Archive|Nanoniele|MakiokaFufudo

 

[今日描いた構造式] tert-Butyl perbenzoate

Viewed: 10:41:53 in July 2, 2025

Posted: February 2, 2019

[Org. Lett. 2019, 21 (3), 776−779] Iron(II)-Catalyzed Heck-Type Coupling of Vinylarenes with Alkyl Iodides (Xiong, Haigen; Li, Yajun; Qian, Bo; Wei, Rongbiao; Van der Eycken, Erik V.; Bao, Hongli)


鉄触媒下での、スチレン類とヨウ化アリールのHeck型反応。Heck反応ではなくHeck型反応であることに注意です。要旨にも書かれていますが、酸化的付加−β−水素脱離−還元的脱離の反応機構ではなく、ラジカル的とかどうとか。Graphical abstractに記載のTBPBが、この記事の表題の化合物。Fe(II)とはFe(OTf)2又はそこから誘導されたものなのでしょうか。

この反応、Mizoroki−Heck反応と同様、塩基が必要な気がしなくもないと思い、確認のためSupporting Informationに目を通しましたが、記述はされていないようです。反応の経過とともに反応系中の酸の濃度が上がってるのではとか、反応容器の内圧が上がっていくのではないかとか、反応混合物が濃い褐色なのではとか、TBPBは反応後にどうなってしまうのかとか、色々考えてしまうことはあります。もちろん詳細は論文本体でということになるのでしょう。TBPBは基質に対して2倍モル量使用しており、このことから、TBPBは反応開始剤ではなく酸化剤として機能しているようです。反応のどこのステップでかは想像しにくいです(そこかなというのはちょっと頭に浮かびます)。

鉄。価数が2と3を行ったり来たりしているようですが、反応機構の中で鉄の価数がどう変化するのかが気になります。

とにかく反応機構ですね。そんなわけで、読みたい論文に追加です。

Keywords: tert-butyl perbenzoate; Mizoroki−Heck reaction; trifluoromethanesulfonate; Bao, Hongli

この記事を書いた人

「牧岡ふうふ堂」オーナー。博士(工学)。
酒都圏在住。
某地方の国立系工業大学でアシスタントをしていました。 専門は有機反応・金属錯体(主に希土類)・π共役系。
twitterアカウントは@makiokafufudo(お仕事用)、@ymakioka(個人用)です。

 

 

きょうのどうぶつ

猛禽類とANA機を撮りました。

 

あわせてどうぞ

2019年の記事一覧
お仕事関係の記事のリストです(2019年)。

読みたい論文シリーズ − 2019年1Q
読みたいけと読んでいない論文を、構造式を描きながら紹介します(2019年1〜3月)。

 

アメリカ化学会の論文を読もうとしたら、中国のサーバに飛ばされた
一体何が起こっているのだろう。

[読みたい論文] 4-methyl-2-(triphenylmethyl)-1,2-thiaphosphetane
歪に良く耐えた。感動(以下略
Chem. Commun. 2019, 55 (11), 1615−1618.

[読みたい論文] 硫化物イオンは水中では存在しない?
ないことを証明するのは難しい。
Chem. Commun. 2018, 54 (16), 1980−1983.

[化学系論文] JACSでの日本人シェアを調べました—平成編
出来事とあわせて見ていくと…?

[読みたい論文] イソプロピルアルコールでハロゲン化アリールを還元
触媒も塩基も不要。紫外光使います。
Chem. Commun. 2019, 55 (6), 767−770.

[読みたい論文] 有機セリウムで無触媒炭素−炭素結合形成
塩化セリウム/有機リチウムといえばImamoto reagentですよね。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58 (4), 1188−1192.

[読みたい論文] リン−ホウ素系6員環frustrated Lewis pair
この浮気者〜!。
Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58 (3), 882−886.

[今日描いた構造式] tris(2,6-difluorophenyl)borane
FLPでアミドを還元的に水素化。
J. Am. Chem. Soc. 2019, 141 (1), 159−162.

[今日描いた構造式] 3-(4-(trifluoromethyl)phenyl)pyridine
アリール−アリールカップリング。
J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (51), 17851−17856.

[化学系論文] 日本人著者の論文のシェア 2018年版
2017年のデータと比較しました。

[今日描いた構造式] 2-phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-1,3-oxazepine
開環重合のモノマー。
J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (50), 17404−17408.

[研究室での事件] 結晶化の苦労を台無しにする輩
伝え聞いた話です。

[今日描いた構造式] ジシレン化合物
ケイ素−ケイ素二重結合、しかもケイ素原子は2価。
J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (49), 16962−16966.

[化学系論文: 日本人著者の論文のシェア] 2017年版の集計が終わりました。
ツートップはもちろんあの雑誌。

[今日描いた構造式] N-(phenylthio)phthalimide
フェニルチオ源として不斉反応に。
J. Am. Chem. Soc. 2018, 140 (46), 15621−15625.

[今日描いた構造式] benzo[de]chromene
1-ナフトールとアルキンから。
Chem. Commun. 2018, 54 (91), 12879−12882.

[今日描いた構造式] tris(trimethylsilyl)phosphine
tBu3Pとの構造の違いが気になります。

[今日描いた構造式] dinaphtho[2,3-d:2′,3′-d′]anthra[1,2-b:5,6-b′]dithiophene
合成から有機トランジスタ特性の評価まで。

[今日描いた構造式] 1H-phenalen-1-one
1-ナフトエ酸とアルキンから。

[今日描いた構造式] 8-aminoisocoumarin
イサト酸無水物とアルキンから。


学問・科学ランキング 科学ランキング 自然科学ランキング 化学ランキング