです。

要旨を見てまずおや?と思ったのが、論文のタイトルにもある、"C−3"、つまり、ピリジンの特定のC−H結合が活性化される理由です。理論計算の結果を読む限りでは、著者らはピリジンのパラジウムへのπ配位を反応経路中に提示していますが、正直、ほんまなんかなあと思っています。

そんなわけで、反応機構、特に位置選択の部分が兎にも角にも気になり、読みたい論文に追加です。アリールパラデーションからのβ−水素脱離じゃないのは何故なんだろう。

Keywords: 3-(4-(trifluoromethyl)phenyl)pyridine; pyridine; C-H bond activation; Albéniz, Ana C.

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

あわせてどうぞ

2019年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2019年)。

読みたい論文シリーズ − 2019年1Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2019年1〜3月)。

 

[化学系論文] 日本人著者の論文のシェア 2018年版
2017年のデータと比較しました。

[今日描いた構造式] 2-phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-1,3-oxazepine
開環重合のモノマー。
J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (50), 17404−17408.

[研究室での事件] 結晶化の苦労を台無しにする輩
伝え聞いた話です。

[今日描いた構造式] ジシレン化合物
ケイ素−ケイ素二重結合、しかもケイ素原子は2価。
J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (49), 16962−16966.

[化学系論文: 日本人著者の論文のシェア] 2017年版の集計が終わりました。
ツートップはもちろんあの雑誌。

[今日描いた構造式] N-(phenylthio)phthalimide
フェニルチオ源として不斉反応に。
J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (46), 15621−15625.

[今日描いた構造式] benzo[de]chromene
1-ナフトールとアルキンから。
Chem. Commun. 2018, 54 (91), 12879−12882.

[今日描いた構造式] tris(trimethylsilyl)phosphine
tBu3Pとの構造の違いが気になります。

[今日描いた構造式] dinaphtho[2,3-d:2′,3′-d′]anthra[1,2-b:5,6-b′]dithiophene
合成から有機トランジスタ特性の評価まで。

[今日描いた構造式] 1H-phenalen-1-one
1-ナフトエ酸とアルキンから。

[今日描いた構造式] 8-aminoisocoumarin
イサト酸無水物とアルキンから。

[今日描いた構造式] hitoyopodin A
ベンゾビシクロ[3.2.1]オクタン骨格を持つ天然化合物。

[今日描いた構造式] P,P-dimethylformylphosphine
DMFの窒素原子がリン原子に置き換わった構造です。

[今日描いた構造式] allyltriethylsilane
Diels−Alder反応に使われていますが、基質としてではありません。

[今日描いた構造式] 9-(diethylamino)-5H-benzo[a]phenoxazin-5-one
蛍光色素。

[今日描いた構造式] tert-butyl hyponitrite
anti-Markovnikov型のヒドロアミノ化開始剤

[今日描いた構造式] 2-(3,5-di-tert-butylphenyl)pyridine
C-H結合活性化と高原子価の金属元素

[今日描いた構造式] 2-phenylbenzothiazole
phenylの部分を反応させます。

[今日描いた構造式] benzothieno[3,2-b]indole
銅触媒と酸化剤とアルキンと硫黄源の組み合わせで合成しています。

[今日描いた構造式] furo[3,2-b:4,5-b']diindole
パラジウム触媒下、2段階で合成しています。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング